腹部内臓動脈瘤の治療検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-25
著者
-
須藤 憲一
杏林大学医学部心臓血管外科
-
布川 雅雄
杏林大学病院心臓血管外科
-
布川 雅雄
杏林大学医学部胸部外科学教室
-
細井 温
杏林大学心臓血管外科
-
細井 温
杏林大学病院心臓血管外科
-
細井 温
杏林大学医学部心臓血管外科学教室
-
須藤 憲一
杏林大・医・胸部外科
-
須藤 憲一
杏林大学心臓血管外科
-
須藤 憲一
杏林大学医学部
-
須藤 憲一
杏林大学 心臓血管外科
-
藤岡 保範
杏林大学医学部病理
-
今村 健太郎
杏林大学病院心臓血管外科
-
藤岡 保範
杏林大学病理学
-
藤岡 保範
杏林大学病理部
-
高橋 直子
杏林大学医学部付属病院心臓血管外科
-
今村 健太郎
杏林大学医学部付属病院心臓血管外科
-
増田 裕
杏林大学医学部付属病院放射線科
-
森永 圭吾
杏林大学医学部付属病院放射線科
-
布川 雅雄
杏林大学医学部付属病院心臓血管外科
-
細井 温
杏林大学医学部付属病院心臓血管外科
-
藤岡 保範
杏林大学医学部付属病院病理学教室
関連論文
- 宗教的輸血拒否患者への対応について : ―その新たなる展開―
- MRI環境に対応したマスタ・スレーブ型双腕手術支援マニピュレータシステムの開発
- 非干渉型ワイヤ駆動関節の原理と応用(S04-3 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用(3),S04 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用)
- MRI環境に対応した双腕手術支援マスタ・スレーブマニピュレータシステム(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- 1P1-2F-D2 手術用マニピュレータのための駆動ワイヤ非干渉型関節の開発
- 1P1-2F-C2 交換可能な術具を有する MRI 環境対応手術支援マスタスレーブマニピュレータシステムの開発
- 1P1-B10 MR 環境に対応した手術用マニピュレータの開発
- 心疾患診断・治療統合支援システムの構想
- 閉塞性動脈硬化症における抗血小板療法とその出血性副作用に関する検討
- 血行障害を伴った糖尿病性下肢壊死症例に対する足背動脈バイパスの一例
- 血管外科領域における血管拡張術の有用性
- 腸骨動脈バルーン拡張術の有用性に関する検討 : 患者QOLと医療経済の観点から
- (7)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパスの功罪
- (2)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパス閉塞に対する再手術術式の選択
- 大腿膝上部膝窩動脈バイパスにおけるEXSグラフトと Technograft (ePTFEグラフト)の末梢側吻合部の術後血管撮影検査による比較検討
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対する薬効判定-近赤外分光法による客観的薬効評価法-
- (3)閉塞性動脈硬化症の慢性期の間欠性跛行に対する内服治療 -外科的治療との比較-
- (6)腹部大動脈瘤初期病変の病理組織学的特徴
- 近赤外分光法の血管疾患への臨床応用
- B-2 Ex vivo bFGF遺伝子導入による血管新生療法(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 血行動態検査
- A-25 著明な肺高血圧を呈した右肺動脈上行大動脈起始症の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-6 心臓弁膜症の外科治療成績(第19回杏林医学会総会)
- C-5 肺癌の外科治療及び遠隔成績(第19回杏林医学会総会)
- C-4 心臓腫瘍の外科治療(第19回杏林医学会総会)
- C-3 大動脈縮窄症及び大動脈離断症の外科治療(第19回杏林医学会総会)
- C-2 開心術後ペーシングモードによる血行動態の比較(第19回杏林医学会総会)
- C-14 閉塞性動脈硬化症に対する血行再建術の手術成績の検討(第18回杏林医学会総会)
- C-13 植込みペースメーカー長期使用症例に対する携帯型自動血圧測定装置による血圧日内変動の検討(第18回杏林医学会総会)
- C-12 24時間ホルター心電図による開心術後の不整脈の解析と検討(第18回杏林医学会総会)
- C-11 無輸血開心術術の臨床的評価(第18回杏林医学会総会)
- C-10 自然気胸の手術適応および手術成績について(第18回杏林医学会総会)
- B-4 右室流出路腫瘍の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-15 新生児に対するペースメーカー植え込みの2症例(第17回杏林医学会総会)
- C-14 急性解離性大動脈瘤(I型)術後にGVHD(術後紅皮症)を合併した1症例(第17回杏林医学会総会)
- C-13 高齢者胸部外科手術症例の検討(第17回杏林医学会総会)
- C-12 MNMSに関する検討(第17回杏林医学会総会)
- B-8 黄色ブドウ球菌性心内膜炎による連合弁膜症のため二弁置換術を施行した一症例(第17回杏林医学会総会)
- 単極スクリューイン心内膜リード221本の使用経験 : 約6年のフォローアップから
- B-23 抗血栓性材料を用いた補助循環により行った胸部下行大動脈瘤手術(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-22 VSDを発症した一卵性双生児(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-21 植え込みペースメーカー感染合併症例の検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-20 急性・慢性腹部大動脈閉塞に対する手術の検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 鈍的外傷による腹部大動脈瘤破裂の一治験例
- C-8 当科におけるMRSA感染症の現状と対策(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-7 エホバの証人派信者に対する外科手術とその問題点(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-6 肺血流減少性先天性心疾患に対する姑息術(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-5 成人の先天性心疾患(23症例)に対する手術治療の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 61)ベーチェット病を合併した急性大動脈解離の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) 高齢者(83歳)バルサルバ洞動脈瘤破裂の緊急手術症例
- 単極心内膜,双極心内膜および心外膜導線の植込み後の長期臨床評価
- 心臓再手術例に対する右開胸,非剥離による三尖弁置換術の2例
- B-22 高齢者(70歳以上)の腹部大動脈瘤手術症例の予後(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-21 透析路確保術後,発生した動静脈瘤についての検討(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-20 開心術後縦隔炎の原因,診断,治療(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-24 近赤外分光法を用いた歩行運動時の静脈還流機能に関する検討(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 大動脈腸骨動脈閉塞病変に対する血行再建術式と予後
- A-25 当科における感染性心内膜炎の外科治療(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-24 回腸穿孔を併発したバージャー病の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-11 腹部MRIにて診断し得た感染性腹部大動脈瘤の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- B-15 ブラッドアクセス向上を目的とした内シャント術式の変更(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-9 気管分岐部切除を伴う右肺全摘術後,腹部大動脈瘤切迫破裂を来し繁急手術を施行した進行肺癌の1治験例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 診断-機能検査 トレッドミル歩行検査(含近赤外分光法検査) (特集 閉塞性動脈硬化症の診断と治療)
- B-16 弁輪拡大操作を必要とした大動脈弁狭窄症の手術症例の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 64) 進行胃癌患者に対するoff-pumpCABG(4枝)の1例
- B-2 感染性腹部大動脈瘤破裂の1治験例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-1 小児心臓外科におけるminimally invasive cardiac surgery (MICS)(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-7 実験的肺高血圧症に対するアデノシンの効果・有用性(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-5 ヘパリンアレルギー症例に対するアルガトロバン投与下OFF-PUMP CABG(3枝)の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-24 左開胸で冠動脈バイパス再建術を行った症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-23 僧帽弁形成術および冠動脈バイパス術の同時手術症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-22 成人ASD/PAPVC根治術後肺高血圧に一酸化窒素吸入療法,プロスタグランディンE_1の併用が有効であった1症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-21 急性リンパ性白血病(ALL)合併の急性心筋梗塞(AMI)に待機的に行われた冠状動脈バイパス術(CABG)の1症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-27 MIDCAB (Minimally Invasive Direct CABG)の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-26 右肺動脈起始異常症に対する1治験例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 57)術前etiology判定に苦慮したMRとIHDに対するMVP+CABGの1手術例
- 11) 脳出血急性期に発症したショックを伴う肺塞栓症に対し血栓摘除術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)腹部大動脈瘤破裂術後, 急速に発生した胸部下行大動脈瘤の一手術治験例
- 3)Inferior sinus venosus type ASDの1治療例
- B-18 Sinus Venosus Type ASDの臨床的検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-17 瘤全摘標本を用いた腹部大動脈瘤伸展様式の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-16 当科における院内感染の現状と対策(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 抗血栓性部分体外循環法を用いた胸部下行大動脈瘤手術
- 別時刻の冠状動脈造影透視映像からの拍動周期推定を利用した冠状動脈3次元形状再構成
- 右房MAZE手術の適応と考えられた成人ASD, Af, MR, TRの一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-26 Ebstein奇形に対するCarpentier変法の1手術例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 101) 寒冷凝集素症に合併したアスペルギルス性三尖弁感染性心内膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)赤外線を併用した心拍動下,心外膜からの心房細動外科治療(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)瘤径50mmで切迫破裂をきたした胸腹部大動脈瘤の一手術例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)急性大動脈解離術後のバルサルバ洞急速拡大に対してBentall手術を施行したマルファン症候群の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)心エコー検査によるスクリーニングで発見された右室内腫瘍の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- A-12 心房細動に対する心外膜側からの凍結凝固による左心房および肺静脈隔離術(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- Fallot四徴症根治術後の遺残短絡,三尖弁閉鎖不全,肺動脈弁閉鎖不全,心房細動に対する手術
- 腹部内臓動脈瘤の治療検討
- 85) 先天性大動脈弁狭窄症に対するRoss-Konno手術の1例
- 解離腔による右冠動脈と腕頭動脈の圧排・血流障害を経動脈的DSAにて証明し得た、急性下壁虚血・左不全麻痺を合併した大動脈解離の1例
- 急性大動脈解離の胸部CT像 : 偽腔閉塞型(早期血栓閉塞型)大動脈解離
- B-28 血液透析後発生した獲得性嚢胞腎の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 早期血栓閉塞型急性大動脈解離(Type A)経過観察中の再解離に対し上行大動脈置換術を行った2症例
- 透析患者における中心静脈狭窄に対する経皮的血管形成術に関する検討