非干渉型ワイヤ駆動関節の原理と応用(S04-3 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用(3),S04 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new structure of joints in surgical tools is proposed in this paper. Using this new structure, it becomes possible to operate a surgical tool with multiple degrees of freedom and smooth motion. In this new structure, a middle plate connects two parts that have rolling contact between each other. Furthermore, some drive wires are wired so that they cross between the two parts. There are two main features in this new structure. First, the path length of the wires is independent of the joint angle. Secondly, the joint and grippers are controlled independently. Using the independence of the grippers from the joint the operation of the surgical tool becomes easier for the operator. This is because it becomes possible to control the joint and grippers like the wrist and hand of a human being.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-09-04
著者
-
須藤 憲一
杏林大学医学部心臓血管外科
-
西澤 幸司
東京女子医科大学大学院 先端生命医科学系専攻
-
関本 英太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
田島 不二夫
(株)日立製作所機械研究所
-
西澤 幸司
日立機械研
-
岸 宏亮
日立機械研
-
田島 不二夫
日立機械研
-
藤江 正克
早大
-
高本 眞一
東大医
-
土肥 健純
東大
-
須藤 憲一
杏林大・医・胸部外科
-
岸 宏亮
日立製作所機械研究所
-
須藤 憲一
杏林大学医学部
-
須藤 憲一
杏林大学心臓血管外科学教室
-
土肥 健純
東京大学 大学院 新領域創成科研究
-
藤江 正
早稲田大学
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科
関連論文
- 宗教的輸血拒否患者への対応について : ―その新たなる展開―
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 82)Leiomyosarcoma of the pulmonary artery with Ebstein anomaly:a case report
- 補助循環4
- 心拍動下僧帽弁閉鎖不全治療クリッピングデバイス : 弁尖クリップに関する基礎的検討
- Off-Pump 心内手術を目的とした血液内透視内視鏡の基礎検討 : 第2報 内視鏡デバイスの試作
- MRIと超音波のレジストレーションによる高画質四次元画像の生成 : レジストレーション精度の評価
- Off-Pump 血管内治療を目的とした血液内透視内視鏡の基礎検討
- Diffusion Stick Filter による三次元超音波 Integral Videography 画質向上の評価
- 低侵襲心臓外科手術用リアルタイム三次元超音波Integral videography
- MRI環境に対応したマスタ・スレーブ型双腕手術支援マニピュレータシステムの開発
- 非干渉型ワイヤ駆動関節の原理と応用(S04-3 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用(3),S04 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用)
- MRI環境に対応した双腕手術支援マスタ・スレーブマニピュレータシステム(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- Integral Videography(IV) の診断時利用システムの実用化
- 1P1-2F-D2 手術用マニピュレータのための駆動ワイヤ非干渉型関節の開発
- 1P1-2F-C2 交換可能な術具を有する MRI 環境対応手術支援マスタスレーブマニピュレータシステムの開発
- 1P1-B10 MR 環境に対応した手術用マニピュレータの開発
- 心疾患診断・治療統合支援システムの構想
- クリプトアナーキズムの倫理 : 暗号技術とパーソナルコンピューティング
- 文学/芸術の自律性と機能についての予備的考察-2-
- 経験のアクチュアリティ---ヴァルタ-・ベンヤミンにおける過去の受容をめぐって
- 狭隘術野での精密低侵襲手術を支援するマニピュレータシステムの開発
- イメージガイドロボット手術
- 手術室内における複数台機器の最適配置の検討
- 2P1-N-129 MRI連携手術支援マニピュレータシステムの多自由度動作機構の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- MRI連携手術支援マニピュレータシステム Amateras の開発
- Robotic Surgery : 脳神経外科におけるRobotic Surgery(外科学会会員のための企画)
- 三本のマニピュレータと内視鏡を直径10mmの挿入部に装備した脳神経外科用HUMANシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 手術支援のためのマニピュレータ技術
- 手術支援マニピュレータHUMANにおける開発戦略
- 脳神経外科手術支援システムにおけるワイヤ駆動式微細鉗子の開発
- 2P2-2F-C4 遠隔手術に向けたデータ通信の検討
- 2P1-2F-D8 医療・福祉ロボットにおける汎用コントローラの提案
- 1A1-2F-C1 脳外科用マニピュレータシステムの MR 環境対応機の開発
- 1A1-2F-B3 脳外科領域でのロボット手術
- 微細マニピュレータシステムによる低侵襲手術シミュレーション実験
- 脳神経外科における手術ロボットの展望
- B-2 Ex vivo bFGF遺伝子導入による血管新生療法(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 単極スクリューイン心内膜リード221本の使用経験 : 約6年のフォローアップから
- 鈍的外傷による腹部大動脈瘤破裂の一治験例
- 低侵襲心臓手術を目指した超音波プローブ付き縫合器の開発
- 単極心内膜,双極心内膜および心外膜導線の植込み後の長期臨床評価
- 心臓再手術例に対する右開胸,非剥離による三尖弁置換術の2例
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その2) : 学生によるコース評価および教員評価
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その1) : 学生による自己評価および教員による学生評価
- 総論 大学院大学における医学教育 (特集 医学教育の新しい展開)
- A-24 近赤外分光法を用いた歩行運動時の静脈還流機能に関する検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 64) 進行胃癌患者に対するoff-pumpCABG(4枝)の1例
- 57)術前etiology判定に苦慮したMRとIHDに対するMVP+CABGの1手術例
- 間歇的高圧血流を用いた逆行性脳灌流法の有用性 : Diffusion-and Perfusion-weighted MRI評価
- 別時刻の冠状動脈造影透視映像からの拍動周期推定を利用した冠状動脈3次元形状再構成
- A-12 心房細動に対する心外膜側からの凍結凝固による左心房および肺静脈隔離術(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 腹部内臓動脈瘤の治療検討
- 2P1-2F-D7 液圧駆動脳ヘラマニピュレータの開発
- J1102-3-3 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 85) 先天性大動脈弁狭窄症に対するRoss-Konno手術の1例
- 2A1-N-118 Open MRI下胎児手術支援システムの開発(第一報) : 微細マニピュレータと鉗子ナビゲーション(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- G1501-1-2 医療診断・治療技能の技術化・デジタル化のためのロボットビジョン技術(医療・人間と機械)
- 解離腔による右冠動脈と腕頭動脈の圧排・血流障害を経動脈的DSAにて証明し得た、急性下壁虚血・左不全麻痺を合併した大動脈解離の1例
- 急性大動脈解離の胸部CT像 : 偽腔閉塞型(早期血栓閉塞型)大動脈解離
- 2P1-N-124 MRI対応小型穿刺マニピュレータの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-122 MR画像誘導小型手術支援システムのコンセプト(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-129 肘関節を有する多自由度鉗子マニピュレータの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 早期血栓閉塞型急性大動脈解離(Type A)経過観察中の再解離に対し上行大動脈置換術を行った2症例
- 2A1-N-122 人工膝関節置換術のための定量的手術支援ロボットシステムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 左室流出路に拡張期異常シグナルをみた25歳の女性
- 2P1-N-125 MRI対応保持ロボットの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 低侵襲脳外科手術用マスタ・マニピュレータ(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス4)
- 2G1-1 筋電制御によるゴム人工筋を用いたがん骨転移患者の寝返り支援コルセットの開発(OS4:ソフトアクチュエータを用いた医療福祉機器の開発,オーガナイズドセッション)
- 1C2-3 前腕荷重による方向意図同定の検討(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-4 歩行補助機走行制御を目的とする移動方向意思の同定法(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 医療におけるマルチメディアの活用:医療とVR技術
- 2A1-N-123 臓器拍動補償機能を有した冠状動脈バイパス手術支援ロボットシステム : 低侵襲拍動検出機構の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-121 肝臓の力学的特性を規範とした針の先端の位置制御(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 脳外科用微細マニピュレータシステムの機能性に関する検討
- 脳外科手術用HUMANマニピュレータにおけるマニピュレータ動作情報提示システム
- 脳外科手術用高機能アシスタントマニピュレータシステム
- 脳外科支援マニピュレータ(HUMAN)
- 指数乗正弦波曲線を用いた移動体の加減速パターンの最適化 : 第2報,スカラロボット関節補間動作における加減速パラメータと付加質量パラメータの同時最適化
- 指数乗正弦波曲線を用いた移動体の加減速パターンの最適化 : 第1報,最適化方式の提案
- 1A1-J1 脳外科用微細マニピュレータの術具交換機構の開発(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスI)
- 低侵襲心臓外科手術用マニピュレータの開発(OS4 健康・福祉機器の開発)
- 心拍動追従ロボットシステムを目指した, 超小型加速度センサを用いたリアルタイム運動計測 : 動物実験による心拍データの測定
- 2P1-2F-E2 超小型加速度センサを用いたリアルタイム運動計測と心拍動追従ロボットシステムの検討
- 0818 超音波技術およびロボット技術の融合による超音波医療診断・治療システムの構築法(OS30-2:先端治療を目指すエンジニアリング2)
- 0816 ワイヤ弾性を補償するN+1型駆動鉗子の開発(OS30-2:先端治療を目指すエンジニアリング2)
- 脳神経外科手術用マニピュレータシステム"HUMAN"の開発(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第47集(1)(平成19年4〜7月))
- 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援補助ロボットの研究開発 : 坐骨による体重免荷の有効性,試作機の検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- 1P1-N-129 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援ロボットの研究開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-2F-C3 RAO 骨切り支援マニピュレータの開発 : 要素試作による実験評価
- 2P2-2F-D1 低侵襲手術用多自由度脳ヘラ型マニピュレータの開発 : 第 4 報安全性に関する検討
- 水圧を用いた安全制御システムの構築(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス3)
- 1P1-I08 ナビゲーション機能を有するマスタ・スレーブ型双腕手術支援マニピュレータの開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-A37 手術室内における医療機器・スタッフの最適配置の検討
- 2A1-M12 超音波診断における心臓癒着評価技能の技術化・デジタル化に関する研究 : 心臓動作の周期性を利用したロバスト画像追跡
- 2A1-A15 MRI環境対応小型手術支援7自由度マニピュレータの開発
- 1A1-C07 駆動ワイヤ非干渉型関節を用いた多自由度な可撓型術具の開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- ICT活用に対する小学校教員の考えや態度 : 自由記述データの内容分析
- 小学校教員のICT活用に対する態度と活用実態