32ビットRISCマイクロコントローラに内蔵する3.3V90MHzフラッシュモジュール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
32ビットRISCマイクロコントローラに内蔵する0.35μm CMOSプロセスを用いた3.3V単一電源で動作する64kB (32kB×2) フラッシュメモリ混載モジュールを開発した。1)読み出し用と書き換え用にワードドライバを分離した構成、2)プリチャージのタイミングを前倒しできる副ビット線構成、3)カップリングノイズを低減するためにシールド線を挿入した主ビット線構成、により従来の同モジュールの読み出し動作時間を71%にし、3.3V電源電圧で90MHzの高速読み出し動作を達成した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-05-28
著者
-
田中 利広
株式会社ルネサステクノロジ
-
山木 貴志
株式会社ルネサステクノロジ
-
品川 裕
株式会社ルネサステクノロジ
-
平木 充
株式会社ルネサステクノロジ設計基盤開発部
-
大島 隆文
日立・マイクロデバイス
-
松原 清
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
藤戸 正道
(株)日立超LSIシステムズ
-
品川 裕
(株)日立超LSIシステムズ
-
鈴川 一文
(株)日立超LSIシステムズ
-
河合 洋造
(株)日立超LSIシステムズ
-
三科 大介
(株)日立超LSIシステムズ
-
田中 利広
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
大島 隆文
(株) 日立製作所 デバイス開発センタ
-
阿部 園子
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
窪田 裕之
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
山木 貴志
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
宅間 茂
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
志波 和佳
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
黒田 謙一
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
大須賀 宏
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
増島 勝宏
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
平木 充
(株) 日立製作所 半導体グループ
-
大島 隆文
(株)日立製作所 デバイス開発センタ プロセス開発部
-
黒田 謙一
日立製作所半導体事業部
関連論文
- マイコン搭載フラッシュメモリモジュールの内蔵電源システム(新メモリ技術とシステムLSI)
- マイクロコントローラ搭載512KB MONOS型フラッシュメモリモジュール(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 140mm^2 0.4μm 64Mb AND型フラッシュメモリ
- 銅配線構造における応力誘起ボイドに関する検討(S05-5 ナノ・マイクロ構造体の信頼性,S05 薄膜の強度物性と信頼性)
- Cu配線のストレスマイグレーションによるVia劣化とその対策
- ED2000-135 / SDM2000-117 / ICD-2000-71 低誘電率層間材料を用いたCuデュアルダマシン配線技術
- ED2000-135 / SDM2000-117 / ICD2000-71 低誘電率層間材料を用いたCuデュアルダマシン配線技術
- 有機SOG(k=2.9)を用いた0.18μm CMOS用の0.5μmピッチCuデュアルダマシン配線
- 階層化ワードドライバと位相シフト昇圧回路を用いた512kB 60MHzエンベデッドフラッシュメモリ
- 32ビットRISCマイクロコントローラに内蔵する3.3V90MHzフラッシュモジュール
- 3V単一電源フラッシュメモリの書込みパルス幅べき乗比印加方式の検討
- 90-65nmテクノロジーに対応できるオンチップメモリは?
- 砥粒フリー研磨剤を用いたCu-CMP技術( : 低誘電率層間膜及び配線技術)
- マイクロコントローラ搭載512KB MONOS型フラッシュメモリモジュール(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 0.3μmCMOSによる1.2Vアナログ/ディジタル回路技術
- ED2000-135 / SDM2000-117 / ICD2000-71 低誘電率層間材料を用いたCuデュアルダマシン配線技術
- 低圧W-CVDを用いたCu配線の自己整合メタルキャップ技術(低誘電率層間膜,配線材料及び一般)
- 1V以下で動作可能なトリミングフリーCMOSバンドギャップ基準電圧発生回路(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 光CVD法による低温Siエピタキシャル成長における高濃度ドーピング及び接合の形成
- 光CVD法によるSi薄膜の低温選択エピタキシャル成長
- Siの低温エピタキシャル成長におけるSiH_2Cl_2添加効果
- 0.65-2V動作のシステムLSI用キャッシュメモリ (メモリ・混載メモリ及びIC一般)
- データ依存論理振幅バスアーキテクチャの提案