随意運動発生直前の頭皮電位分布パターンのニューラルネットによる認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
機械若しくはコンピュータと人間とのヒューマンインタフェースを考えた場合, 極限的なインタフェースとはどういうものなのか, その限界を把握する必要がある. 究極的なインタフェースとして脳波若しくは人の頭皮電位分布パターンの認識による入力インタフェースが考えられる. 従来, 脳波入力を前提として研究を展開した例は, 人への視聴覚刺激に伴う誘発応答を脳波から検出して行うものであった. 本論文では, 頭皮電位分布パターンによるコンピュータ/機械への情報入力の可能性を探るべく, 人間が自分の意志の発動に基づいて手の動作や発声等の随意運動を行う直前に頭皮から検出される準備電位パターンの識別をニュ_ラルネットによって行った研究について報告する. 本来, "思っただけ"で動作意図を検出する実験が必要だが, 今回は, 第1段階として実際の運動を行った直前の頭皮の電位パターンの識別を試みた. 5母音の発声直前の加算平均された準備電位の認識においては53%, ジョイスティック4方向操作直前の加算平均された準備電位の認識においては, 96%の認識率が得られた. 更に実際の脳波入力装置の原理実験を意識した単一試行の随意運動直前の頭皮電位分布パターンの認識においては, 2母音の発声意図の識別においては90%, ジョイスティック3方向の操作意図の識別においては60%前後の認識率が得られた. いずれも未知のテストパターンに対する認識率であり, 将来の頭皮電位分布パターン認識による脳波インタフェース方式の可能性を示した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-02-25
著者
-
下原 勝憲
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
平岩 明
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
曽根原 登
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
下原 勝憲
ATR先端情報研究部
-
内田 典佳
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
Sonehara Noboru
The National Institute Of Informatics
関連論文
- Office Open XML に対する長期署名の付与
- 自動監視システムのための顔分類方法 : 不審人物検出アルゴリズムの検討
- ウェアラブルコンピュータ用キーボード FingeRing
- D-11-139 流体モデルによる降水レーダー画像の予測
- 多重濃度共起行列を用いた自然テクスチャからのシームレステクスチャ生成法
- 遺伝的アルゴリズムを用いたシームレステクスチャ生成方法
- 濃度共起行列を用いたテクスチャ生成方法の検討
- 楽音の統計的性質を利用した音楽信号の高次bit推定方法
- GAを用いた世代間シームレステクスチャ生成方法
- 離散符号化された音楽信号からの原信号推定に関する検討
- 画像埋め込み型シームレステクスチャ生成方法
- シームレステクスチャからのカラーパレット生成 : シームレステスクチャ生成方法 その2
- 時分割表示方式によるホログラフィック記録媒体を利用した立体テレビ
- 時空間中の運動軌跡に基づくテンポラルテクスチャー解析 (画像の認識・理解)
- SID-2-8 検索による旅行時間予測の検討
- SID-2-7 事例ベース渋滞予測における特徴抽出, 選択
- D-11-152 LCDとフォトリフラクティブ結晶を用いた時分割再生による立体テレビ
- D-11-140 映像予測のための検索類似尺度の検討
- 旅行時間予測のための渋滞率の評価
- 事例ベースによる交通渋滞予測手法
- 仮想環境における複数の人物像の歩行動作生成手法
- 2次元インタフェースによる3次元CG生成方法
- 仮想環境における複数の人物像の歩行動作生成手法
- 遠隔協調作業環境による3次元コンピュータ・アニメーションの生成
- 編集履歴を用いたネットワーク上でのコンテンツ編集方法
- 3)感性的表現支援を目指した創発的映像支援方法の提案(ネットワーク映像メディア研究会)
- 子供とコンピュータを結ぶポーターの役割に関する一考察
- 仮想キャラクターの身体性獲得
- 脳波による人の状態識別の検討
- 障害物のある環境での集餌行動の進化
- 感性的表現支援を目指した創発的映像生成支援方法の提案
- 感性的表現支援を目指した創発的映像生成支援方法の提案
- 進化システムの研究と展望
- 子供とコンピュータを結ぶサポーターの役割に関する一考察
- 脳波を用いた映像生成支援実験システム
- 進化的アプローチによるビリーバブルエージェントの行動生成
- HDLベースのハードウェア進化システム : FPGAを用いた適応度評価
- ハードウェアの行動の進化
- 3次元シーン内の人物像歩行動作生成システム
- 幼児のコンピュータ利用を支援するエージェント構築のための一考察
- ハードウェア進化システムを用いた漸進進化モデル
- 脳波を用いた映像生成支援実験システム
- 微弱な周期信号で駆動されたカオスニューラルネットの共振現象
- FAXのメニュー分類・用語に関する検討
- FAXのメニュー分類・用語に関する検討
- 生体情報を用いた映像生成支援システム
- トータルメディア・アーキテクチャの検討 : DAからの一展開 : 画像通信システム : 画像処理・画像応用
- カオスニューラルネットワークにおけるカオス制御
- 指数関数的フィードバックを用いたカオスニューラルネットワークにおける不安定周期点の安定化
- カオスニューラルネットワークにおけるカオス制御
- 動力学モデルに基づく歩行に付随する腕の運動生成方法
- 座標変換パラメータの並列推定に基づく複数距離情報の統合
- 正面と側面の似顔絵に基づく3次元似顔頭部モデルの生成
- 人物像歩行アニメーションにおける腕の動作生成方法
- 計算機ホログラムの時分割表示
- ヘシアン行列を用いた逐次学習における忘却抑制
- 局所並列計算による降雪レーダ予測方式の検討
- ニューラルネットワークを用いた気象レーダ画像による降雨・降雪予測
- 神経回路網モデルを用いた高速気象予測
- モーションメディアのコンセプト
- Hopfield型ニューラルネットワークの検証
- 優性・劣性遺伝を導入したハードウェア進化システム
- 他エージェントの行動予測を利用したマルチエージェント強化学習法
- 2.映像情報メディアに期待する(映像情報メディアの時代へ)
- CYBERSCOPE : パーソナルテレイグジスタンス用モノレール型ロボットカメラのISDN接続実験
- 非ユークリッド距離を用いたオンライン手書き文字認識
- 手書き文字の筆記形状による本人確認方式の検討
- 結合振動子系による特徴結合ニューラルネットワークモデル
- リカレントニュ-ラルネットワ-クのための実時間学習アルゴリズム (ニュ-ロコンピュ-ティング論文)
- D-11-96 映像圧縮の特徴を利用した映像表現に関する一検討(2)
- D-11-95 エピポーラ画像解析のための撮影時刻補正処理
- ITSのための局地気象予測
- 局所降水予測に向けた類似気象パターン検索
- 映像圧縮の特徴を利用した映像表現に関する一検討
- リモートバーチャルセットに関する一検討
- 照明光推定に関する灰色仮説の数理的条件
- テクスチャ・シームレス化のための変形方法
- シームレステクチャ生成方法
- Bezier曲面を用いた衣服形状生成
- エピポーラ画像解析のための画像補正処理
- バンプマッピングを応用した柔軟な衣服表現法
- 複数手法における候補カテゴリーの識別値を統合処理する神経回路により手書き漢字認識
- 1次元SIMDプロセッサ向きデータアクセス機構
- 画像と投影拘束を利用した三次元形状モデリング
- 構造化映像自動要約手法の検討
- 双3次Bezierパッチの適応的分割を用いた衣服形状生成
- 随意運動発生直前の頭皮電位分布パターンのニューラルネットによる認識
- 筋電操作ハンドの制御のための皮膚表面筋電信号のニューラルネットによる認識
- 8) ニューラルネットによる筋電信号認識〔情報ディスプレイ研究会視聴覚技術研究会映表現研究会画像処理・コンピュータビジョン研究会画像通信システム研究会画像応用研究会〕合同)
- ニュ-ラルネットによる筋電信号認識 (ニュ-ラルネット情報処理技術)
- ニューラルネットによる筋電信号認識 : 情報ディスプレイ,視聴覚技術,映像表現,画像処理・コンピュータビジョン,画像通信システム,画像応用
- 頭皮準備電位による意図の伝達
- 新しい情報処理パラダイムとしての人工生命
- 人工生命(II) : 情報処理への応用と展望(複雑性への挑戦(第11回))
- コンテンツ融合型サービス制御スクリプトの提案
- コンテンツ融合型メディアサービス制御スクリプトの提案
- 人流情報表示のための歩行動作の生成
- インターネットからの安全な社内電子メール送受信方式
- 遠隔研修システムの端末画面配信に関する一考察
- マルチメディア現実と情報技術