女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-18
著者
-
櫻庭 京子
東京医薬専門学校
-
新美 成二
国際医療福祉大学言語聴覚学科
-
新美 成二
国際医療福祉大
-
広瀬 啓吉
東大
-
今泉 敏
県立広島大学 保健福祉学部
-
櫻庭 京子
名大
-
今泉 敏
県立保健福祉大
-
筧 一彦
名大
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
筧 一彦
名古屋大学
関連論文
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 加齢に伴う音声の変化 : 音響学的手法を用いた解析
- 前方型披裂軟骨脱臼症の治療経験-甲状軟骨形成術の応用-
- 口蓋咽頭側面縫縮術 : 鼻咽腔閉鎖不全に対する新しいアプローチ
- 要素論から全体論へ : 全体から入る音声情報処理への招待(音響・音韻モデル)
- 新生児聴覚スクリーニング後に当施設を受診した患児の検討
- 孤立音[あ]を聞いて音韻/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?(聴覚・音声/一般)
- 孤立音「あ」を聞いて音韻/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?
- 音声の構造的表象に基づく音声認知と外国語発音学習に対する一考察(言語の学習・教育)
- 音声の構造的表象を通して考察する失読症・自閉症の音声認知(一般)
- 構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出(一般, 一般, チュートリアルレクチャー)
- 構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出
- 誤嚥の治療に苦慮した喉頭癌照射後の喉頭麻痺症例
- 声門閉鎖不全に対する声帯内ヒアルロン酸注入術の治療経験
- 声帯結節の臨床的検討
- ホルモン音声障害に対する音声治療の経験 : 声帯粘膜波動に注目して
- A1555GミトコンドリアDNA変異による進行性聴覚障害に対するEBMの確立に向けての基本情報
- A1555GミトコンドリアDNA変異に伴う聴覚障害の特徴と病態生理
- 当科における声帯溝症の臨床統計および治療方針
- 慢性乾性咳嗽とその喉頭所見について
- いかに披裂軟骨脱臼症の診断を正しく行うか? : その基礎形態学的および臨床的研究
- 上咽頭癌照射後, 晩期に感音難聴と嚥下障害を発症した1例
- 嚥下訓練が有効であった運動障害性構音障害の1例
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 話者認識技術を用いた性同一性症者(MtF)の音声に対する男声度・女声度の自動推定とその臨床応用(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 新型高速度デジタルカメラの喉頭領域への応用および検討
- 咽喉頭異常感とGERD -Proton Pump Inhibitor を用いた臨床成績-
- 歯科矯正治療開始時の口唇口蓋裂児の調査 : 不正咬合と言語機能の状態について
- フィブリン糊による喉頭直達鏡下遊離粘膜移植術-声門前部, 後部癒着症の治療経験-
- 喉頭領域の精密3次元モデル作製の試み
- 上咽頭癌に対する放射線治療後、晩期に進行性の両側感音難聴および嚥下障害を発症した1例
- 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 : 1症例の報告
- 無声子音における舌・唇と喉頭の調音運動の時間関係の分析
- 経鼻経管栄養チューブの長期間留置が原因と考えられた声門上狭窄の1例
- 外傷性披裂軟骨脱臼の1例
- 痙攣性発声障害(spasmodec dysphonia : SD)様症状を呈する症例に対する音声訓練の効果
- 吸啜動態の非侵襲的多チャンネル同時記録法の試み
- 小児の胃食道逆流症(GERD)に伴う喉頭病変について : 小児におけるプロトンポンプ阻害剤(PPI)による診断的治療の有用性
- 無声子音における調音・声門運動のタイミングの分布 - 促音の有無による比較 -
- トゥバ喉歌の音源推定
- 喉歌喉頭音源モデルによる合成音の評価
- 歌声生成の喉頭調節
- 日本語単語音声における怒り表現の生理的特徴の解析
- 喉頭微細手術による瘢痕声帯に対する外科的治療法の検討 : 声帯硬化性病変の原因と思われる瘢痕性病変の除去
- パーキンソン病における音声の音響学的特徴 : パーキンソン病患者と健常者の比較
- 声帯嚢胞の臨床的検討 : 類表皮嚢胞と貯留嚢胞の比較を中心に
- 当センターにおける音声障害の統計的観察 : 声の職業性と喫煙習慣を中心に
- コネキシン26遺伝子変異による日本人先天性難聴の遺伝子型と聴覚像
- 音声に含まれる言語的情報を非言語的情報から音響的に分離して抽出する手法の提案 : 人間らしい音声情報処理の実現に向けた一検討(ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- シンポジウム「喉頭フィードバック機構の解明」司会の言葉
- 男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案
- 男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の音声訓練 : 症例報告
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報 (Feature Article: Emotion in Speech)
- 女性と判定された性同一性障害者(MtF)の声の基本周波数(聴覚,音声,言語とその障害)
- 女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
- 日英語の「平静」「感情」発話における話者の母語弁別能力
- 音声による感情表現の発達的検討
- 感情判断と言語判断 母語は外国語より感情認知しやすいか
- 2〜4歳児における情動語の理解力と表情認知能力の発達的比較
- 日米語の言語的制約が感情表現に及ぼす影響の音響的比較 : ピカチュウ vs pikachu
- 座長記
- 加齢に伴う話声位の変化
- Dysarthria における発話速度と音節の反復速度との関連性
- Dysarthria患者におけるポインティング・スピーチの有効性に関する検討
- Dysarthria と嚥下障害との関連性についての検討
- Dysarthriaにおける音節の交互反復運動
- Multi-Dimensional Voice Programを用いた音声の解析
- Dysarthriaにおける発話明瞭度に関する検討
- Dysarthriaにおける構音機能 : 第二報 : 子音の分析
- Dysarthriaにおける構音機能 : 第一報 : 直音と拗音の比較および母音の分析を中心として
- 筋萎縮性側索硬化症に伴う Dysarthria の経時的変化 : 第二報 : 主に発話速度および音節の反復速度の変化に関する検討
- 筋萎縮性側索硬化症にともなう Dysarthria の経時的変化 : 第一報 : 構音機能の変化に関する検討
- 在宅嚥下障害患者の摂食に関する検討
- 沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
- 声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
- 司会者のまとめ
- 無声子音生成における調音器官と声門の運動タイミングの分析
- 磁気センサシステムおよびフォトグロットグラフを用いた調音器官と声門の運動観測
- 痙攣性発声障害の新しい評価法 : モーラ法
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- 舌癌術後等の咽頭への送り込み障害に対する摂食補助具の検討と工夫
- "直接的"間接的嚥下訓練: フィーディングチューブ を用いた嚥下のリハビリテーション
- アンギオテンシン変換酵素阻害剤の副作用である咳嗽が誘因と考えられた喉頭肉芽腫の一例
- 人工咽頭作製の試み-重度嚥下障害の筋緊張性ジストロフィー症例に対して-
- 対側視神経障害を伴った混合性喉頭麻痺の一例
- 音声検査の基本
- ダウン症児にみられた内耳道狭窄症例
- 音声障害と声帯振動
- ヒトにおける発声発話機構の観測 (発声器官--その構造,機能,および進化(日本人類学会キネシオロジ-分科会第15回シンポジウム記録))
- 病的声帯振動パターンと声質との関連-高速度ディジタル撮影法を用いて-
- 日米の幼児・児童の感情表現における音声的制約 - ピカチュウと pikachu の音響的比較 -
- 側音化構音の構音動態の観察 : 超音波断層法による観察
- 舌後退を主症状とした機能的構音障害の1例
- 幼児児童と成人による感情表現の音響的比較 : 「ぴかちゅう」発話による言語的制約と感情表現の関係
- SP2000-39 感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討:「ぴかちゅう」発話の分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析 :「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析 : 「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- C2. 孤立音を聞いて音韻同定できる能力は音声言語運用に必要か?(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 「ピカチュウ」にこめられた感性情報(音声と感情)