音韻に関する通言語的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京外国語大学の論文
- 2001-07-25
著者
-
壇辻 正剛
京都大学学術情報メディアセンター
-
木部 暢子
鹿児島大学
-
元木 章博
鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科
-
清水 政明
京都大学総合情報メディアセンター
-
元木 章博
京都大学総合情報メディアセンター
-
壇辻 正剛
京都大学総合メディアセンター
-
清水 政明
大阪大学
関連論文
- 児童の情報活用能力の育成支援に関するアメリカ合衆国の公共図書館Webページの現状とその分析
- 田中宣廣著, 『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』, 2005年10月20日発行, おうふう刊, A5判, 562ページ, 19,000円+税
- ICT支援によるプレゼンテーション学習の試み(言語と学習,場の共創)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 消費者教育における体験型教材の開発と附属高等学校の授業支援試行
- 研究室における卒業論文指導を中心とした情報共有ツールの活用
- リンクする「方言研究」(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告)
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響 (思考と言語)
- 外国語学習・教育支援を目的とした学習者発話動画の自動字幕付与システムの検討(音声・言語・音響教育,一般)
- 司書教育におけるデジタルワークブックの導入(2)学生による評価とコメント文の内容分析
- 司書教育におけるデジタルワークブックの導入--学生が記入したコメント文の分析
- 「情報リテラシー」授業でのWebメールの活用--鶴見大学文学部でのeラーニングの試行
- 音韻に関する通言語的研究
- 音声出力を備えた中学生のための英作文学習支援システムの研究
- 報告 : 学会会場にネットワーク端末を -地球惑星関連合同大会1996にて-
- D12 日光周辺域の地殻内におけるコーダ波散乱体の 3 次元空間分布 : 1993 年日光合同地震観測・広域テレメータデータの解析
- D11 日光周辺域の地殻内におけるコーダ Q 値の空間分布 : 1993 年日光合同地震観測・広域テレメータの解析
- 対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討
- 日本人英語の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習支援システム
- 言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成
- A Trace of Disyllabisity of Vietnamese in the 14th Century--Chu Nom Characters Contained in the Inscription of Ho Thanh Mountain(2) (アジア言語論叢(6))
- 護城山碑文に見る字喃について
- 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
- 日本語モーラリズム習得支援システム : 調音法に基づいたリズムパターンテンプレートの設定
- 護城山碑文(1342)欠落部の発見:所収避諱文字と虞韻所属例外字音
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響(言語と学習,場の共創)
- 英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出
- 日本人英語学習者のための文強勢とリズムの発音教示システム
- 文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム
- CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出
- CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- 計算機による外国語学習支援
- 日本人用英語発音学習システムにおける発音誤り誤検出の要因分析
- 特集関連一般投稿 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果 (特集 CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL (特集 CALLシステムと音響分析)
- 英語CALL構築を目的とした日本人及び米国人による読み上げ英語音声データベースの構築(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 音声言語処理技術を用いた語学学習システム
- 発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム
- 音声情報処理技術を利用したマルチメディアCALL教材の開発について
- 日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討
- IT化時代の語学環境としてのCALL
- SD-2-1 日本語音声教育のための音声データベース
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導 (音声)
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築
- CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 音声分析を利用したCALL (特集2 音声研究の課題(2))
- フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム
- 言語学や音声学における音響分析と教育 (音響教育の現状と展望)
- 調音音声学の展望 (日本音声学会70周年記念号特集 音声研究の展望)
- 児童の情報活用能力の育成支援に関するアメリカ合衆国の公共図書館Web版OPACの現状と課題
- 音韻に関する通言語的研究
- テレビ会議システムとmLearningの併用によるブレンド型日本語研修
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導(オーガナイズドセッション1,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 字喃の創出からローマ字の選択へ (特集 東アジアの文字文化--表現する文字、創造される文字)
- 漢字・字喃研究院所蔵文献--現状と課題 (特集 東アジア--漢文文化圏を読み直す) -- (東アジアの資料学)
- Alexandre de Rhodesの辞書に見るベトナム漢字音について
- 漢文=字喃文対訳『佛説大報父母恩重経』に見る字喃について
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- A4. 韓国語音韻規則の発音への適用時に見られる音響的特徴 : 日本人学習者に対する縦断的調査の結果(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C4. 日本人学習者の韓国語音韻規則に対する知識と発音に見られる音響的特徴(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- A7. 韓国人学習者による日本語語頭破裂音の発音に関する考察 : 音響分析の結果から見られる発音ストラテジー(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- C1. 韓国人学習者による日本語語末母音の習得に関する一考察 : 第二言語音の知覚と産出における自己モニタリングの効果(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果(特集関連一般投稿,CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL(CALLシステムと音響分析)
- まえがき(CALLシステムと音響分析)
- 字喃資料による15世紀ベトナム語音韻体系の再構成:試論(自由研究発表要旨,第85回研究大会報告)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- アメリカ合衆国における公共図書館の児童向けWeb版OPACの現状と学校図書館との比較
- 多読本を利用した英語レポート活動の実践について(言語と学習,場の共創)
- 音声分析を利用したCALL(音声研究の課題(第二回))
- 鹿児島市方言の外来語の音調
- 日本語学習者による自己・ピア・第3者評価からの学び : ビデオ制作による遠隔地間大学交流より
- Jigsaw readingを活用した英語口頭サマリーの試み(言語における美の表現)