日本語文の読解過程における語特性および語順の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-01
著者
-
近藤 公久
日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
筧 一彦
名古屋大学人間情報学研究科
-
馬塚 れい子
デューク大学/ATR
-
近藤 公久
日本電信電話株式会社 Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
馬塚 れい子
理化学研究所言語発達研究チーム
-
近藤 公久
(株)NTTデータ技術開発本部
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
馬塚 れい子
デューク大学心理学科
-
馬塚 れい子
デューク大学
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
筧 一彦
名古屋大学
関連論文
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW03)に収録された単音節音声の雑音下における認知閾
- 視聴覚情報の統合的知覚 : 音源定位課題による検討
- 2音呈条件における音源定位の偏向現象の規定因 : 周波数帯域の重なり及びレベル差の影響
- 2音の開始時間のずれが音源定位に与える影響
- 複数音源の同時呈示が音源定位に与える影響
- 言語発達における格助詞ガの初出月齢 : 述語のアスペクトと主体との関係による分類(人間による言語理解・言語処理)
- 感音性難聴者における高親密度語の単語了解度と単音節明瞭度
- 単語リズム構造に対する乳児の選好反応の発達
- 単語了解度試験におけるモーラ同定に対する親密度の影響
- 日本語の語彙特性データベース--読みの過程と心的辞書の解明を目指して (第1特集 読み書きにおける言語・認知神経心理学)
- 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果 : 発話速度の変化に関する検討
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 音韻性錯誤の誤りパターンの経時的変化について : 1伝導失語例による検討
- 音韻性錯語に対する時間的要因の影響について
- 失語症者における音韻性錯語の生成モデルについての検討
- 失語症患者における音韻変化 -音節連鎖頻度との関連について-
- 音声言語理解におけるプロソディの役割 : 事象関連電位(ERP)による検討
- 文の音読において助詞の探索が見られた小児失語の1症例
- 表情、及び性別における曖昧性認知に関わる脳内部位の同定 : Event related fMRIを用いた検討
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 日英語の「平静」「感情」発話における話者の母語弁別能力
- 音声による感情表現の発達的検討
- 構音学習モデルに基づく幼児音化メカニズムの検討
- 日本語と英語の言語相対性仮説 : 物体と物質のカテゴリー対個別言語のカテゴリー
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化
- 声・顔・ことば : 感情の表出と知覚(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(感性情報処理(2))
- 聴覚フィードバックに利用される音声情報の物理的特徴(聴覚,音声,言語とその障害)
- 感性情報に曖昧さがある場合の音声の心理的評価とその物理的特性(聴覚,音声,言語とその障害)
- 音声相関信号の聴覚フィードバックが発話に与える影響
- 非分節音を用いた人間 : コンピュータ間の相互作用における発話速度の変化とその効果
- 日本語文の読解過程における語特性および語順の影響
- 音韻性錯語の発生要因について : 音節連鎖頻度による1失語例の検討
- 発話前後の単語出現頻度と語順の関係(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
- 単語親密度と加齢による聴力損失が残響及び騒音下における単語了解度に及ぼす影響
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理, 一般)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理,一般)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理, 一般)
- 単語の聞き取りにおける親密度効果と心像性効果
- 環境知能の実現に向けた分野横断型研究の試み : 新しい「環境」における新しい「知」へ(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア解理・言語理解,ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア解理・言語理解,一般)
- NTT乳幼児音声データベースの構築(言語とコーパス,思考と言語一般)
- 唇の開閉と音声のタイミングのずれと音韻知覚
- マルチモーダルな知覚過程
- 唇の開閉画像提示のタイミングとマガーク効果
- 様々な探索課題における視覚的注意と眼球運動の役割(A-1,VI.第14回大会発表要旨)
- マルチモーダルな情報の処理過程 : 音韻知覚におよぼす視覚情報の影響
- 音声情報と同時に提示される文字情報の音声知覚に与える影響
- 単音節中の子音知覚に及ぼす文字提示の影響
- 視覚情報の音声知覚に及ぼす影響 : 単語音声中の音節知覚に影響する文字呈示単語の要因
- PE056 児童の文章理解能力の発達 : 眼球運動測定による検討
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響
- 乳児における語のリズム構造への反応
- ニューラルネットによる日本語音声のモーラ数自動抽出
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 微笑は概略的に認知されるのか? : 真の微笑と偽りの微笑の比較
- 部分・全体情報が偽りの微笑の認知に及ぼす影響
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化
- AS-7-5 高齢者の音声単語了解度(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 語音聴取域値に基づいたFW03単語音声の聴感レベル校正
- 幼児の発声単語と単語親密度データベース中の単語におけるモーラ頻度の相関
- 言語理解過程への心理実験手法からのアプローチ
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析 :「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析 : 「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 日本語文の長短語順傾向と産出負荷 : 話し言葉コーパス中の言いよどみ出現頻度解析(人間の言語処理と学習)
- 遅延聴覚フィードバック(DAF)条件下での読みの眼球運動への影響
- 母子間の音声相互作用における重複発声
- 単語親密度ランク間におけるバイモーラ頻度の相関
- 単語親密度ランク間におけるモーラ頻度の相関
- 無意味語のリズムパタンに対する乳児の感受性の発達
- Humanoid Technology & Science--見ること,聞くこと,話すこと (特別企画 ヒュ-マノイドテクノロジ&サイエンス)
- 音声の分節単位と音韻知覚
- 文中における連続同一母音の継続時間長とモーら数の関係およびその知覚
- 節境界決定に曖昧性のある文の朗読過程
- ピッチ情報のモーラ数知覚に及ぼす影響
- 語中音挿入知覚現象の検討
- 音源の運動知覚における別音源の運動の影響
- 節の長さと指示語の日本語産出時の語順への影響について : コーパス分析によるアプローチ(人間の日本語文理解・産出)
- 日本語の発話における句の出現順頻度とその重さとの関係 : 話し言葉コーパスの解析から(人間による言語理解・言語処理)
- 聴覚へのエコロジカル・アプローチ
- 日本人幼児の米語/r//1/音生成に及ぼす米国滞在経験の影響 : 年齢効果の検討
- 日本人6歳児の米語/r/I/音生成に及ぼす米国滞在経験の効果
- 4〜10ケ月齢児における無意味語のリズム構造に対する選好聴取反応
- 乳児の母語及び非母語音声に対する対応 : 選好振り向き法を用いた予備的検討
- 音源の運動知覚における別音源の運動の影響
- 脳損傷者における間接的表現の理解
- 脳損傷患者における話し手の感情理解
- 遅延聴覚フィードバック下での発話行動の継時的変化
- 2つの仮現運動音の動き知覚
- 機械と人間の音声コミュニケーション
- 移動感を伴う音源の定位
- 人間と機械の音声認識 : 音声聴覚研究の学際性
- 1994年音声言語処理国際会議
- 取り扱い説明書なしでの機器操作はどこまで可能か? : ラベル作成機によるケーススタディ
- 音場再現におけるマルチチャネル信号の空間符号化