(79) 標準LAN敷設一般教室(複数)でのマルチメディア活用による能動学習授業について(第24セッション CAI(I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 1999-07-20
著者
-
村井 三千男
東京高専一般英語科
-
市村 洋
東京高専情報工学科
-
鈴木 雅人
東京高専情報工学科
-
小畑 征二郎
仙台電波高専情報工学科
-
糸永 智之
三菱電機情報ネットワーク(株)
-
鮫島 正英
昭和電線電纜(株)
-
糸永 智之
東京工業高等専門学校 情報工学科
-
小畑 征二郎
仙台電波工業高等専門学校
-
市村 洋
東京工業高専
-
鮫島 正英
昭和電線電らん
関連論文
- 2-108 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その3 : 在校生への学内インターンシップ体験のOB・教員連携教育(創環プロジェクト)(創学環プロジェクト)((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 4ZC-6 Motion Capture狂言所作3Dモデルの振り帳への変換方式について(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-2 Motion Capture3Dモデルを用いた狂言所作の振り帳変換方式について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 5-329 首都圏高専による外部研究力活用に関する事例 : 本科生-専攻科生-OB連携研究((26)生涯学習支援,口頭発表論文)
- 1ZH-4 モーションキャプチャ支援によるギター運指練習法について(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2-331 首都圏型高等教育機関における社会人学び直し(工学)の実践(口頭発表論文,(24)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育-II/(25)生涯学習支援)
- A-21-32 災害時を想定した人の流れと通信トラヒックとの相関を考慮した防災対策の一検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- 4ZC-7 狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発
- 3-328 能動的ものづくり教育の啓発が生む開発型研究へのアプローチ : 教育環境の提供による高専低学年からの創造的技術者育成の一事例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 6-219 中高生に対する理工系分野魅力向上の試みの一事例 : 八王子産学連携機構大学・高専学生研究成果発表会の中高生審査員の試み(口頭発表論文,(20)産学連携教育-III)
- B-20-1 災害時における電源確保の一検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- D-15-1 日本伝統芸能を題材とした表現創作のIT援用の有効性についての一考察(D-15. 教育工学,一般セッション)
- チェスゲームプログラミングに関する数種の試み
- 有限オートマトンの代数的性質を利用した反復分解性について
- 日本舞踊電子振り帳の機能拡張および性能評価について
- 熱電変換素子を用いたバッテリレスによるアクティブRFIDタグ
- 異なる移動パターンにおけるDS-CDMA方式の上りリンク容量に関する検討(地上無線通信)
- 10-221 サレジオ高専-東京高専学生有志連合の取り組み : ポシティブな競争と連携が生み出す活力((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 1ZH-5 日本舞踊「振り帳」の狂言「小舞」適応に関する一考察(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6E-5 かな文の連綿・意連書き誘導支援稽古システム(ことばと文化,一般セッション,インターフェース)
- D-15-10 かな文ひとり稽古のための感性データベースの構築法について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- D-15-9 かな文ひとり稽古用のナビゲーション方式について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 移動方向の異なる呼におけるDS-CDMA方式の上りリンク容量に関する検討
- ギター運指解析および日本舞踊を事例としたMotion Capture適用に関する検討
- A-20-12 かな文のIT支援によるナビゲーションシステムについての一検討(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- 8-336 サレジオ高専プロジェクト教育 その3 : Imagine_Cup世界大会を目指した東京高専との競争・連携取組(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- D-15-19 狂言を事例とした所作を伴う芸術分野の実時間遠隔教育システムの構想(D-15.教育工学,一般講演)
- 符号拡散率がDS-CDMA方式の上りリンク容量へ及ぼす影響に関する検討
- IUSへのサレジオ高専の取り組み
- B-7-73 発呼の移動を考慮したDS-CDMAシステムにおけるリンク容量の一検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- (79) 標準LAN敷設一般教室(複数)でのマルチメディア活用による能動学習授業について(第24セッション CAI(I))
- 2-107 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その2 : 技術革新への対応としての自己啓発研究会(創学環プロジェクト)((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 2-106 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その1 : 創学環プロジェクトの構築((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 17 授業と課外活動の連携によるソフトウェア総合教育の試行(教育システムA(講義・演習)V,第5セッション)
- データリンクプロトコルの体系的学習システム
- (146)ソフトウェア科目と課外活動の連携によるプログラミングコンテストへの取り組み(第39セッション 教育研究指導(III))
- 能動学習遠隔授業におけるマルチメディア同期処理方式の考察
- ペン字・書道の遠隔実時間添削指導におけるマルチメディア同期方式の設計
- D-15-26 標準LAN構成に基づいた一般教室(複数)での能動学習授業支援システムの設計
- ET2009-129 手書き数式解析に基づく基礎数学学習支援システムの開発(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 温度情報からなる衛星データの自動位置合わせシステムの開発
- 衛生データ解析支援システムの再構築と3次元表示機能の追加
- 衛星画像データベースシステムの開発
- 東京高専におけるネットワーク管理とセキュリティ
- インターネットを介したグループウェアの検証
- インターネットを介したグループウェアの検証と研究教育支援ソフトウェアモデルの一考察
- 遠隔地高専間でのインターネット利用による共同卒業研究の構想
- 通信プロトコルの目視検証システムの試作
- (70)能動学習遠隔授業形態におけるPDA・携帯電話の有効活用の一手法(第19セッション インターネット・マルチメティアの利用(I))
- (68)能動学習授業における自己管理指導とエージェント機能の考察(マルチメディア(I),第17セッション)
- (51)マルチメディア活用能動学習授業の客観的成績評価・講評法の一考察(第13セッション 教育開発(III)・CAI(I))
- インターネット上への仮想研究室システムの構築 : キャビネット機能の設計
- インターネット上への仮想研究室システムの構築--秘書機能の設計
- インターネットを介した複数高専間での協調作業に関する研究--Virtual Laboratory Systemの設計と開発
- 30aWQ-3 仮想教材作成工房による電気磁気学教材作成(物理教育(教材開発(情報系)・カリキュラム他))(領域13)
- プログラミングを支援するためのデータベースシステムの開発
- N-LAND画像データを用いた積雪域の検出に関する研究(3)N-LAND雪データの表示と解析支援機能
- N-LAND画像データを用いた積雪域の検出に関する研究(2)
- 気象衛星NOAAの画像からの雪形を用いたスギ花粉飛散ステージの予測
- インターネット上でのNOAA画像データベースシステムの開発
- インターネット上でのNOAA画像データベースシステムの開発
- N-LAND画像データを用いた積雪域の検出に関する研究(1)
- インターネット上での衛星データ解析支援システム
- 1Q-2 インターネット上でのNOAAデータの検索・解析支援システム(2) : N-LANDデータベースの基本構想
- 1Q-1 インターネット上でのNOAAデータの検索・解析支援システム(1) : システムの基本構想
- インターネット環境におけるN-LANDデータベースの構築(2)
- インターネット環境におけるN-LANDデータベースシステムの構築(1)Web対応への基本設計
- 会話型画像処理システムISOPにおける画像データベースの基本構造
- 会話型画像処理システムISOPにおける画像データベース機能の概要
- ラボラトリオートメーション支援システムにおける高速アナログ入力の実現方式とその評価
- マルチメディア教育実践のための学育実験工房の構想
- 高専における全学的情報ネットワーク構築と情報処理教育に関する考察
- コロニ-カウンタの性能向上に関する研究--コロニ-カウントアルゴリズムの開発とその性能向上に関する研究
- ネットワ-ク対応型地理情報システムの設計と開発
- ガラス瓶デザインシステムの開発
- 教育用UNIXシステムの概要と運用状況
- 校内LANの概要とその設計方針
- 学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム
- ソフトウェア・モニタの方式設計とその応用
- (39)東京高専における情報処理教育と学内情報ネットワーク環境(第9セッション コンピュータ援用教育-II)
- ディスクキャッシュの効果に関する一考察
- N-LAND画像データの解析支援システムの開発
- NOAA画像デ-タの解析システム
- ネットワ-ク対応型地理情報システム--マルチプラットホ-ム版システムの設計と開発
- NOAA画像デ-タベ-スシステムの設計と開発
- NOAA画像データベースの構築
- 金属学関係データベース"METADEX"の利用分析
- オンライン情報蓄積・検索システム"UNIQ-1"の性能評価と最適化について
- オンライン情報蓄積・検索システム"UNIQ-1"の設計と開発
- N-LANDデータベースシステムの開発
- N-LANDデ-タベ-スシステムの開発(3)
- N-LANDデ-タベ-スシステムの開発(2)
- N-LANDデ-タベ-スシステムの開発(1)
- 東北画像データベース
- 衛星解析デ-タの自然環境への応用
- NOAA画像データベースの自動登録方式
- NOAA画像データと地理的情報の重ね合わせ
- レントゲン写真の輪郭線抽出の自動化について
- 学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム