2A1-M12 超音波診断における心臓癒着評価技能の技術化・デジタル化に関する研究 : 心臓動作の周期性を利用したロバスト画像追跡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have developed a method to technologize and digitalize the evaluation of the post operative pericardical adhesion, based on the ultrasound diagnostic technology, information technology, and robot technology. Among those, in the present paper, we propose a robust motion tracking method for the factor tissues by utilizing the quasi-periodical heart motion and propose a method to technologize and digitalize the evaluation of the post operative pericardial adhesion by utilizing the ECG signal.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
関本 英太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
月原 弘之
東京大学大学院医学系研究科
-
月原 弘之
東京大学医学部心臓外科
-
小泉 憲裕
東大
-
小泉 憲裕
東京大学大学院工学系研究科
-
光石 衛
東大 大学院
-
光石 衛
東大
-
光石 衛
東京大学 工系研究
-
小泉 憲裕
東大・工
-
月原 弘之
東大
-
光石 衛
東大工
-
光石 衛
東京大学 工研究 産業機械工
-
高本 眞一
東大
関連論文
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 82)Leiomyosarcoma of the pulmonary artery with Ebstein anomaly:a case report
- 補助循環4
- 大動脈解離に対する病態に即した外科治療
- 血管外科におけるロボティクス
- 心拍動下僧帽弁閉鎖不全治療クリッピングデバイス : 弁尖クリップに関する基礎的検討
- Off-Pump 心内手術を目的とした血液内透視内視鏡の基礎検討 : 第2報 内視鏡デバイスの試作
- MRIと超音波のレジストレーションによる高画質四次元画像の生成 : レジストレーション精度の評価
- Off-Pump 血管内治療を目的とした血液内透視内視鏡の基礎検討
- Diffusion Stick Filter による三次元超音波 Integral Videography 画質向上の評価
- 低侵襲心臓外科手術用リアルタイム三次元超音波Integral videography
- MRI環境に対応したマスタ・スレーブ型双腕手術支援マニピュレータシステムの開発
- 非干渉型ワイヤ駆動関節の原理と応用(S04-3 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用(3),S04 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用)
- MRI環境に対応した双腕手術支援マスタ・スレーブマニピュレータシステム(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- Integral Videography(IV) の診断時利用システムの実用化
- 1P1-2F-D2 手術用マニピュレータのための駆動ワイヤ非干渉型関節の開発
- 1P1-2F-C2 交換可能な術具を有する MRI 環境対応手術支援マスタスレーブマニピュレータシステムの開発
- 1P1-B10 MR 環境に対応した手術用マニピュレータの開発
- 心疾患診断・治療統合支援システムの構想
- クリプトアナーキズムの倫理 : 暗号技術とパーソナルコンピューティング
- 文学/芸術の自律性と機能についての予備的考察-2-
- 経験のアクチュアリティ---ヴァルタ-・ベンヤミンにおける過去の受容をめぐって
- 5.人工血管感染に対するホモグラフト置換(感染性心臓・大動脈疾患の治療)
- 24 新しい患者移乗装置の有用性評価(介護福祉システム)
- 23 新しい患者移乗装置のコンセプトとその開発(介護福祉システム)
- 安静を要する患者に対するコンピュータ制御された「患者移動ロボット」の有用性の評価
- 安静を要する患者に対するコンピュータ制御された「患者移動ロボット C-Pam」の開発
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 活動期感染性心内膜炎・大動脈弁輪膿瘍症例に対する同種弁による大動脈基部置換 : 単一施設における経験
- PD-3-7 病態と手術成績からみた大動脈基部再建術式の選択
- 大動脈弁位人工弁輪膿瘍・感染性心室中隔穿孔に対して大動脈弁ホモグラフトが有効であった1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 包括的遺伝子発現解析による胸部大動脈瘤の病態生理の解明
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 4333 骨表面形状に基づくレジストレーション誤差の空間分布推定(S69-1 医療ロボット(1),S69 医療ロボット)
- 低侵襲心臓手術を目指した超音波プローブ付き縫合器の開発
- 66)ステントグラフト挿入術後下半身虚血をきたし,下行大動脈置換を施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 直達式骨折整復の臨床データ取得システム
- 4332 直達式骨折整復用骨折整復支援システムの開発(S69-1 医療ロボット(1),S69 医療ロボット)
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その2) : 学生によるコース評価および教員評価
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その1) : 学生による自己評価および教員による学生評価
- 総論 大学院大学における医学教育 (特集 医学教育の新しい展開)
- 心臓手術のリスク管理 (特集 循環器疾患のリスク管理)
- 4341 超音波医療診断・治療における技能の技術化・デジタル化に関する研究(S69-2 医療ロボット(2),S69 医療ロボット)
- 遠隔超音波診断システムの構築法に関する研究
- 遠隔超音波診断システムにおける機能分解と再構築--超音波診断における技能の技術化・デジタル化 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 遠隔ナビゲーションと衛星通信)
- 超音波技術を利用した医療支援システムの構築法(低侵襲医療技術と精密工学)
- 超音波結石治療技術の開発--キャビテーション制御による結石破砕法の確立 (特集 強力超音波の可能性を求めて)
- 4340 超音波RF信号を用いた腎臓結石の追従精度向上に関する研究(S69-2 医療ロボット(2),S69 医療ロボット)
- 医用超音波 超音波医療診断における技能の技術化・デジタル化に関する研究
- 超音波を用いた非侵襲診断・治療統合システムの開発
- 遠隔超音波診断システムにおけるスレーブ姿勢の Continuous Path 制御系
- 2P1-N-127 超音波診断の技能の技術化に関する研究(第2報) : 要求機能の分解と再構築(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-125 低侵襲手術支援ロボティックシステムにおける自動縫合に関する研究(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 遠隔超音波診断システムの位置インピーダンス制御系
- 2P1-2F-D2 遠隔超音波診断システムにおけるタスク認識による制御系の自動切替え
- 遠隔超音波診断システムの開発と遠隔実験
- 2A1-B05 遠隔超音波診断システムにおけるスレーブ・マニピュレータの実時間軌道計画(第 2 報)
- 2A1-B04 遠隔超音波診断システムにおけるスレーブ・マニピュレータのローカル・インテリジェンス
- 2A1-B03 遠隔超音波診断システムの実用化に関する研究
- インピーダンス制御に基づいた遠隔超音波診断システムの制御系の構築(第1報)
- 1A1-J3 遠隔超音波診断システムにおけるスレープ・マニピュレータの実時間軌道計画(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスI)
- 高速ネットワークを用いた日本-タイ遠隔手術実験
- 間歇的高圧血流を用いた逆行性脳灌流法の有用性 : Diffusion-and Perfusion-weighted MRI評価
- 日本心臓血管外科学会理事長就任に当たって
- ダヴィンチロボットシステムによる心臓手術の現状と将来への課題
- 遠隔手術ロボットにおけるタスク評価
- G1501-1-2 医療診断・治療技能の技術化・デジタル化のためのロボットビジョン技術(医療・人間と機械)
- G1501-1-1 医療診断・非侵襲超音波診断治療システムのためのHIFU音圧スキャナ(医療・人間と機械)
- 左室流出路に拡張期異常シグナルをみた25歳の女性
- インピーダンス制御に基づいた遠隔超音波診断システムの制御系の構築(第2報) : プローブの押付け力入力に対するスレーブ動作の応答性
- 0818 超音波技術およびロボット技術の融合による超音波医療診断・治療システムの構築法(OS30-2:先端治療を目指すエンジニアリング2)
- 大動脈弓部置換術後の症候性脳障害を予防するために
- 超音波診断に基づいた簡便かつ精確な内臓脂肪面積推測法の構築
- フラッシュ液内視鏡を搭載した心拍動下心腔内手術用クリッピングデバイスの開発
- 2A1-M13 非侵襲超音波診断・治療統合システムにおける結石破砕条件の同定
- 2A1-M01 豚摘出腎を利用したEx vivo非侵襲超音波診断・治療実験
- 1A1-C16 腎臓結石の高密度焦点式超音波治療法におけるリアルタイム・ロバスト追跡に関する研究(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-C11 非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築法(映像,手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-H06 非侵襲超音波診断・治療統合システムにおける呼吸のリアルタイム情報を利用したフィード・フォワード制御(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-H05 超音波RF信号を用いた腎臓結石追跡のフレームワーク(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-M12 超音波診断における心臓癒着評価技能の技術化・デジタル化に関する研究 : 心臓動作の周期性を利用したロバスト画像追跡
- 2A1-A18 無侵襲超音波診断・治療統合システムの開発(第1報) : 要求機能とその実装
- 2A1-A17 無侵襲超音波診断・治療統合システムの開発(第2報) : 制御系と結石モデル追従実験
- 心拍動下心腔内観察用同軸円形二重噴流式フラッシュ液内視鏡に関する研究
- システム疾患生命科学による先端低侵襲診断治療機器の開発
- 2P1-G24 非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築法 : 第2報
- 2P1-G22 非侵襲超音波治療・診断システムのためのボリュームターゲット追従技術の開発
- ICT活用に対する小学校教員の考えや態度 : 自由記述データの内容分析
- 小学校教員のICT活用に対する態度と活用実態
- 超音波画像に基づく複数テンプレートを利用した腎臓の追従
- データベースに基づいた超音波腹部内臓脂肪量の診断
- 右室心尖部ペーシングに起因する収縮後期の左室内異常高速血流
- 低侵襲心臓手術における心外膜電気生理マッピングの評価
- 能動的心臓固定具に関する基礎的評価
- 医療技能の技術化・デジタル化による医療支援システムの構築法
- 2P1-A06 非侵襲超音波診断・治療統合システムの構築法(第3報) : 非侵襲超音波診断・治療技能の技術化・デジタル化(医療ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-A05 非侵襲超音波治療・診断システムのための凝固領域追従技術を用いた呼吸の運動補償(医療ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-A04 非侵襲超音波診断・治療統合システムにおける運動補償機能のロバスト性向上に関する研究(医療ロボティクス・メカトロニクス)