2〜4歳児における情動認知能力の発達的検討 : 課題遂行時の聴覚・視覚情報処理モデルの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はモダリティ別に情動認知の発達過程を検討するために、2〜4歳の幼児(N=134)に対し、「喜び」「悲しみ」「怒り」「驚き」の基本4情動について、情動語を呈示してその情動語にあう表情図を選択させる課題(言語課題)と、ある表情図を提示してそれと共通の情動を示す別人の表情を選択させる課題(表情課題)を実施した。その結果、2歳で既に情動語の理解が表情認知より優位であり、2〜4歳を通じてその傾向が変わらなかった。しかしながら、その程度は情動の種類によって年齢に依存した差があり、表情認知の発達にはそれぞれの情動に応じた過程があることも示唆された。本稿では、課題から推論される情動認知の聴覚・視覚情報処理過程を検討する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-07-16
著者
関連論文
- 運動-視覚同時パラダイムにおける一致・不一致効果の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- Rule-Basedカテゴリとランダムカテゴリの学習が刺激の類似度に及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 空間的な事前知識が目立つ刺激を含む視覚探索課題に及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 特集号企画にあたって「脳機能計測と基礎心理学」について(脳機能計測と基礎心理学)
- 不快な物理特性が刺激反応適合性に及ぼす抑制効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 難聴児・健聴児対教師会話音声における無声化母音の特徴
- 潜在的錯誤相関 : 相関に対する意識が錯誤相関の生起に及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 音韻・韻律情報を用いた両耳融合聴課題に関する検討(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 聴覚知覚における時間処理と周波数処理に関連する左右大脳半球機能 : 振幅変調音を用いた検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 音高判断課題の知覚的難易度と左右大脳半球機能(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 聴覚知覚と大脳半球機能差 : 刺激呈示時間の効果の検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- クロマ次元とハイト次元による和音プライミング効果 : SOAが400ms以下のとき(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 2〜4歳児における情動認知能力の発達的検討 : 課題遂行時の聴覚・視覚情報処理モデルの提案
- 2〜4歳児における情動認知能力の発達的検討 : 課題遂行時の聴覚・視覚情報処理モデルの提案
- 日米語の言語的制約が感情表現に及ぼす影響の音響的比較 : ピカチュウ vs pikachu
- 1992年音声言語処理国際会議
- 発達 14-PB9 話者認知における声質の効果
- P2006 幼児における話者認識の発達(1)
- 空間関係と大脳半球左右差2 : 視覚とイメージの脳内機構(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 光点検出における赤背景色効果の上下視野差(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 虚偽記憶における知覚的細部生成の検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 意識的知覚と記憶 : 混雑効果を用いた検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 空間情報がシングルトンを含む視覚探索課題に及ぼす効果(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 物体の定量的情報処理における低空間周波数の利用と右半球優位性についての検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 空間関係情報処理における注意の大きさの役割について(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 物体の内的表象形成における両眼視差情報の役割について(高次視覚における認知と理解)
- 物体構成部品の関係情報処理における空間周波数情報の利用について(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 物体の内的表現における奥行き情報の寄与についての検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 物体認識目標における大脳半球左右差についての検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 近中心窩における漢字熟語の音韻処理の検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- プライミングによる漢字熟語の音韻処理過程の検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 記憶容量が相関利用能力に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 小さな記憶容量のメリット : 相関強調か単純方略か(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 主観的輪郭の特徴における時空間周波数の影響(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 幼児児童と成人による感情表現の音響的比較 : 「ぴかちゅう」発話による言語的制約と感情表現の関係
- SP2000-39 感情表現が言語的制約に及ぼす影響の発達的検討:「ぴかちゅう」発話の分析
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析 :「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析 : 「ぴかちゅう」にこめられた感性情報
- 色の三原色が抽象画の「視覚的に正しい」構図に与える影響(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- 企画の趣旨(注意のメカニズム-その心理物理学,認知心理学,認知神経科学-,第26回大会 招待講演)
- 幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
- 刺激要素が空間関係の大脳半球機能差に与える効果(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- B-03 空間関係と大脳半球左右差 : 空間周波数処理の寄与
- B-03 空間関係と大脳半球左右差 : 空間周波数処理の寄与(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
- チャンス回数が意思決定に及ぼす影響と性差の検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- カテゴリ定義規則の違いがカテゴリカル知覚の生起に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 空間情報更新時に用いられる空間表象についての検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 意識的知覚が記憶保持に及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- オンラインの文処理における行為・文適合性効果(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 形態のカテゴリカル知覚における言語ラベルの寄与(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 誤った言語ラベルが色のカテゴリカル知覚に及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- Is color "categorical perception" only verbal? : 色のカテゴリカル知覚における言語ラベルの寄与(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 共同サイモン効果は反応の分担により生じる(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- Liquid Attention : 輪郭線が注意の拡散方向に与える影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 初接触時の注視時間の違いが選好判断に与える影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 輪郭線の欠如がオブジェクトベースの注意の拡散に与える影響
- 標的の顕著性が空間的注意におよぼす影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 初接触時の注視時間の違いが顔刺激に対する選好判断に与える影響(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 反応の不確実性を伴わない共同サイモン効果(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)