音声言語処理技術を用いた語学学習システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 2003-06-01
著者
-
壇辻 正剛
京都大学学術情報メディアセンター
-
牧野 正三
東北大学大学院工学研究科
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学
-
牧野 正三
東北大学
-
壇辻 正剛
京都大学 総合情報メディアセンター
-
壇辻 正剛
京都大学 学術情報メディアセンター
-
壇辻 正剛
京都大学
関連論文
- 時間冗長性圧縮によるボコーダ型音声符号化の低ビットレート化(音声,聴覚)
- MP3パケットロス隠蔽における音質の客観評価に関する検討(音響信号処理,一般)
- マルチタスク型音声対話システムの対話制御のための発話識別 (言語理解とコミュニケーション)
- ICT支援によるプレゼンテーション学習の試み(言語と学習,場の共創)
- PLSA言語モデル適応におけるアニーリングスケジュールの評価(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- Quinphone HM-Netを用いた単語グラフ統合に基づく講演音声認識 (音声)
- F-036 大規模問題における階層型並列分散遺伝的アルゴリズムの影響についての考察(F分野:人工知能・ゲーム)
- 時間冗長性圧縮によるボコーダ型音声符号化の低ビット化(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 質問応答データベースの自動作成に基づく音声対話システムの評価(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 生成したテキストのNgramを用いた英語学習者による文法誤りを含んだ発話の音声認識の高精度化(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 時間冗長性圧縮によるボコーダ型音声符号化の低ビットレート化
- I-009 全方位ステレオによる環境マップ生成に関する検討(I.画像認識・メディア理解)
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響 (思考と言語)
- Quinphone HM-Netを用いた単語グラフ統合に基づく講演音声認識(音声・言語・音響教育,一般)
- 自律移動型ロボットとの対話システムをめざして
- 多段GMMおよびセグメントモデルを用いた異常音検出の検討(音響信号処理,一般)
- 5R-4 ハミング楽曲検索のための音響信号からのデータベース生成の検討(音楽検索・解析,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1W-1 ビットストリームパターン再構成によるFlash Videoの適応的Multiple Description符号化(映像処理システム,学生セッション,ネットワーク)
- WWWを利用したトピック関連語推定に基づく言語モデル教師なし適応の性能評価 (言語理解とコミュニケーション)
- ビットストリームパターン再構成によるFlash Videoの適応的Multiple Description符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)
- ビットストリームパターン再構成によるFlash Videoの適応的Multiple Description符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- ビットストリームパターン再構成によるFlash Videoの適応的Multiple Description符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- ビットストリームパターン再構成によるFlash Videoの適応的Multiple Description符号化(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 質問応答データベースの自動作成に基づく音声対話システムの評価(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 外国語学習・教育支援を目的とした学習者発話動画の自動字幕付与システムの検討(音声・言語・音響教育,一般)
- B-6-82 ディスジョイントパスルーティングによる高秘話・高音質音響通信システム(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- 歌唱の「熱唱度」評価の検討
- PLSA言語モデル適応におけるアニーリングスケジュールの評価(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム)
- PLSA言語モデル適応におけるアニーリングスケジュールの評価(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム)
- マルチタスク型音声対話システムの対話制御のための発話識別(言語モデル,第11回音声言語シンポジウム)
- マルチタスク型音声対話システムの対話制御のための発話識別
- Aspectモデルを用いた話者と環境適応音声認識システムの検討(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- Aspectモデルを用いた話者と環境適応音声認識システムの検討(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- Aspectモデルを用いた話者と環境適応音声認識システムの検討(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 複数F0候補を用いた音楽音響信号からのハミング楽曲検索
- 複数の音声対話システム併用のための発話識別
- 音韻に関する通言語的研究
- 音声出力を備えた中学生のための英作文学習支援システムの研究
- 複数 F0 候補データベースによる歌声楽曲検索の検討
- ウインター・サイエンスキャンプ「種々の気体の粘度を測ってみよう」を実施して
- 対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討
- 日本人英語の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習支援システム
- 言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成
- 3116 人間の手助けとなる機能を有するロボット IRIS の開発
- 科学技術振興機構主催のウィンター・サイエンスキャンプ(高校生対象) : 種々の気体の粘度を測ってみよう(ながれと創造教育)
- 監視マイクロホンのための多段GMMを用いた異常音検出手法(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 監視マイクロホンのための多段GMMを用いた異常音検出手法(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 監視マイクロホンのための多段GMMを用いた異常音検出手法(テーマセッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 地域パラメータを利用したNOAA AVHRR画像の雲域判定
- 気象衛星NOAA画像を用いた雲域認識に関する研究
- 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
- 木構造HMMによるLSP係数の符号化
- 日本語モーラリズム習得支援システム : 調音法に基づいたリズムパターンテンプレートの設定
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響(言語と学習,場の共創)
- 英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出
- 日本人英語学習者のための文強勢とリズムの発音教示システム
- 文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム
- CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出
- CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- 計算機による外国語学習支援
- 日本人用英語発音学習システムにおける発音誤り誤検出の要因分析
- 特集関連一般投稿 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果 (特集 CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL (特集 CALLシステムと音響分析)
- 英語CALL構築を目的とした日本人及び米国人による読み上げ英語音声データベースの構築(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 音声言語処理技術を用いた語学学習システム
- 発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム
- 音声情報処理技術を利用したマルチメディアCALL教材の開発について
- 日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討
- IT化時代の語学環境としてのCALL
- SD-2-1 日本語音声教育のための音声データベース
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導 (音声)
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築
- CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 音声分析を利用したCALL (特集2 音声研究の課題(2))
- フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム
- 言語学や音声学における音響分析と教育 (音響教育の現状と展望)
- 調音音声学の展望 (日本音声学会70周年記念号特集 音声研究の展望)
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導(オーガナイズドセッション1,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- A4. 韓国語音韻規則の発音への適用時に見られる音響的特徴 : 日本人学習者に対する縦断的調査の結果(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C4. 日本人学習者の韓国語音韻規則に対する知識と発音に見られる音響的特徴(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- A7. 韓国人学習者による日本語語頭破裂音の発音に関する考察 : 音響分析の結果から見られる発音ストラテジー(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- C1. 韓国人学習者による日本語語末母音の習得に関する一考察 : 第二言語音の知覚と産出における自己モニタリングの効果(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果(特集関連一般投稿,CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL(CALLシステムと音響分析)
- まえがき(CALLシステムと音響分析)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- 多読本を利用した英語レポート活動の実践について(言語と学習,場の共創)
- 音声分析を利用したCALL(音声研究の課題(第二回))
- 日本語学習者による自己・ピア・第3者評価からの学び : ビデオ制作による遠隔地間大学交流より
- Jigsaw readingを活用した英語口頭サマリーの試み(言語における美の表現)