分散可視化システムへのビュー概念の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の計算機の能力の増大, 可視化アルゴリズムの進展に伴い, 科学計算, 医療解析など様々な分野で可視化を用いたデータ解析(可視化解析)が利用されるようになってきている. さらにネットワークの発達に伴い, 分散環境上での複数の作業者(解析者)による共同解析という新しい解析形態も考えられるようになってきた. そのため, 今後の可視化システムにはこの状況に対応した, 統合された高度な解析システムが必要とされている. すなわち, 従来のように単に数値データをディスプレイ上に表示するだけでなく, 分散環境で複数の解析者によって行なわれる可視化解析(共同可視化解析)を支援するためのシステムである. このようなシステムを作成するためには, 共同可視化解析モデルを構築し, そのモデルに従ったシステムを分散環境上に構築しなければならない. 本稿では, 解析者のメンタルイメージの生成, 解析者間でのメンタルイメージの共有の概念に基づく共同可視化解析モデルを提案し, そのモデルを実現するための方法として, ビューの概念を提案する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-03-07
著者
-
宮崎 正俊
東北大学大学院情報科学研究科
-
布川 博士
東北大学電気通信研究所
-
橋 祐一
日立東北ソフトウェア
-
武宮 博
日立東北ソフトウェア
-
武宮 博
日本原子力研究所計算科学技術推進センター : 日立東北ソウトウェア
-
宮崎 正俊
東北大学大型計算機センター
関連論文
- ユーザとの対話機能をもつメイルInterCam
- 分散環境におけるグループ学習のモデルとその実現方式
- 分散環境におけるグループ学習のモデルとその授業設計への応用
- サービス提供メカニズムに基づく分散型CIMの構築
- 分散環境におけるサービス提供のメカニズム
- 協調作業のためのアプリケーションプログラム間協調機能
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSの学習者間コミュニケーション機能
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースとその記述
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェース機構
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのアーキテクチャ
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースアーキテクチャ
- 大型計算機センター群の共通利用番号システムの基本概念について
- 図的関数型言語のプログラミング環境の設計と記述
- 進行性の障害者を指向したユーザインタフェース : 時間縦断的な検討
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる学習環境上でのグループ学習
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる教材作成支援環境
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによるメディア構築
- 複数のデバイスによる同時操作が可能なTable-Top型コンピュータ : 肢体不自由ユーザを含んだ利用場面の検討
- オブジェクト指向に基づく合成メディアの記述と生成
- 養護学校の教育におけるインターネットの導入と効果
- メディアフローモデルをもちいたマルチメディアアプリケーションの記述
- 分散環境における合成メディアの生成に関する研究
- 分散環境におけるメディアの合成記述に関する研究
- マルチメディアアプリケーションのためのメディア伝送プラットホームの構築
- ワークフロー支援におけるメタレベル支援のためのモデル
- マルチメディアコミュニケーションにおけるメディア伝送路のモデル化
- メディア統合アーキテクチャにおけるメディアの統合方式
- MObjに基づくメディアの記述実験
- ワークフローのメタレベル記述モデルの提案
- コミュニケーション計算モデルにおけるプロトコルの表現
- マルチメディアコミュニケーションにおけるQoS保証のための協調機構モデルの設計
- メディア統合アーキテクチャの提案
- 計算モデルに基づくマルチメディアデータの記述
- マルチメディア対応データベースシステムを対象とした性能評価
- 階層性のあるメディアのモデルの提案
- 動的特性をもつコミュニケーション計算モデル
- メタレベル記述可能なワークフロー支援システム
- 障害者用情報処理機器の分類法に関する検討
- メタファーネットワークにおけるサービス記述環境の構築
- プログラマブルなメディアとその記述言語
- 日本語を基盤とする情報システムの設計開発
- マルチメディア情報サービスシステムの性能評価に関する一考察
- コミュニケーションのためのメディア記述言語の提案
- InterCamによるコミュニケーションのダイナミズムの支援
- 自律分権協調における「スコープ」と動的グルーピング
- 協調型メタプログラミング言語Faによる自己組織性記述のための枠組
- 病弱養護学校の職業教育におけるインターネットの導入
- ラボラトリオートメーション支援システムにおける高速アナログ入力の実現方式とその評価
- ネットワーク環境のOODBを用いたモデリング : ネットワーク環境変化の自動登録機能
- ネットワーク環境のOODBを用いたモデリング : 知的質問機能に関する考察
- ネットワーク環境のOODBを用いたモデリング : 自律的データの取り込み
- ネットワーク環境のOODBを用いたモデリング : データとビューの統合
- サービス統合化アーキテクチャの提案
- 共同可視化解析支援システムの提案
- 分散可視化システムへのビュー概念の導入
- 科学計算分散可視化システムにおける対話機能
- データ可視化処理用部品を用いたユーザインタフェースの試作
- 分散環境に対応した数値シミュレーション可視化システム
- 自律的な協調処理を行う分権型計算モデルKemari
- 自律分散環境における協調型計算モデル : 協調スコープによる協調動作の記述
- 自律分権協調概念に基づく計算モデルKemari
- 並列処理関数に着目した関数型言語FPのベクトル処理方法
- 関数型言語FPのベクトルプロセッサ向きコンパイル手法
- 自律的なメッセージによるコミュニケーション
- メッセージ交換を用いた項書き換え系のリデューサの作成
- 表明を持つ項書き換え系(A-TRS)におけるモジュール化手法
- 戦略の表明を持つ項書き換え系のメタインタプリタによる記述
- 項書き換え系のメタインタプリタE-TRS
- マルチフェースエージェントを用いたコミュニケーションツールの記述
- コミュニケーションツール記述のためのマルチフェースエージェント(MFA)の提案
- 戦略の表明を持つ項書き換え系A-TRSの実現と評価
- メディアフロープラットホームの実装
- メディアフロー自律制御機能の策定
- TSS の利用分析とシステム評価
- 直列型待ち行列による計算機システムの効率解析
- 多重プログラミング・システムの効率について
- Ulメタファー記述言語 : メタファーネットワークDoReMiを例にして
- ネットワーク電子本の提案
- ユーザインタフェース・メタファーの定性的評価とその考察
- 定型的作業のモデル化と支援システムの実装
- ユーザモデルを利用した継続的認証システム
- ユーザモデルを利用した継続的認証システムについて
- 携帯端末による対面でのコミュニケーションの拡張の実現モデルについて
- 携帯端末を利用した対面でのコミュニケーションの拡張について
- 携帯端末を利用した対面でのコミュニケーションの拡張について
- ユーザの個性情報に基づく統合インデックスによる画像検索システム
- 情報の正当性を容易に検証するための情報の構造化モデルに基づく情報場の提案
- 現実世界におけるコミュニケーションを支援するモバイルコンピューティング環境の実現
- マルチメディア情報の状態に依存した文脈解析
- 自然言語による協調作業支援データベースシステムのためのデータモデル及びデータベース自動生成システムの設計
- 自然言語によるメディアオブジェクトプログラミング
- 日本語によるスクリプト記述
- ソフトウェア・モニタの方式設計とその応用
- ディスクキャッシュの効果に関する一考察
- コミュニケーション計算モデルにおける構造とそのダイナミズム
- 金属学関係データベース"METADEX"の利用分析
- オンライン情報蓄積・検索システム"UNIQ-1"の性能評価と最適化について
- オンライン情報蓄積・検索システム"UNIQ-1"の設計と開発
- 計算機システムのトータル・スループットに関する考察
- InterCam(Interactive Card Mail)の実装