ソフトウェア・モニタの方式設計とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
計算機システムの性能を評価するための計測システムとして, NEACシリーズ2200モデル700用に開発したソフトウェア・モニタについて, その方式設計の詳細, 実測データの例, 新しい応用法について述べる. 本システムはモデル700のオペレーティング・システムであるMOD7のモニタの中に組込む方式を採用している. このためモニタの改造が必要となり, その制御も複雑であるが, 豊富なデータを収集できる利点をもっている. データ収集の方式はサンプリングとイベントの両方式を兼ね備えており, 多様な計測を行うことができる. これらの方式の制御の流れを具体的に示す. 実測例では, サンプリング方式を用いた計測としてCPUとチャネルの効率を多重度を変えて示すほか, 一部の周辺装置の使用率なども示す. また, イベント方式による結果としていくつかのモニタ・モジュールの実行時間や使用頻度などを示す. 最後に, 計測システムの特殊な応用として, サンプリング間隔を極めて小さくして1つのプログラムの実行を観測し, プログラムの動作の様子を時間とアドレス空間で表現された近似的な波形として捉えることを提案する. この波形のことをプログラム波形と呼ぶことにする. プログラム波形の実例として, 単純ループを行うプログラムとFORTRANコンパイラの場合を示す.
- 1979-01-15
著者
-
宮崎 正俊
東北大学
-
小畑 征二郎
仙台電波工業高等専門学校
-
宮崎 正俊
東北大学大学院情報科学研究科
-
小畑 征二郎
東北大学大型計算機センター
-
松沢 茂
東北大学大型計算機センター
-
宮崎 正俊
東北大学大型計算機センター
関連論文
- 2000-ICS-121-5 FAXを用いたWWW上のデータベースの構築と利用
- (79) 標準LAN敷設一般教室(複数)でのマルチメディア活用による能動学習授業について(第24セッション CAI(I))
- ソフトウェア操作における待ち時間が操作者の心理生理学的状態に及ぼす影響
- 視覚系疲労の少ないヒューマンインタフェース開発に向けた評価法の提案(ユーザビリティ)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- A-15-10 VEPによる視覚疲労測定の検討
- 温度情報からなる衛星データの自動位置合わせシステムの開発
- 衛生データ解析支援システムの再構築と3次元表示機能の追加
- 衛星画像データベースシステムの開発
- 分散環境におけるグループ学習のモデルとその実現方式
- 分散環境におけるグループ学習のモデルとその授業設計への応用
- 筆跡情報を利用したステガノグラフィの構築(情報ハイディング)(新たな脅威に立ち向かうコンピュータセキュリティ技術)
- インターネットを介したグループウェアの検証
- インターネットを介したグループウェアの検証と研究教育支援ソフトウェアモデルの一考察
- 遠隔地高専間でのインターネット利用による共同卒業研究の構想
- サービス提供メカニズムに基づく分散型CIMの構築
- 分散環境におけるサービス提供のメカニズム
- 計算センター運営論 : 国立大学大型計算機センターの場合
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSの学習者間コミュニケーション機能
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースとその記述
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェース機構
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのアーキテクチャ
- パーソナルユーザを対象にしたマルチメディアインフォメーションサーバMineSのユーザインタフェースアーキテクチャ
- 大型計算機センター群の共通利用番号制の運用と実現方式について
- 大型計算機センター群の共通利用番号システムのネットワークプロトコルについて
- 大型計算機センター群の共通利用番号システムの基本概念について
- インターネット上への仮想研究室システムの構築 : キャビネット機能の設計
- インターネット上への仮想研究室システムの構築--秘書機能の設計
- インターネットを介した複数高専間での協調作業に関する研究--Virtual Laboratory Systemの設計と開発
- 進行性の障害者を指向したユーザインタフェース : 時間縦断的な検討
- 30aWQ-3 仮想教材作成工房による電気磁気学教材作成(物理教育(教材開発(情報系)・カリキュラム他))(領域13)
- プログラミングを支援するためのデータベースシステムの開発
- N-LAND画像データを用いた積雪域の検出に関する研究(3)N-LAND雪データの表示と解析支援機能
- N-LAND画像データを用いた積雪域の検出に関する研究(2)
- 気象衛星NOAAの画像からの雪形を用いたスギ花粉飛散ステージの予測
- インターネット上でのNOAA画像データベースシステムの開発
- インターネット上でのNOAA画像データベースシステムの開発
- N-LAND画像データを用いた積雪域の検出に関する研究(1)
- インターネット上での衛星データ解析支援システム
- 1Q-2 インターネット上でのNOAAデータの検索・解析支援システム(2) : N-LANDデータベースの基本構想
- 1Q-1 インターネット上でのNOAAデータの検索・解析支援システム(1) : システムの基本構想
- インターネット環境におけるN-LANDデータベースの構築(2)
- インターネット環境におけるN-LANDデータベースシステムの構築(1)Web対応への基本設計
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる学習環境上でのグループ学習
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによる教材作成支援環境
- マルチメディアインフォメーションサーバMineSによるメディア構築
- 複数のデバイスによる同時操作が可能なTable-Top型コンピュータ : 肢体不自由ユーザを含んだ利用場面の検討
- オブジェクト指向に基づく合成メディアの記述と生成
- 養護学校の教育におけるインターネットの導入と効果
- メディアフローモデルをもちいたマルチメディアアプリケーションの記述
- 会話型画像処理システムISOPにおける画像データベースの基本構造
- 会話型画像処理システムISOPにおける画像データベース機能の概要
- ラボラトリオートメーション支援システムにおける高速アナログ入力の実現方式とその評価
- マルチメディア教育実践のための学育実験工房の構想
- コロニ-カウンタの性能向上に関する研究--コロニ-カウントアルゴリズムの開発とその性能向上に関する研究
- WWW上の戸口伝言板におけるサブリミナルチャネルの提案
- 2000-CSEC-10-3 戸口伝言板における匿名性の提案
- ISEC2000-25 戸口伝言板における匿名性の提案
- ネットワ-ク対応型地理情報システムの設計と開発
- ガラス瓶デザインシステムの開発
- TSS の利用分析とシステム評価
- 直列型待ち行列による計算機システムの効率解析
- 多重プログラミング・システムの効率について
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- 携帯型端末を利用した手書きサブリミナルチャネルの構築
- ネットワークにおける戸口通信の提案
- 教育用UNIXシステムの概要と運用状況
- 校内LANの概要とその設計方針
- 大型計算機センター群の共通利用番号システムの実現方式について
- 筆跡の匿名性についての筆跡の癖からの一考察
- 筆跡の匿名性についての筆跡の癖からの一考察
- 戸口伝言板における匿名化の提案
- 研究指向の教育の試みについての一考察
- 2次元への投影モデルにおける手書きステガノグラフィの提案
- 学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム
- ソフトウェア・モニタの方式設計とその応用
- 岩手県立大学における遠隔講義の考察(:情報技術と教育/一般)
- 岩手県立大学における遠隔講義の考察
- ディスクキャッシュの効果に関する一考察
- N-LAND画像データの解析支援システムの開発
- NOAA画像デ-タの解析システム
- ネットワ-ク対応型地理情報システム--マルチプラットホ-ム版システムの設計と開発
- NOAA画像デ-タベ-スシステムの設計と開発
- NOAA画像データベースの構築
- 金属学関係データベース"METADEX"の利用分析
- オンライン情報蓄積・検索システム"UNIQ-1"の性能評価と最適化について
- オンライン情報蓄積・検索システム"UNIQ-1"の設計と開発
- 汎用大形コンピュ-タを用いたラボラトリオ-トメ-ション支援システム
- 計算機システムのトータル・スループットに関する考察
- N-LANDデータベースシステムの開発
- N-LANDデ-タベ-スシステムの開発(3)
- N-LANDデ-タベ-スシステムの開発(2)
- N-LANDデ-タベ-スシステムの開発(1)
- 東北画像データベース
- 衛星解析デ-タの自然環境への応用
- NOAA画像データベースの自動登録方式
- NOAA画像データと地理的情報の重ね合わせ
- レントゲン写真の輪郭線抽出の自動化について
- 学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム