英語CALL構築を目的とした日本人及び米国人による読み上げ英語音声データベースの構築(<特集>第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音声情報処理技術に基づく外国語学習支援環境構築を目的とした研究が広く行なわれている.現在の音声情報処理技術は,数理統計的な枠組みの上に構築されており,大規模音声データベース(以下,DBと略す)は技術高度化の絶対条件となっている.90年代より各種の音声DBが整備されてきたが,非母語音声DBは非常に僅かであり,また,発音教育における各要項に対応した形でのDB数は更に制限される.また,対象言語を教える教師による評定結果や,対象言語の母語話者による同一読み上げセットの音声なども整備されるべきである.このような観点に基づく非母語音声DBは筆者らの知る限り存在しない.平成12年度より開始された科研費特定研究(1)「メディア教育利用」の一環として,日本人学習者による読み上げ英語音声DB,英語教師による発音評定ラベリング,米語母語話者による音声DBを構築した.本論文では,これらDB設計に関する議論の様子,構築されたDB仕様,収録,評定方法について述べる.
- 日本教育工学会の論文
- 2003-12-20
著者
-
壇辻 正剛
京都大学学術情報メディアセンター
-
峯松 信明
東京大学大学院
-
牧野 正三
東北大学大学院工学研究科
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学
-
峯松 信明
東京大学
-
牧野 正三
東北大学
-
吉本 啓
東北大学大学院国際文化研究科
-
壇辻 正剛
京都大学 総合情報メディアセンター
-
吉本 啓
東北大学
-
富山 義弘
テレコムテクノロジーヨーロッパ
-
清水 克正
名古屋学院大学
-
清水 克正
名古屋学院大 外国語
-
壇辻 正剛
京都大学 学術情報メディアセンター
-
壇辻 正剛
京都大学
関連論文
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- ICT支援によるプレゼンテーション学習の試み(言語と学習,場の共創)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 母語話者と中国語話者の日本語朗読音声の基本周波数パターンの比較
- 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 基本周波数パターン生成過程モデルに基づく日本語学習者音声の韻律の分析(一般)
- 中国語話者の日本語朗読音声の韻律的特徴と母語話者評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 要素論から全体論へ : 全体から入る音声情報処理への招待(音響・音韻モデル)
- 孤立音[あ]を聞いて音韻/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?(聴覚・音声/一般)
- 音声の構造的表象に基づく音声認知と外国語発音学習に対する一考察(言語の学習・教育)
- 音声の構造的表象を通して考察する失読症・自閉症の音声認知(一般)
- 音声の相対音感 : 音声と音楽の同質性に関する一考察(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム)
- 構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出(一般, 一般, チュートリアルレクチャー)
- 構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出
- 音声言語運用が要求する認知的能力と音声言語工学が構築した計算論的能力(第10回音声言語シンポジウム)
- 日本語CALLシステムのための学習者発音分析とその自動評価(一般)
- シャドーイング・音読発音評価を目的とした話者適応の分析と応用(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- ドラム音のパラメトリックモデリングとそれに基づくモーフィング
- ドラム音のパラメトリックモデリングとそれに基づくモーフイング
- 音声の構造的表象に基づく異言語間・異話者間の音声変換手法(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 雑音環境下における話者照合(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- Statistical sequence-to-frame mapping techniques for voice conversion (パターン認識・メディア理解)
- 構造評価関数を用いた構造的表象からの音声合成系の高精度化(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 確率的線形回帰混合モデルを用いた音声変換
- 話者不変な相対関係特徴を音響単位とする音響モデリングに関する実験的検討 (音声)
- 構造表象を用いた音声認識におけるパラメータ共有とその効果(認識,理解,対話,一般)
- 構造的表象からの音声合成とそれに基づく音声模倣に関する検討(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- ケプストラムの声道長依存性に関する幾何学的考察(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 構造的表象からの音声生成に関する基礎的検討(合成,生成,韻律,一般)
- 基本周波数パターン生成過程モデルに基づくコーパスベース韻律生成における柔軟な焦点制御(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般)
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 中国語方言の構造分析とその発音評価に向けた実験的検討(発音評価,認識,理解,対話,一般)
- 生成過程モデルを用いたHMMに基づく基本周波数パターン生成 (音声)
- 手の動きを入力としたリアルタイム音声生成系における鼻音の合成とピッチ制御に関する検討(福祉と音声処理,一般)
- 経験的モード分解による主構造抽出を介した雑音環境下における音声信号の基本周波数推定
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響 (思考と言語)
- スペクトル領域特徴量を用いた音声の構造的表象に関する実験的考察(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 外国語学習を対象としたシャドーイング音声の自動評定法に関する検討(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- マルチモーダルコミュニケーションのための音声合成プラットホーム
- マルチモーダルコミュニケーションのための音声合成プラットホーム
- 構造的特徴量に対する多段階の重回帰分析による発音評価(認識,理解,対話,一般)
- 生成過程モデルを用いたHMMに基づく基本周波数パターン生成(音声・言語・音響教育,一般)
- 音声言語運用が要求する認知的能力と音声言語工学が構築した計算論的能力(第10回音声言語シンポジウム)
- ボトムアップクラスタリングを用いたシャドーイング音声の自動評定(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 教師なし音素セグメンテーションの最適化に関する理論的・実験的考察(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 教師なし音素セグメンテーションの最適化に関する理論的・実験的考察(一般(ポスターセッション),第9回音声言語シンポジウム)
- 外国語学習・教育支援を目的とした学習者発話動画の自動字幕付与システムの検討(音声・言語・音響教育,一般)
- 音韻に関する通言語的研究
- 音声出力を備えた中学生のための英作文学習支援システムの研究
- 対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討
- 日本人英語の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習支援システム
- 言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成
- 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
- 日本語モーラリズム習得支援システム : 調音法に基づいたリズムパターンテンプレートの設定
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響(言語と学習,場の共創)
- 英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出
- 日本人英語学習者のための文強勢とリズムの発音教示システム
- 文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム
- CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出
- CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- 計算機による外国語学習支援
- 日本人用英語発音学習システムにおける発音誤り誤検出の要因分析
- 特集関連一般投稿 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果 (特集 CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL (特集 CALLシステムと音響分析)
- 英語CALL構築を目的とした日本人及び米国人による読み上げ英語音声データベースの構築(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 音声言語処理技術を用いた語学学習システム
- 発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム
- 音声情報処理技術を利用したマルチメディアCALL教材の開発について
- 日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討
- IT化時代の語学環境としてのCALL
- SD-2-1 日本語音声教育のための音声データベース
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導 (音声)
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
- 日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築
- CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 音声分析を利用したCALL (特集2 音声研究の課題(2))
- フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム
- 言語学や音声学における音響分析と教育 (音響教育の現状と展望)
- 調音音声学の展望 (日本音声学会70周年記念号特集 音声研究の展望)
- 共通教育におけるICT支援の外国語教育と発音指導(オーガナイズドセッション1,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- A4. 韓国語音韻規則の発音への適用時に見られる音響的特徴 : 日本人学習者に対する縦断的調査の結果(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C4. 日本人学習者の韓国語音韻規則に対する知識と発音に見られる音響的特徴(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- A7. 韓国人学習者による日本語語頭破裂音の発音に関する考察 : 音響分析の結果から見られる発音ストラテジー(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- C1. 韓国人学習者による日本語語末母音の習得に関する一考察 : 第二言語音の知覚と産出における自己モニタリングの効果(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果(特集関連一般投稿,CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL(CALLシステムと音響分析)
- まえがき(CALLシステムと音響分析)
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- 多読本を利用した英語レポート活動の実践について(言語と学習,場の共創)
- 音声分析を利用したCALL(音声研究の課題(第二回))
- 日本語学習者による自己・ピア・第3者評価からの学び : ビデオ制作による遠隔地間大学交流より
- Jigsaw readingを活用した英語口頭サマリーの試み(言語における美の表現)