ヌクレオシド類と塩化水銀および塩化カドミウムの錯形成能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Through the observation of chemical shifts in nuclear magnetic resonance spectra, formation constants of 1 : 1 metal complexes with nucleosides were found in dimethyl sulfoxide at room temperature. The complex formation constants of CdCl_2-adenine and CdCl_2-benzyladenine are 1.6-1.7 times larger than the values for the HgCl_2 complexes of adenine and benzyladenine. On the other hand, the formation constant of HgCl_2-6-mercaptopurine is larger than the value of CdCl_2-6-mercaptopurine. 6-Methylmercaptopurine did not complex with HgCl_2 or CdCl_2. In nucleosides, the complex formation constant with HgCl_2 is in the order of 4-thiouridine, cyclocytidine, and cytidine. The complex formation with HgCl_2 or CdCl_2 was not observed with nucleoside analogs prepared from 5,6-diamino-1,3-dimethyluracil with D-glucose or D-galactose.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1978-06-25
著者
-
岡本 敏彦
東京大学薬学部
-
権田 金治
東京電機大学理工学部
-
岡本 敏彦
東大・薬
-
小倉 治夫
北里大学薬学部
-
岡本 敏彦
千葉大学薬学部
-
古賀 正三
東京大学応用微生物研究所
-
坂口 正一
School Of Pharmaceutical Sciences Kitasato University
-
古賀 正三
名古屋大学農学部
-
権田 金治
東京大学応用微生物研究所生物物理学教室
関連論文
- DNP-アミノ酸とヒドロキシルアミンとの反応
- Nitroquinolineとヒドロキシルアミンとの反応(第2報)反応性に関する考察について
- Nitroquinolineとヒドロキシルアミンとの反応(第1報)3-, 4-, 5-, 6-, 7-, および8-Nitroquinolineの反応
- 研究開発型企業の技術経営 : 第3回年次学術大会
- マスクロマトグラフィーによるハロゲン化ベンゼン化合物の多成分同時定量
- フローインジェクション法を用いた細胞内アデノシン三リン酸のオンライン測定と微生物細胞数測定への応用(バイオアナリティカルケミストリー)
- 2A1 研究開発型企業の技術経営と課題
- グルコースと電解質化合物の混合水溶液の凍結・融解(昭和63年度第34回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- グルコースと電解質化合物の混合水溶液の凍結・融解(物理化学・分析化学・その他化学一般)
- 高分子存在下における電解質水溶液の凍結・融解(昭和62年度第33回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 381 微生物の増殖に及ぼすNa^+イオン,K^+イオン濃度の影響
- 4. 生体高分子ゲルの凍結・融解(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 8. 不均一系の凍結機構に関する研究II(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 6. 不均一系の凍結機構に関する考察(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 54. 生体臓器常温保存用臓器収納装置の研究
- 53. 腎臓の常温保存のための拍動流ポンプの試作
- 5. 熱測定による水溶液の凍結機溝に関する基礎的研究 : 四級アルキルアンモニウム水溶液の凍結(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 54. 生体臓器常温保存用臓器収納装置の研究(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 53. 腎臓の常温保存のための拍動流ポンプの試作(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第11報) : N-Benzylideneamino Pyridinium塩誘導体とシアニドイオンとの反応 : 5-Aminooxazole誘導体の新合成法
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第8報) : N-Aminopyridinium塩とアルデヒド類との反応
- 17 毒化バイ貝Babylonia Japonicaよりの新有毒成分Neosurugatoxinの分離及び構造決定
- 異項環化合物の研究(第3報) : Thiazolo[2,3-b]benzothiazolium塩類および2H-[1,3]-thiazino[2,3-b]benzothiazolium塩類の合成
- THE STRUCTURE AND ABSOLUTE CONFIGURATION OF HANAMISINE
- THE STRUCTURE AND ABSOLUTE CONFIGURATION OF SADOSINE
- THE STRUCTURE OF IGNAVINE
- 不活性C-H結合に対する新攻撃法とそのエンメインよりジベレリンA_合成への応用 : ダイテルペノイドの化学的研究(第1報)
- Mass Fragmentographyによる尿中Heroinの検出
- 霊仙山(滋賀県)産イブキトリカブト(Aconitum ibukiense NAKAI)の塩基成分について
- 嶺岡山(千葉県)産ヤマトリカブトの塩基成分について : 新塩基15-α-Hydroxyneolineの構造と部分合成
- Structure Elucidation of a New Aconite Alkaloid, 15-α-Hydroxyneoline
- Xanthinium N(7)-Ylide類とトランスオレフンィン型Dipolarophile類の付加環化反応
- エゾトリカブト(Aconitum yesoense NAKAI)の塩基成分について
- 19 尿素系サイトカイニンとアデニン系サイトカイニンの作用点について
- 邦産トリカブト根中のジテルベンアルカロイドの分離定量
- DSCによる凍結微生物細胞のサーモグラム(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 生物凍結の低温DSC : 冷風乾燥野菜中の不凍水と未凍水の挙動(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 生物凍結の低温D.S.C. : 糖,塩類水溶液の食品凍結保護機構に関する研究(研究報告,昭和54年度第25回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 3-ニトロピリジンとシアン化カリウムとの反応
- Abnormal von Richter反応の機構6-ニトロキノリンとシアン化カリウムとの反応
- X線によるEnmeinの構造解析
- 合成抗菌剤の研究(第1報)ピリジン-4-チオカルボンアミド誘導体の合成
- Novel Rearrangement of Pyrazole N-Imines with Acetic Anhydride
- Mass FragmentgraphyによるLSDの微量分析
- 赤外吸収スペクトルによる大麻の迅速鑑定法
- THREE NEW ALKALOIDS, RYOSENAMINE, RYOSENAMINOL, AND IBUKINAMINE FROM ACONITUM IBUKIENSE NAKAI
- 放線菌Streptomyces属の産生代謝物, Germacrene-Dの確認
- A Fungal Metabolite, Novel Isocyano Epoxide
- The Crystal Structure of the Bromoacetylated Dimer-A synthesized by the Reaction of Acridine with Hydroxylamine-O-sulfonic Acid
- シアル酸をリード化合物とする生理活性物質の探索
- トリカブト塩基Isodelphinine並びにPendulineの部分合成
- 佐渡(新潟県)産トリカブト根の塩基成分について
- THE CONVERSION OF PSEUDOKOBUSINE TO KOBUSINE
- THE STRUCTURE OF THE NEW DITERPENE ALKALOID NOMININE AND THE ABSOLUTE CONFIGURATION OF KOBUSINE
- THE STRUCTURE OF A NEW DITERPENE ALKALOID : SANYONAMINE
- THE STRUCTURE OF HYPOGNAVINE
- THE PARTIAL SYNTHESIS OF ISODELPHININE
- 52 エゾトリカブトの新塩基成分並びに主塩基ChasmanineからIsodelphonineの合成
- 高尾(東京都)産トリカブト塩基成分について
- オオレイジンソウ (Aconitum gigas LEV.et VAN.)の塩基成分並びに新塩基Gigactonineの化学構造
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第12報) : N-Aminopyridinium誘導体の求核反応(有機化学)
- 藍藻Oscillatoria splendida, O.amoena, O.geminataおよびAphanizomenon sp.の産生する代謝物の確認
- 東京都内水域における水質, かび臭物質および原因微生物について
- 藍藻Oscillatoria sp.および河川水中の臭気物質.2-Methylisoborneol, Geosmin, p-Cresol, Indoleおよび3-Methylindoleの確認
- 三宅島大路池より分離した放線菌の産生代謝物
- 水道原水中の臭気物質のマスフラグメントグラフィーによる超微量分析
- 18 天然の生長調整物質の化学
- Thiabenzene誘導体のX線結晶構造
- ホルムアミドの反応(第3報)ブリン環生成の反応機構およびホルムアミドとシアン化水素との反応の研究
- 7 4-ピリダジニルフェニル尿素誘導体のサイトカイニン活性
- 25 ラクタム環コンホメーションとCotton効果の関係
- 複素環化合物の研究(第33報)過酸化ニッケルによる[1,2,3]-Triazolo[1,5-α]pyridine類の合成
- 27 マイトマイシンCと仔牛胸腺DNAとの反応修飾ヌクレオチドの分離と構造
- 複素環芳香族アミンによる変異原性の発現
- 11 4-ピリジルフェニル尿素誘導体のサイトカイニン活性
- 3C-3 ピリミジン誘導体のサイトカイニン活性について
- Nitroquinolineと次亜臭素酸ナトリウム溶液の反応(第2報) : 2-, 4-, 5-, 6-及び8-Nitroquinoline(有機化学)
- 芳香族複素環化合物の反応機構(第11報) : Nitroquinolineと次亜臭素酸ナトリウム溶液の反応(第1報) : 3-Nitroquinoline(有機化学)
- Chemical Conversion of Kobusine. Cleavage and Regeneration of the Bridged C_-C_ Bond
- Chemical Conversion of Kobusine : Cleavage of the Bridged C-C Bond by a Novel Fragmentation Reaction
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第10報) : Pyridine N-Arylimine誘導体のニトロ化および過酸化水素による酸化反応
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第9報) : Pyridine N-Arylimine誘導体の合成
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第7報) : N-Aminopyridinium誘導体とジアゾニウム塩との反応
- 3-ニトロ-2,6-ジメチルピリジンN-オキシドとシアン化カリウムとの反応ビリド[3,4-d]ピリミジン誘導体の生成
- 活性エステル化試藻としての対称活性エステル型オキザル酸 : N, N-ジスクシンイミジルオキザラート (DSO)
- C-ヌクレオシドおよびその関連化合物の合成
- 三環性アゾール類の研究
- C-Glycosyl Nucleoside. XI. Interaction of Schiff Bases with Metal Halides in Dimethyl Sulfoxide
- ヌクレオシド類と塩化水銀および塩化カドミウムの錯形成能について
- 異項環化合物の研究(第6報) : 2-Alkylaminobenzothiazole類および2-Alkylaminobenzoxazole類の合成
- 化学構造とサイトカイニン活性
- ホルムアミドの反応(第2報)プリン環の一工程合成
- ホルムアミドの反応(第1報)アルキルハライド, アルキル義酸エステルおよび各種アルコールとの反応
- N-Aminopyridinium誘導体の反応(第14報)Pyrazolo-diazine類の反応
- N-アルコキシピリジニウム塩の反応
- Qinazoline類とHydroxylamine-O-sulfonic Acidの反応について
- マメ科植物に含有される植物生長調節物質
- 医薬品の新素材としてのシアル酸誘導体
- シアル酸誘導体の合成 (糖質--その反応,合成,機能および利用特集号)
- ピリジンN-イミンの化学 (ヘテロ環化学(特集))