SP2000-39 感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討:「ぴかちゅう」発話の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では就学前後の幼児・児童を対象に音声を通して感情を表出する能力と感情を伝える音響的特性がどのように発達するかを検討した。その結果、感情を意図的に表現する能力は就学前までにある程度完成するものの、感情表現を目的とした場合のF0構造や無声化率の保持に関しては発達的差異が観測され、音節長の制御には発達的差異が観測されなかった。感情表現に伴い音節長を変化させる方略は比較的早期に成熟するものの、F0構造や無声化率などの音声・言語的制約と感情表現との整合に関しては成熟が遅く就学前後を通してなお発達しつつあると考えられた。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-07-21
著者
-
櫻庭 京子
東京医薬専門学校
-
今泉 敏
東京大学
-
筧 一彦
中京大学情報理工学部
-
櫻庭 京子
名古屋大学
-
筧 一彦
統合音響情報拠点
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
関連論文
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 幼児期のアクセント生成と知覚の相互影響
- 要素論から全体論へ : 全体から入る音声情報処理への招待(音響・音韻モデル)
- 孤立音[あ]を聞いて音韻/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?(聴覚・音声/一般)
- 孤立音「あ」を聞いて音韻/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?
- 音声の構造的表象に基づく音声認知と外国語発音学習に対する一考察(言語の学習・教育)
- 音声の構造的表象を通して考察する失読症・自閉症の音声認知(一般)
- 構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出(一般, 一般, チュートリアルレクチャー)
- 構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出
- 難聴児・健聴児対教師会話音声における無声化母音の特徴
- 「日本語音声」データベースの構築 : 中間報告(国語学会2003年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 話者認識技術を用いた性同一性症者(MtF)の音声に対する男声度・女声度の自動推定とその臨床応用(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 視聴覚情報の統合的知覚 : 音源定位課題による検討
- 2音呈条件における音源定位の偏向現象の規定因 : 周波数帯域の重なり及びレベル差の影響
- 2音の周波数帯域の重なり及びレベル差が音源定位に与える影響
- 2音の開始時間のずれが音源定位に与える影響
- 複数音源の同時呈示が音源定位に与える影響
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果 : 発話速度の変化に関する検討
- 音韻性錯誤の誤りパターンの経時的変化について : 1伝導失語例による検討
- 音韻性錯語に対する時間的要因の影響について
- 失語症者における音韻性錯語の生成モデルについての検討
- 失語症患者における音韻変化 -音節連鎖頻度との関連について-
- 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例
- 表情、及び性別における曖昧性認知に関わる脳内部位の同定 : Event related fMRIを用いた検討
- 音声に含まれる言語的情報を非言語的情報から音響的に分離して抽出する手法の提案 : 人間らしい音声情報処理の実現に向けた一検討(ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 2〜4歳児における情動認知能力の発達的検討 : 課題遂行時の聴覚・視覚情報処理モデルの提案
- 2〜4歳児における情動認知能力の発達的検討 : 課題遂行時の聴覚・視覚情報処理モデルの提案
- 男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案
- 男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の音声訓練 : 症例報告
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報 (Feature Article: Emotion in Speech)
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
- 日英語の「平静」「感情」発話における話者の母語弁別能力
- 音声による感情表現の発達的検討
- 感情判断と言語判断 母語は外国語より感情認知しやすいか
- 2〜4歳児における情動語の理解力と表情認知能力の発達的比較
- 日米語の言語的制約が感情表現に及ぼす影響の音響的比較 : ピカチュウ vs pikachu
- 1992年音声言語処理国際会議
- 発達 14-PB9 話者認知における声質の効果
- P2006 幼児における話者認識の発達(1)
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- アクセントの獲得過程の言語間比較(言語の学習・教育と言語処理)
- 表情と感情音声の知覚(感情音声・感情認知I, 感情音声)
- 指向性マイクロホンを用いた波面合成法における波面合成精度
- 波面合成におけるチャネル数の主観的影響 : 音源が正面付近にある場合
- 移動音源がある音場の空間符号化 : 音源抽出による伝送量の削減
- DVD版「日本語音声データベース」の完成 (特集 音声データの保存・公開)
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化
- 声・顔・ことば : 感情の表出と知覚(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(感性情報処理(2))
- 聴覚フィードバックに利用される音声情報の物理的特徴(聴覚,音声,言語とその障害)
- 感性情報に曖昧さがある場合の音声の心理的評価とその物理的特性(聴覚,音声,言語とその障害)
- 移動音源に対するマルチチャンネル音場空間符号化の検討
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 音声相関信号の聴覚フィードバックが発話に与える影響
- 非分節音を用いた人間 : コンピュータ間の相互作用における発話速度の変化とその効果
- 日本語文の読解過程における語特性および語順の影響
- 逆フィルタを用いた空間音響圧縮技術の拡がり感
- 空間情報を利用したマルチチャンネル音響信号の符号化と音源定位
- 波面合成法を用いた立体音場再生における合成音像定位モデル(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
- 波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響
- 健常者とdysarthria例におけるテンポの知覚・記憶機能の検討--発話とタッピング課題から
- 日本語母語話者による英語音声探索
- 名が体を表すには(音叉)
- トピックス7 電話と聴覚研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 座長記
- 日米の幼児・児童の感情表現における音声的制約 - ピカチュウと pikachu の音響的比較 -
- 微笑は概略的に認知されるのか? : 真の微笑と偽りの微笑の比較
- 幼児児童と成人による感情表現の音響的比較 : 「ぴかちゅう」発話による言語的制約と感情表現の関係
- SP2000-39 感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討:「ぴかちゅう」発話の分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析 :「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析 : 「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- 招待講演 音声知覚の研究
- 言語音声の認知単位 (特集 ことばの単位--言語の分析的探究のための手立て)
- 音声知覚過程の研究
- 文中における連続同一母音の継続時間長とモーら数の関係およびその知覚
- 聴覚へのエコロジカル・アプローチ
- 特集「音声言語処理の基礎」にあたって
- 音源の運動知覚における別音源の運動の影響
- 幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
- 波面合成におけるチャネル数の主観的影響 : 音源が正面付近にある場合
- 移動音源がある音場の空間符号化 : 音源抽出による伝送量の削減
- Dysarthria 例の発話特性における遅延聴覚フィードバック(DAF)の効果 : 運動低下性タイプ以外の例に対する検討
- C2. 孤立音を聞いて音韻同定できる能力は音声言語運用に必要か?(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報(音声と感情)
- 波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響
- DVD版「日本語音声データベース」の完成(音声データの保存・公開)
- 衝撃音の認知特性
- 2つの音の onset 時間と動き知覚の関係 - 仮現運動を用いて -
- 音の動きと音源の分離・融合
- 音源定位における視覚情報の影響 : FLMPによる視覚情報の影響の定量化
- 誌上討論 「ペダゴジカル・マシンの射程 : 相互随伴性のメカニズム」(開一夫氏)を読んで (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 信号特性と音源定位
- Dysarthria 例の発話速度調節訓練に影響を与える要因の一考察(第1報)
- 「ペダゴジカル・マシンの射程 : 相互随伴性のメカニズム」(開 一夫氏)を読んで
- 周波数帯域幅の異なる2音源が相互の移動感に及ぼす影響