聴覚代行における触覚の利用方法の研究 : 触感の利用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は音声スペクトルを振動バターンに変換しそれを人差し指の腹に呈示することによって聴覚代行を行う装置、タクタイルエイドの改良研究を行っている。我々は振動刺激を電光掲示板のように指腹上を流すというスウィーブ呈示方式を考案しその評価を行ってきた。その際、触覚の疲労や時には指先に不快な感覚が生じることを経験した。この不快感を避けるために昨年の報告では点字のような凸点刺激をスウィーブさせて呈示する方式を提案した。今回は、振動刺激と凸点刺激によって生じる触感をどのように組み合わせると効果的に情報を呈示できるかを調べた。音声を模擬した刺激バターンでの子音部の母音部によるバックワードマスキング測定実験および単音節音声の子音識別実験の結果、子音部を振動刺激で母音部を凸点刺激で呈示する組合せが効果的であることがわかった。
- 1996-09-13
著者
-
和田 親宗
北海道大学電子科学研究所
-
井野 秀一
北海道大学電子科学研究所
-
和田 親宗
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
座司 壽一
北大 電子科学研
-
庄司 壽一
北海道大学電子科学研究所
-
伊福 部達
北海道大学
-
井野 秀一
北海道大学応用電気研究所
関連論文
- 45.装着型歩容センシング装置プロトタイプの概要(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 表面粗さ感の惹起を目的とした触覚ディスプレイの心理物理学的研究
- 1P1-69-106 マトリクス状ピンディスプレイで呈示される触覚刺激と惹起される粗さ感との関係
- 表面粗さ感を惹起させるための触覚ディスプレイに関する基礎的研究 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (触覚ディスプレイ(2))
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 第5回大会報告
- 第4回大会報告
- 高齢者のための移乗介助機器開発を目的としたヒトの動作パターンに関する研究
- 身体と柔軟に接触する介助支援機器の可動部コンプライアンス値の設定
- 介助支援アームのためのコンプライアンス可変形水素吸蔵合金アクチュエータシステムの開発
- 力情報の呈示方式と感覚特性に関する研究
- 水素吸蔵合金(MH)アクチュエータを用いたフォースディスプレイの試作と評価
- MHアクチュエータを用いたコンプライアンス可変型アームのヒトとの接触動作の評価
- 48.食事動作における上肢運動パターン解析 : 上肢支援ロボット開発のための基礎研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 3-P1-100 健常者における食事動作解析 : 食事動作支援装置開発のための予備研究(動作解析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視覚障害者歩行支援のための頭部への触覚刺激による方向呈示(研究速報,情報福祉論文)
- 足底面振動刺激が立位バランスに及ぼす影響 : 重心動揺計による若年者と高齢者の比較検討(運動学)
- 椅子からの立ち上がり動作推定を目的とした足底情報と身体位置との関係
- 足底情報を用いた立ち上がり動作推定に関する基礎研究
- 足底情報を用いた立ち上がり動作推定に関する基礎研究(福祉情報工学,一般)
- 312 高齢者のための立ち上がり支援装置の開発 : 足底情報による立ち上がり動作推定の試み(OS2-02 : 動作姿勢計測,身体運動のモデリングと福祉工学)
- 317 高齢者のための立ち上がり支援装置の開発 : 椅子免下時のアシスト力
- 8B34 高齢者支援装置のための立ち上がりに必要な力の導出
- 8B33 片麻痺者の移乗動作訓練装置に関する基礎研究 : 健常者と片麻痺者における動作分析
- 553 高齢者支援装置のための立ち上がり動作の解析
- 8B33 高齢者のための立ち上がり支援装置の検討
- 振動触覚刺激に対する姿勢制御動作の反応時間の測定
- 527. 足底感覚変化に伴う高齢者の立ち上がり動作時の動的バランス能力について
- 174. 老人の動的姿勢保持に関する重心線の変位特性について
- 下肢麻痺者の起立・歩行補助を目的とした姿勢動揺の測定装置に関する研究
- ヒト手指の温度感覚に伴う脳磁界
- 553 高齢者支援装置のための立ち上がり動作の解析
- 指尖容積脈波による精神性ストレス評価法の提案(研究速報)
- 筋ジストロフィー者の上肢姿勢補助装置の試作 : 前腕と上腕の支持
- MBE2000-35 筋ジストロフィー者の車椅子座位時における上肢姿勢支持に関する研究
- 肘関節補助装具の追随性の改善
- 筋ジストロフィー者のための上肢作業姿勢補助装置の提案
- 超音波を用いた姿勢動揺の実時間測定装置の試作
- 上肢補助装具による肘関節周りのトルクに関する考察
- 筋ジストロフィー者のための上肢作業補助装置
- ヒトの触覚における「ずれ」検出機能をモデルとしたセンサの開発とその応用
- 34. 老人における足趾感覚がバランス能力に及ぼす影響について
- 上肢麻痺者のための動力補助装具の設計
- 立体映像刺激の仮想物体呈示距離と視覚疲労の関係に関する研究
- MR環境下における上肢の作業効率に基づく視覚表示方式の評価
- 直視型立体ディスプレイで呈示される視覚刺激の人体影響評価
- 直視型立体ディスプレイを用いた動的画像刺激の生体影響評価に関する研究
- ヒトの起立歩行時の姿勢と重心軌道の測定
- HCS2000-13 移動音像刺激を用いた平衡機能訓練システムのための基礎的研究
- 空間知覚における視覚と体性感覚の認識誤差特性
- 空間知覚における視覚と体性感覚の認識誤差特性
- 携帯型ブラキシズム時間計測装置の開発
- 覚醒時の意識的クレンチングの筋活動を基準とした睡眠時ブラキシズムの発現状態
- ブラキシズム自動解析システムの開発
- 歯周炎と咬合性外傷との合併による歯周組織破壊のメカニズムの解明-とくにBruxismによる歯周組織の破壊について-
- 新しいコードレス型のブラキシズム記録装置の開発
- 270. 急性期脳卒中患者の直立位保持における重心動揺特性について
- 画像ずれを含むMR環境下における作業特性 : 「ずれ」の許容範囲について
- VR環境下で呈示された視覚刺激と聴覚刺激による姿勢変動
- 複合フィルム材料を用いた柔らかい水素吸蔵合金アクチュエータの開発
- 125 MH アクチュエータを用いた移乗介助機器の評価試験
- 透過型HMDと音声認識技術を利用した聴覚補助方式の提案
- 視覚誘導性の自己運動感覚に対する聴覚刺激の効果
- 音声認識技術と透過型HMDを利用した聴覚補助方式
- 視覚と平衡感覚の相互作用に基づく自己運動感覚制御法の試み
- 肘関節装具装着時の関節運動の計測 : 腕にはたらく力と関節角度の関係
- 振動を用いた指点字呈示方式による盲ろう者用コミュニケーション支援機器の開発
- 振動を用いた指点字呈示方式による盲ろう者用コミュニケーション支援機器の開発
- 注視点の仮想拡大表示による視線入力補助方法
- 生体力学モデルに基づく触覚ディスプレイの設計
- 2P2-E11 触覚ディスプレイの設計を目的とした指先皮膚の機械特性の測定
- 上肢麻痺者のための摂食動作の補助装具に関する研究(2)
- 表面粗さ感の皮膚温度依存性を考慮した触感ディスプレイの提案
- 実写とCGが複合した3D-HMD映像による生体反応の評価
- 自由曲面プリズムを用いたヘッドマウントディスプレイ(HMD)による長時間映像負荷が視覚機能に与える影響
- 国際会議における聴覚障害者支援を目的とした音声字幕変換システムの設計
- 1A1-C08 音声認識技術を用いた聴覚障害者向けの国際会議参加支援システムの設計
- 上肢麻痩者のための摂食動作の補助装具に関する研究(1)
- 上肢麻痺者のための摂食動作の補助装具に関する研究(1)
- 聴覚代行における触覚の利用方法の研究 : 触感の利用について
- 聴覚代行における触覚の利用方法の研究 : 触感の利用について
- VR刺激の生体への影響(バーチャルリアリティの新しい潮流)
- 複合現実感を利用した聴覚障害者支援装置の開発
- ヒトの手指皮膚への荷重負荷による力学特性と知覚特性
- 異なる触感を利用した聴覚代行方式の提案
- 聴覚代行における触覚の利用方法の研究 : 使用時を想定した疲労について
- 聴覚代行における触覚の利用方法の研究 : 使用時を想定した疲労について
- 触覚の材質感呈示システムのための基礎的研究
- 肘関節リハビリテーションシステムのための小型MHアクチュエータの開発
- 透過型HMDと音声認識技術を利用した聴覚補助方式の提案(福祉とVR)
- 移動する音像刺激を用いた姿勢制御に関する基礎的研究(音)
- 注視点の仮想拡大表示による視線入力補助方法(福祉とVR)
- 「福祉とVR」特集号にあたって(福祉とVR)
- 「福祉とVR」特集号にあたって
- 接触動作による作業空間知覚に関するハプティック・ディスプレイの基礎的研究(ハプティックインタフェース)
- 北海道大学からみたスペース・コラボレーション・システム
- 上肢障害者のための仮想キーボードの提案
- 聴覚代行における触覚の利用方法の研究
- 広視野HMDによる視運動刺激が姿勢制御に与える影響
- An Evaluation of a Locomotive Lifter for the Disabled