表情、及び性別における曖昧性認知に関わる脳内部位の同定 : Event related fMRIを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
表情と性別の処理における独立性が、これまでの神経心理学的研究で報告されている.本研究では、曖味な表情・性別の処理に関与する大脳の領域をEvent related fMRIにより検討した.表情の曖味性を操作した刺激を用いて表情判断課題を、また、性別の曖味性を操作した刺激を用いて性別判断課題を行った.表情の曖味性の処理には、前帯状回, 両側の下前頭回において、また、性別における曖味性の処理には前帯状回, 左下頭回において活動の上昇がみられた.これらの結果は、右下前頭回が表情認知プロセスにおける曖味性の処理に関与する部位であることを示すとともに、表情と性別における曖味性の処理プロセスは異なることを示唆する結果であるといえる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-11-27
著者
-
飯高 哲也
名古屋大学大学院医学系研究科精神生物学
-
月浦 崇
東北大学加齢医学研究所
-
松江 克彦
東北福祉大学感性福祉研究所
-
前田 泰弘
東北福祉大学 感性福祉研究所
-
松江 克彦
東北福祉大学
-
筧 一彦
名古屋大学人間情報学研究科
-
月浦 崇
東北大学医学部高次機能障害学
-
筧 一彦
中京大学情報理工学部
-
野村 理朗
名古屋大学 大学院人間情報学研究科
-
長谷川 武弘
東北大学教育学研究科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
筧 一彦
名古屋大学
-
飯高 哲也
名古屋大学医学部精神科
-
前田 泰弘
東北福祉大学
関連論文
- 有効視野拡大訓練に伴う脳活動の変化(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- SS5-2 情動と脳機能 : 扁桃体を中心として(IV,脳・心・神経系とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 消失事象を主観的なものであると混同させる刺激要因の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 幼児期のアクセント生成と知覚の相互影響
- 神経画像を用いたヒト高次脳機能の研究 : 顔・表情の認知を含めて
- 動作イメージ課題における functional MRI 計測 : 手の把持動作イメージによる実験
- 情動と脳機能 (特集 脳神経系とアレルギー)
- 視聴覚情報の統合的知覚 : 音源定位課題による検討
- 2音呈条件における音源定位の偏向現象の規定因 : 周波数帯域の重なり及びレベル差の影響
- 2音の開始時間のずれが音源定位に与える影響
- 複数音源の同時呈示が音源定位に与える影響
- 体育会所属学生の喫煙状況と関連要因 : 効果的な喫煙防止対策への提言
- 体育会所属学生の喫煙状況と関連要因--効果的な喫煙防止対策への提言
- 健忘症患者における手続き記憶 : 運動技能と知覚・認知技能との解離
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 野外保育による幼児の「育ち」の支援(第1部 自由論文)
- 統合失調症の病態解明への実験心理学的アプローチ ([日本基礎心理学会]2009年度 第2回フォーラム 臨床的問題への基礎心理学的アプローチ)
- 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果 : 発話速度の変化に関する検討
- 音韻性錯誤の誤りパターンの経時的変化について : 1伝導失語例による検討
- 音韻性錯語に対する時間的要因の影響について
- 失語症者における音韻性錯語の生成モデルについての検討
- 失語症患者における音韻変化 -音節連鎖頻度との関連について-
- 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例
- 統合失調症の病態解明への実験心理学的アプローチ(臨床的問題への基礎心理学的アプローチ,2009年度 第2回フォーラム)
- 追跡眼球運動と注意--fMRI所見を中心に
- 顔認知の研究--スキャンパス(scanpath)仮説の検討(1) (1 生命科学部門)
- 表情、及び性別における曖昧性認知に関わる脳内部位の同定 : Event related fMRIを用いた検討
- 大規模災害における精神保健の諸問題 : 阪神・淡路大震災の経験を通して
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 日英語の「平静」「感情」発話における話者の母語弁別能力
- 音声による感情表現の発達的検討
- 情動とストレス脆弱性を脳画像で探る : 扁桃体の機能を中心として
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- アクセントの獲得過程の言語間比較(言語の学習・教育と言語処理)
- 表情と感情音声の知覚(感情音声・感情認知I, 感情音声)
- 指向性マイクロホンを用いた波面合成法における波面合成精度
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化
- 声・顔・ことば : 感情の表出と知覚(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(感性情報処理(2))
- 聴覚フィードバックに利用される音声情報の物理的特徴(聴覚,音声,言語とその障害)
- 感性情報に曖昧さがある場合の音声の心理的評価とその物理的特性(聴覚,音声,言語とその障害)
- 音声相関信号の聴覚フィードバックが発話に与える影響
- 非分節音を用いた人間 : コンピュータ間の相互作用における発話速度の変化とその効果
- 日本語文の読解過程における語特性および語順の影響
- 音韻性錯語の発生要因について : 音節連鎖頻度による1失語例の検討
- fMRIでみる精神疾患の中間表現型 (特集 fMRIと精神医学)
- うつ病とストレス脆弱性の脳画像・遺伝的多型に関する研究 (特集 精神疾患の脳画像解析学と分子生物学の統合)
- 遺伝子と脳画像--主にセロトニン関連遺伝子多型と脳賦活検査について (特集1 精神疾患の脳画像解析の最新知見)
- うつ病・不安障害と扁桃体 (特集 扁桃体と精神医学)
- 波面合成法を用いた立体音場再生における合成音像定位モデル(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (2))
- 波面合成法による立体音場再生におけるマイクロホン及びスピーカの指向特性による波面の合成精度への影響
- 健常者とdysarthria例におけるテンポの知覚・記憶機能の検討--発話とタッピング課題から
- 日本語母語話者による英語音声探索
- 表情フィードバックの情動価が課題パフォーマンスに与える影響
- 名が体を表すには(音叉)
- トピックス7 電話と聴覚研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 座長記
- 月浦 崇氏からの返書
- ニューラルネットによる日本語音声のモーラ数自動抽出
- 日米の幼児・児童の感情表現における音声的制約 - ピカチュウと pikachu の音響的比較 -
- 微笑は概略的に認知されるのか? : 真の微笑と偽りの微笑の比較
- 部分・全体情報が偽りの微笑の認知に及ぼす影響
- 幼児児童と成人による感情表現の音響的比較 : 「ぴかちゅう」発話による言語的制約と感情表現の関係
- SP2000-39 感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討:「ぴかちゅう」発話の分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析 :「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析 : 「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 遅延聴覚フィードバック(DAF)条件下での読みの眼球運動への影響
- 招待講演 音声知覚の研究
- 言語音声の認知単位 (特集 ことばの単位--言語の分析的探究のための手立て)
- 音声知覚過程の研究
- 音声の分節単位と音韻知覚
- 文中における連続同一母音の継続時間長とモーら数の関係およびその知覚
- 節境界決定に曖昧性のある文の朗読過程
- ピッチ情報のモーラ数知覚に及ぼす影響
- 語中音挿入知覚現象の検討
- 聴覚へのエコロジカル・アプローチ
- 特集「音声言語処理の基礎」にあたって
- 顔認知能力の個人差に関する検討 : 日本語版先天性相貌失認尺度, 行動反応, 脳波を用いた検討
- 慢性期統合失調症患者の主観的QOLに対する精神症状と認知機能の影響
- 音源の運動知覚における別音源の運動の影響
- 脳損傷者における間接的表現の理解
- 脳損傷患者における話し手の感情理解
- 遅延聴覚フィードバック下での発話行動の継時的変化
- 2つの仮現運動音の動き知覚
- 機械と人間の音声コミュニケーション
- 移動感を伴う音源の定位
- 人間と機械の音声認識 : 音声聴覚研究の学際性
- 1994年音声言語処理国際会議
- 扁桃体のニューロイメージング--情動とストレス反応性の解明を目指して (特集 情動の脳科学)
- 取り扱い説明書なしでの機器操作はどこまで可能か? : ラベル作成機によるケーススタディ
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化
- 情報源弁別に影響する視覚刺激とその時間特性 : 運動誘発盲 (Motion-induced blindness) を用いて
- 統合失調症における生物学的研究
- 運動誘発盲研究からみた視覚的気付きと注意に関する一考察
- 顔認知の脳内メカニズム : 上側頭溝の機能を中心として (特集 顔認知の脳内機構)
- 社会性を担う脳内機構 (特集 子どもの社会性の形成・発達の基礎基盤)
- 研究助成 情動とストレス反応性の脳内機構およびその個人差に関する研究 (2008年度(第17回)テーマ:情動の科学)
- 高齢者の無症候性頭部MRI病変と動脈硬化性疾患について
- P-F-4 認知行動療法的働きかけは分裂病の滑動性追跡眼球運動を改善しうるか?(ポスター発表F)