研究開発型企業の技術経営 : 第3回年次学術大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The research of innovation process have recently been done vigorously. Bet most of them mainly intend to improve productivity of innovation process in a big company. The scientific research to solve how ``entrepreneurs'' manage risky R&D projects and succeed in enterprise management have hardly been done. The R&D process in a small or mediumsized company is very different from that in a big company in quality and quantity, therefore, innovation process in a small or medium-sized company probably differs from the models to have been suggested. 1. Keynote address The speaker introduces research movements about I) objects and ranges of technology management II) R&D intensive enterprise and its problems in Japan III) dynamics of managing and technological strategies. Then he suggests his new analytic model (resonance model). 2. Example reports The managers of five representative R&D intensive companies in Japan report I) managing and technological strategies II) organization of technology management III) institution and advance valuation of goal of R&D IV) R&D subjects to solve V) use of external resources, e.t.c. 3. Discussion Based on five examples, they discuss technology management through innovation process from each professional standpoint. Then following questions are suggested; How do we solve problems of innovation in the organization that is unspecialized like a small or medium-sized company and in which the administrative structure isn't systematically settled, do we need new dynamic models, and do these problems essentially suit modern scientific method? Three commentators show following suggestion. When we analyze innovation sociologically, we must forget why we analyze. We should consider what unspecialized organization implies. Now we should examine essential purposes of technology and consider technology ``for human life''. e.t.c
- 研究・技術計画学会の論文
- 1989-09-10
著者
関連論文
- 21世紀の地域振興政策ヴィジョン--サイエンスパ-クとアミュ-ズメントパ-ク
- 2C8 テクノポリスの地域経済開発への影響評価
- 研究開発型企業の技術経営 : 第3回年次学術大会
- マスクロマトグラフィーによるハロゲン化ベンゼン化合物の多成分同時定量
- フローインジェクション法を用いた細胞内アデノシン三リン酸のオンライン測定と微生物細胞数測定への応用(バイオアナリティカルケミストリー)
- 2A1 研究開発型企業の技術経営と課題
- グルコースと電解質化合物の混合水溶液の凍結・融解(昭和63年度第34回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- グルコースと電解質化合物の混合水溶液の凍結・融解(物理化学・分析化学・その他化学一般)
- 高分子存在下における電解質水溶液の凍結・融解(昭和62年度第33回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 381 微生物の増殖に及ぼすNa^+イオン,K^+イオン濃度の影響
- 4. 生体高分子ゲルの凍結・融解(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 8. 不均一系の凍結機構に関する研究II(昭和59年度第30回凍結および乾燥研究会特別講演および研究会報告)
- 6. 不均一系の凍結機構に関する考察(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 54. 生体臓器常温保存用臓器収納装置の研究
- 53. 腎臓の常温保存のための拍動流ポンプの試作
- 5. 熱測定による水溶液の凍結機溝に関する基礎的研究 : 四級アルキルアンモニウム水溶液の凍結(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 54. 生体臓器常温保存用臓器収納装置の研究(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 53. 腎臓の常温保存のための拍動流ポンプの試作(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- DSCによる凍結微生物細胞のサーモグラム(シンポジウム,凍結,乾燥と菌林保存)
- 凍結食品中における水の状態--熱分析による探求
- 生物凍結の低温DSC : 冷風乾燥野菜中の不凍水と未凍水の挙動(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 生物凍結の低温D.S.C. : 糖,塩類水溶液の食品凍結保護機構に関する研究(研究報告,昭和54年度第25回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- イノベ-ションの進化論 (先端技術産業と企業行動)
- C-Glycosyl Nucleoside. XI. Interaction of Schiff Bases with Metal Halides in Dimethyl Sulfoxide
- ヌクレオシド類と塩化水銀および塩化カドミウムの錯形成能について