2-106 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その1 : 創学環プロジェクトの構築((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 2006-07-28
著者
-
荒川 淳平
(株)インフォクラフト
-
市村 洋
東京工業高等専門学校情報工学科
-
松林 勝志
東京工業高等専門学校情報工学科
-
市村 洋
サレジオ工業高等専門学校
-
小坂 敏文
東京工業高等専門学校
-
谷沢 智史
(株)エイ・エス・ヴィ
-
荒川 淳平
株式会社インフォクラフト
-
浅野 敬一
東京工業高等専門学校一般科目
-
浅野 敬一
大阪大学大学院文学研究科博士課程
-
市村 洋
東京工業高専
-
浅野 敬一
東京工業高等専門学校一般教育科
関連論文
- 2-108 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その3 : 在校生への学内インターンシップ体験のOB・教員連携教育(創環プロジェクト)(創学環プロジェクト)((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 4ZC-6 Motion Capture狂言所作3Dモデルの振り帳への変換方式について(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- D-15-2 Motion Capture3Dモデルを用いた狂言所作の振り帳変換方式について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 6-324 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その4 情報工学分野 : 情報工学体験教材としてのプログラミング入門(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IX)
- 5-329 首都圏高専による外部研究力活用に関する事例 : 本科生-専攻科生-OB連携研究((26)生涯学習支援,口頭発表論文)
- 1ZH-4 モーションキャプチャ支援によるギター運指練習法について(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2-331 首都圏型高等教育機関における社会人学び直し(工学)の実践(口頭発表論文,(24)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育-II/(25)生涯学習支援)
- A-21-32 災害時を想定した人の流れと通信トラヒックとの相関を考慮した防災対策の一検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- 4ZC-7 狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発(身体,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 狂言謡の一人稽古を支援するシステムの開発
- 3-328 能動的ものづくり教育の啓発が生む開発型研究へのアプローチ : 教育環境の提供による高専低学年からの創造的技術者育成の一事例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 6-219 中高生に対する理工系分野魅力向上の試みの一事例 : 八王子産学連携機構大学・高専学生研究成果発表会の中高生審査員の試み(口頭発表論文,(20)産学連携教育-III)
- B-20-1 災害時における電源確保の一検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- D-15-1 日本伝統芸能を題材とした表現創作のIT援用の有効性についての一考察(D-15. 教育工学,一般セッション)
- チェスゲームプログラミングに関する数種の試み
- 有限オートマトンの代数的性質を利用した反復分解性について
- 日本舞踊電子振り帳の機能拡張および性能評価について
- 熱電変換素子を用いたバッテリレスによるアクティブRFIDタグ
- 異なる移動パターンにおけるDS-CDMA方式の上りリンク容量に関する検討(地上無線通信)
- 10-221 サレジオ高専-東京高専学生有志連合の取り組み : ポシティブな競争と連携が生み出す活力((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 1ZH-5 日本舞踊「振り帳」の狂言「小舞」適応に関する一考察(スキルサイエンスとエデュテイメント,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6E-5 かな文の連綿・意連書き誘導支援稽古システム(ことばと文化,一般セッション,インターフェース)
- D-15-10 かな文ひとり稽古のための感性データベースの構築法について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- D-15-9 かな文ひとり稽古用のナビゲーション方式について(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 8-336 サレジオ高専プロジェクト教育 その3 : Imagine_Cup世界大会を目指した東京高専との競争・連携取組(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- 2-107 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その2 : 技術革新への対応としての自己啓発研究会(創学環プロジェクト)((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 2-106 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その1 : 創学環プロジェクトの構築((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 17 授業と課外活動の連携によるソフトウェア総合教育の試行(教育システムA(講義・演習)V,第5セッション)
- 能動学習遠隔授業におけるマルチメディア同期処理方式の考察
- ペン字・書道の遠隔実時間添削指導におけるマルチメディア同期方式の設計
- D-15-26 標準LAN構成に基づいた一般教室(複数)での能動学習授業支援システムの設計
- ペン字・書道の次世代遠隔教育システムの設計と文字の自動評価法に関する一考察
- ペン字・書道における漢字の美的表現のコンピュータ自動評価法に関する一考察
- ペン字・書道の教育における標準文字列お手本の自動生成法についての一検討(教育評価/一般)
- ソフトウェア開発における基本事項の理解と確認をする遠隔教育システムの試み(collaborationとagent技術/一般)
- ソフトウェア開発における基本事項の理解と確認をする遠隔教育システムの試み
- 207 汚水を出さない魚と野菜の同時生産(アクアポニックス)システムに関する研究 : 水質調整の早期完了からシステムの運用まで(循環型廃棄物処理技術(2),資源循環・廃棄物処理技術)
- 9-219 地域の科学教育センターと連携したものづくり教育 第1報 : 初等中等教育機関と高等教育機関が連携した工学教育(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VI)
- 218 汚水を出さない魚と野菜の同時生産(アクアポニックス)システムに関する研究 : アクアポニックスシステム稼働前の硝化サイクルの確立(安定化・無害化及び循環型廃棄物処理技術,資源循環・廃棄物処理技術)
- 芸術・技能分野の遠隔教育における感覚連想・共有支援システムの設計法(collaborationとagent技術/一般)
- 芸術・技能分野の遠隔教育における感覚連想・共有支援システムの設計法
- LINUX授業におけるブレンディッドラーニング・システムの開発(教育評価/一般)
- LPG・ガソリンエンジン搭載原動機付自転車の性能比較試験
- 企業内教育におけるモチベーションを高める遠隔教育の実践とその評価
- プログラミング言語演習課題の収集検査Webシステム
- 電子レポート収集システムのプログラミング言語演習科目への適用
- ロボット座標系指示誤差補正に関する卒業研究指導チュートリアル
- 6-107 職業意識を育むための体系的教育の取り組み : 保護者の参加と企業の連携による体験的学習((13)体系的教育課程の構成-II)
- 制御工学導入のための直感的モータ制御実験装置
- 電子レポート収集システムの開発
- 廃棄物を出さない魚と野菜の同時生産システムの開発--水質調整からアクアポニックスシステムの開始まで
- 廃棄物を出さない魚と野菜の同時生産システムの開発--アクアポニックスシステムの開発計画
- インターネットを介したグループウェアの検証
- インターネットを介したグループウェアの検証と研究教育支援ソフトウェアモデルの一考察
- 遠隔地高専間でのインターネット利用による共同卒業研究の構想
- 能動学習遠隔授業の発表者支援ソフトウェア構築とBluetooth携帯電話・情報端末適応の考察
- 能動学習遠隔授業の発表者支援ソフトウェア構築とBluetooth携帯電話・情報端末適応の考察
- プログラミング演習におけるプログラム共同開発支援
- 能動学習授業の自己管理指導を支援するマルチメディア活用法
- Web教材の構造化によるナビゲーション機能を有する教材フレームワークの作成
- ネットワークにおけるキャラクタ育成ゲームの試作と評価
- ネットワークにおけるキャラクタ育成ゲームの試作と評価
- WWWとメーリングリストを用いた教育システムのための学習者の興味を推測する検索補助機構
- 企業内教育によるIT技術者育成実践とその評価
- (238)職業意識を育むためのカリキュラム設計 : インターンシップ・講演会・OBと正規教科との連動(セッション69 体系的教育課程の編成・教育における産学連携I)
- インターネット上への仮想研究室システムの構築 : キャビネット機能の設計
- 5-218 ものつくりを目指す課外教育指導の試み 第2報 : 東京高専におけるロボコンゼミの発足後の経過報告((7)ものつくり教育-VII)
- 5-108 模型自動車モデルの機械加工製作によるものづくり実践授業 : 第2報 CAD実習から製作完成までにおける取り組み((7)ものつくり教育-II)
- 組込み型CPU向け共有メモリ管理方式の提案
- 教育用計算機設計システムの開発について-コンピュータ教育用CPUシミュレータSimTKBCの構築-
- 大容量で信頼性・汎用性の高いモータアンプの設計・開発
- トンネル内圧縮進行波アクティブ制御による微気圧波消音
- 高専における全学的情報ネットワーク構築と情報処理教育に関する考察
- 代数幾何符号における標準因子・微分形式とその適用例
- (9,6)代数幾何符号の生成因子について
- BSCコンテンション手順における制御文字EOT欠陥の補正に関する一考察
- D-15-2 かな文字の構造的分類に基づくかな書道文字列お手本自動生成に関する検討(D-15.教育工学,一般講演)
- 代数幾何符号復号における生成点での留数情報を活用した未知シンドロームの推定に関する研究
- 代数幾何符号復号における生成点での留数情報を活用した未知シンドローム推定の一考察
- 科学技術教育推進のための地域貢献事業実施報告
- 微気圧波消音のためのトンネル内圧縮進行波のアクティブ制御(機械力学,計測,自動制御)
- 八王子市科学教育センターと連携した工学教育--ロボットをテーマとしたスーパーサイエンスパートナーシッププロジェクト報告
- オンライン手書き教育漢字データベースの作成
- 5-105 宿題のE-mail_Reportに伴う学生の自宅学習状況把握とその活用法((2)専門科目の講義・演習-II)
- 情報通信におけるデータ伝送の工学実験への応用
- プログラミング演習課題の収集検査およびコメント発信システム
- H8/3069を用いたμITRON入門教材の開発
- 通信規約/誤り検出・訂正符号の目視検証システムの開発
- プッシュ型とプル型通信の動的統合による応答時間の短縮
- BMSアルゴリズムを用いた代数幾何符号高速復号のソフトウェア実装と教育的応用
- 倒立振り子制御システムの製作と制御(第2報)
- 圧電素子を用いたホロノミックなマイクロロボットの試作研究(第1報)
- 高速列車の走行に伴う低周波音のポテンシャル流れモデルによる予測
- トンネル内枝坑からの正圧を用いた微気圧波消音実験
- 微気圧波消音のためのトンネル内圧縮進行波のアクティブ制御
- ぶらんこロボットの製作と制御
- マイクロコンピュータ学習チュートリアルWebサイト
- 工学教育・技術教育に対する熱き思い
- プログラミング言語演習科目のための支援システムの構築
- 2A2-E07 大容量かつ信頼性・汎用性の高いモータドライバの開発(ロボカップ・ロボットコンテスト)