日本語モーラリズム習得支援システム : 調音法に基づいたリズムパターンテンプレートの設定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語発音を学ぶ外国人を対象として日本語特有の発話単位であるモーラリズムの習得を支援する『モーラリズム習得支援システム』を提案する。ネイティブ話者20名から測定されたモーラリズムの平均値と標準偏差に基づいて調音法によるリズムパターンテンプレートの設定し、外国人のモーラリズムに関するフィードバックを行なう。本システムでは、リズム算出において単語全発話時間に対する各モーラの持続時間の比が使われる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-11-19
著者
-
壇辻 正剛
京都大学学術情報メディアセンター
-
堂下 修司
龍谷大学
-
河原 達也
京都大学 情報学研究科
-
堂下 修司
京都大学 工学部 情報工学教室
-
堂下 修司
京都大学工学部情報工学教室
-
〓 哲鎬
京都大学 工学研究科 情報工学教室
-
壇辻 正剛
京都大学 総合情報メディアセンター
-
河原 達也
京都大学 学術情報メディアセンター
-
壇辻 正剛
京都大学 学術情報メディアセンター
関連論文
- ICT支援によるプレゼンテーション学習の試み(言語と学習,場の共創)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 「WCC98に参加して/IFIP TC : この1年」
- 遺伝アルゴリズムを用いたBPNモデルの構造及び学習パラメタの探索
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響 (思考と言語)
- フレーズスポッティングと意味解析の密結合による頑健な音声言語理解
- 音声理解システムにおける制約緩和法の検討
- 会話音声中の単語スポッティングのための音語モデルの検討
- 外国語学習・教育支援を目的とした学習者発話動画の自動字幕付与システムの検討(音声・言語・音響教育,一般)
- 対話システムにおける知識の相違および認識誤りの解消
- 音韻に関する通言語的研究
- 音声出力を備えた中学生のための英作文学習支援システムの研究
- 対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討
- 日本人英語の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習支援システム
- 言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成
- 遠隔講義機器設定タスクにおける発話内容の抽象化
- 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
- 単語対制約をヒューリスティックとするA^*探索に基づく会話音声認識
- パネル討論音声の話者と話題に関する自動インデキシングの検討
- 音声対話に基づく知的情報検索システム
- 音声対話システムのための対話の認知プロセスモデル
- F0パターンに基づく講義音声の文単位へのセグメンテーション
- 発話検証に基づく音声操作プロジェクタとそれによる講演の自動ハイパーテキスト化 (音声言語情報処理)
- 文法カテゴリ対制約を用いたA^*探索に基づく大語彙連続音声認識パーザ (音声言語情報処理)
- 4U-5 自動アーカイブ化のための講義音声の区分化
- 対話コーパスにおける発話単位タグの一推定手法
- 複数のコーパスを用いたドメイン独立フィラー言語モデルの構成
- 大語彙連続音声認識エンジンJULIUSの高精度化と高速化
- 単語トレリスインデックスを用いた段階的探索による大語彙連続音声認識
- 文法カテゴリ対制約を用いたA^*探索に基づく大語彙連続音声認識パーザ
- 汎用的な情報検索音声対話プラットフォーム
- 文法カテゴリ対制約を用いたA^*探索に基づく大語彙連続音声認識パーザ
- 汎用的な情報検索音声対話プラットフォーム
- 文法カテゴリ対制約を用いたA^*探索に基づく大語彙連続音声認識パーザ
- 汎用的な情報検索音声対話プラットフォーム
- 講義の自動アーカイブ化のための韻律情報を用いた講義音声の文境界の抽出
- 日本語モーラリズム習得支援システム : 調音法に基づいたリズムパターンテンプレートの設定
- 有限状態文法に基づく大語彙連続音声認識におけるA*探索法の評価
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響(言語と学習,場の共創)
- 英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出
- 日本人英語学習者のための文強勢とリズムの発音教示システム
- 文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム
- CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出
- CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- 計算機による外国語学習支援
- 日本人用英語発音学習システムにおける発音誤り誤検出の要因分析
- 特集関連一般投稿 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果 (特集 CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL (特集 CALLシステムと音響分析)
- 英語CALL構築を目的とした日本人及び米国人による読み上げ英語音声データベースの構築(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 音声言語処理技術を用いた語学学習システム
- 発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム
- 音声情報処理技術を利用したマルチメディアCALL教材の開発について
- 日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討
- IT化時代の語学環境としてのCALL
- フレーズスポッティングに基づく頑健な音声理解
- 遠隔講義・会議での利用を目的とした音声によるAV制御システムの作成
- SD-2-1 日本語音声教育のための音声データベース
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導 (音声)
- 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム
- 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム
- 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム (言語・音声理解と対話処理研究会(第18回)テ-マ:一般)
- 対話システムにおける知識の相違および認識誤りの解消
- 目的指向型対話における対話交渉モデル
- 対話による協調的問題解決のモデリング
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 文頭からの意味的区切りの抽出による意味表現の生成
- 断片的発話からの増進的な意味解析
- 日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築
- 概念階層構造を持つネットワークを用いた漸進的音声言語理解
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 音声分析を利用したCALL (特集2 音声研究の課題(2))
- フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム
- 言語学や音声学における音響分析と教育 (音響教育の現状と展望)
- 調音音声学の展望 (日本音声学会70周年記念号特集 音声研究の展望)
- 音声操作プロジェクタのためのドメイン独立フィラーモデルの評価
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導(オーガナイズドセッション1,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- A4. 韓国語音韻規則の発音への適用時に見られる音響的特徴 : 日本人学習者に対する縦断的調査の結果(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C4. 日本人学習者の韓国語音韻規則に対する知識と発音に見られる音響的特徴(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- A7. 韓国人学習者による日本語語頭破裂音の発音に関する考察 : 音響分析の結果から見られる発音ストラテジー(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- C1. 韓国人学習者による日本語語末母音の習得に関する一考察 : 第二言語音の知覚と産出における自己モニタリングの効果(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果(特集関連一般投稿,CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL(CALLシステムと音響分析)
- まえがき(CALLシステムと音響分析)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- 多読本を利用した英語レポート活動の実践について(言語と学習,場の共創)
- 音声分析を利用したCALL(音声研究の課題(第二回))
- 日本語学習者による自己・ピア・第3者評価からの学び : ビデオ制作による遠隔地間大学交流より
- Jigsaw readingを活用した英語口頭サマリーの試み(言語における美の表現)