波面合成法を用いた立体音場再生における合成音像定位モデル(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
波面合成法による立体音場再生システムを実用化するためには定位実験を実施することが非常に重要である.しかし,定位実験を実施するには多大な時間と労力を要する.本論文では定位実験に要する時間と手間を削減するために,定位実験の結果を予測することができる定位モデルを提案する.定位モデルを実装したところ,定位実験における知覚方向を十分に予測できることが分かった.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-08-01
著者
-
勝本 道哲
独立行政法人通信総合研究所超高速ネットワークグループ
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
-
筧 一彦
中京大学情報理工学部
-
勝本 道哲
(独)情報通信研究機構
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一彦
中京大学
-
木村 敏幸
(独)情報通信研究機構
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
筧 一彦
NTT基礎研究所
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルメディア研究センター
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
勝本 道哲
独立行政法人 情報通信研究機構
-
筧 一彦
名古屋大学
-
木村 敏幸
独立行政法人情報通信研究機構
-
筧 一彦
Chukyo University, Institute for Advanced Studies in Artificial Intelligence ; Nagoya University
関連論文
- 異なる放射指向性を表現可能な球形スピーカに対する音響評価--楽器音の放射パターンの再現性に関する検討
- 異なる放射指向性を表現可能な球形スピーカに対する音響評価--楽器音の放射パターンの再現性に関する検討 (応用音響)
- 幼児期のアクセント生成と知覚の相互影響
- 指向性スピーカと波面合成法を用いた近接三次元音場再生システムの性能比較評価
- 映像投影型多面体スピーカアレイによる立体音像への映像付与の一検討(音響信号処理,一般)
- 超高速ネットワークを利用する遠隔病理診断システムの開発
- ユビキタス環境におけるデバイス連携コンテンツの適合化手法(セッション2C : コンテンツ処理)
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価(セッション4-A : コンテキストアウェアコンピューティング)
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価
- 多地点遠隔講義で自然なコミュニケーションを実現するDVリアルタイム処理機構の開発(ネットワークアプリケーション)(新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P))
- 2音の開始時間のずれが音源定位に与える影響
- 複数音源の同時呈示が音源定位に与える影響
- イーサネットを用いた同期型通信(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- イーサネットを用いた同期型通信
- 複数のNICからのパケットの同期出力(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 指向性スピーカと波面合成法を用いた近接三次元音場再生システムの音源探査による実環境評価
- 波面合成法を用いた近接三次元音場再生のシステム試作
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 実時間コンテンツ編集システムの動画像符号化におけるVOP選択アルゴリズムの提案(ネットワークサービス)(ブロードバンドネットワークサービス)
- 超臨場感音響システム実現への課題と動向
- 音韻性錯誤の誤りパターンの経時的変化について : 1伝導失語例による検討
- 異なる放射指向性を表現可能な球形スピーカに対する音響評価 : 楽器音の放射パターンの再現性に関する検討(音響信号処理/聴覚/一般)
- 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例
- 表情、及び性別における曖昧性認知に関わる脳内部位の同定 : Event related fMRIを用いた検討
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 超高速ネットワークを利用する遠隔病理診断システムの開発
- WEB時代のイノベーションに向けた"技術的・社会的"課題
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- アクセントの獲得過程の言語間比較(言語の学習・教育と言語処理)
- 表情と感情音声の知覚(感情音声・感情認知I, 感情音声)
- 指向性マイクロホンを用いた波面合成法における波面合成精度
- ローカルエリアテレビ会議ネットワークにおける遅延予測モデル(画像処理・符号化とアプリケーション)
- 実時間環境におけるMPEG-4ビジュアル符号化のための実証実験
- 遠隔会議でのアイコンタクト実現手法の提案と評価(セッション4-A : コンテキストアウェアコンピューティング)
- インターネットにおけるパケット到着間隔時間及び損失率の特性
- 広帯域ネットワークを用いた遠隔同時音楽演奏の実験とその考察
- 波面合成法を用いた立体音場再生における合成音像定位モデル(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
- 波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響
- 健常者とdysarthria例におけるテンポの知覚・記憶機能の検討--発話とタッピング課題から
- 異なる放射特性を持つ球形スピーカによる再生音場の数値解析 : 音源探査による演奏者の音像の大きさと形の推定(立体音響,一般)
- 球形スピーカによる異なる放射特性を持つ音響表現の実現(音場制御/一般)
- 波面合成法を用いた近接三次元音場再生の理論的研究(音場制御/一般)
- 少数のスピーカと波面合成法を用いた三次元音場再生システムの提案及び性能評価(音場制御/一般)
- 球形スピーカーアレイ音響装置による超臨場感音響に関する考察(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
- 聴覚情報評価のための多チャンネル音響システムの提案と実装(セッション2-A : コミュニケーション・グループ通信・協調作業支援(2))
- 聴覚情報評価のための多チャンネル音響システムの提案と実装(セッション2-A : コミュニケーション・グループ通信・協調作業支援(2))
- 超高画質画像配信システムにおけるコンテンツ管理
- 時刻情報を用いたアプリケーションのための高精度NTPサーバの設計
- IP_V6ネットワークにおける遠隔デバイス制御機構の設計
- 超高画質画像配信システムにおけるコンテンツ管理
- 時刻情報を用いたアプリケーションのための高精度NTPサーバの設計
- IPv6ネットワークにおける遠隔デバイス制御機構の設計
- 日本語母語話者による英語音声探索
- 名が体を表すには(音叉)
- トピックス7 電話と聴覚研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 座長記
- オンデマンド配信における非同期マルチキャストを用いた帯域制御方式の提案と評価
- 日米の幼児・児童の感情表現における音声的制約 - ピカチュウと pikachu の音響的比較 -
- 微笑は概略的に認知されるのか? : 真の微笑と偽りの微笑の比較
- MDCで符号化されたマルチオブジェクトコンテンツに対するユーザ要求を考慮した配信手法(ブロードバンドと放送のコンテンツ/セキュリティ/信頼性/モバイル, 及び一般)
- イーサネットを用いた同期型通信(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- イーサネットを用いた同期型通信(ネットワークプロセッサ, 通信のための信号処理, 符号理論, 一般)
- イーサネットを用いた同期型通信
- イーサネットを用いた同期型通信
- 複数のNICからのパケットの同期出力(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 複数のNICからのパケットの同期出力(アクティブネットワーク,IP-VPN,ネットワークセキュリティ,超高速ネットワーク,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 個性を継承し表現投影するOneselfメディアについてのモデル概念の提案
- 超高品質・映像音響技術の構築(マルチメディア通信とQoS, VoIP, ストリーミング, 一般)
- 超高品質・映像音響技術の構築
- パーソナライズメディアストリーム配信の提案
- 幼児児童と成人による感情表現の音響的比較 : 「ぴかちゅう」発話による言語的制約と感情表現の関係
- SP2000-39 感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討:「ぴかちゅう」発話の分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析 :「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析 : 「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 招待講演 音声知覚の研究
- 言語音声の認知単位 (特集 ことばの単位--言語の分析的探究のための手立て)
- 音声知覚過程の研究
- 指向性マイクロホンと境界音場制御を用いた三次元音場再生システムの理論的検討及び数値解析
- 文中における連続同一母音の継続時間長とモーら数の関係およびその知覚
- 聴覚へのエコロジカル・アプローチ
- 特集「音声言語処理の基礎」にあたって
- 音源の運動知覚における別音源の運動の影響
- 指向性マイクロホンと境界音場制御を用いた三次元音場再生システムの理論的検討及び数値解析
- 波面合成におけるチャネル数の主観的影響 : 音源が正面付近にある場合
- 移動音源がある音場の空間符号化 : 音源抽出による伝送量の削減
- Dysarthria 例の発話特性における遅延聴覚フィードバック(DAF)の効果 : 運動低下性タイプ以外の例に対する検討
- 波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響
- DVD版「日本語音声データベース」の完成(音声データの保存・公開)
- 衝撃音の認知特性
- 2つの音の onset 時間と動き知覚の関係 - 仮現運動を用いて -
- 音の動きと音源の分離・融合
- 音源定位における視覚情報の影響 : FLMPによる視覚情報の影響の定量化
- 誌上討論 「ペダゴジカル・マシンの射程 : 相互随伴性のメカニズム」(開一夫氏)を読んで (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 信号特性と音源定位
- Dysarthria 例の発話速度調節訓練に影響を与える要因の一考察(第1報)
- 「ペダゴジカル・マシンの射程 : 相互随伴性のメカニズム」(開 一夫氏)を読んで
- 周波数帯域幅の異なる2音源が相互の移動感に及ぼす影響