6-324 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その4 情報工学分野 : 情報工学体験教材としてのプログラミング入門(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IX)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
-
松本 章代
東京工業高等専門学校情報工学科
-
西村 亮
東京工業高等専門学校情報工学科
-
松林 勝志
東京工業高等専門学校情報工学科
-
鈴木 孝
東京工業高等専門学校情報工学科
-
羽鳥 広範
東京工業高等専門学校技術室
-
羽鳥 広範
東京工業高等専門学校技術室第二技術班
-
松林 勝志
東京工業高等専門学校
関連論文
- 2-108 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その3 : 在校生への学内インターンシップ体験のOB・教員連携教育(創環プロジェクト)(創学環プロジェクト)((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 繰り返し構造を考慮したWebページの見出しの階層構造の解析(セッション2,学生チャレンジ特集)
- 繰り返し構造を考慮したWebページの見出しの階層構造の解析(テーマ:学生チャレンジ特集)
- 表構造における意味的関係に基づくWWW検索性能の向上(Web検索・Webアーカイブ,データ工学論文)
- 検索キーワード間の修飾-被修飾関係の詳細な分析に基づくWWW検索性能の向上(自然言語)
- Webサイトの適応型サイトマップの作成とそのオンラインショッピング支援への応用(セッション4:ビジュアライゼーションとユーザエクスペリエンスの向上,学生チャレンジ特集)
- 表構造における意味的関係に基づくWWW検索精度の向上(セッション2)
- RDFaを用いたメタデータオーサリングシステムの構築(セッション1:メタデータと自動分類、知識支援)
- 4P-1 SVG画像複数人同時編集アプリケーションの開発(情報可視化,学生セッション,データベースとメディア)
- 3N-1 ブラウザに依存しないプレーンテキスト上のWebアノテーション機能(メタデータ活用,学生セッション,データベースとメディア)
- 6M-1 オープンソースを用いたC言語記述スタイルの統計分析の試み(ソフトウェア開発,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 4L-7 Rubyにおける文字コード変換環境の向上(要求定義とプログラミング言語・設計・実装,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- D-15-4 数式の意味解析に基づく基礎数学e-ラーニングシステムの開発(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 理工系学生を対象とした技術文書作成支援システム
- 理工系学生を対象とした文章作成能力向上のための支援システム
- 言語知識を用いないスパムメールフィルタに関する考察
- D-15-41 論理的思考力の定着をねらいとした基礎数学e-ラーニングシステムに関する一検討(D-15. 教育工学,一般セッション)
- Web文書を活用したn-gramモデルによる手書き自由記述アンケートの自動認識法(翻訳・応用)
- 授業への復習時間,小テスト,順位付けとその効果(1)教員支援マクロの開発と化学1への適用
- 6-324 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その4 情報工学分野 : 情報工学体験教材としてのプログラミング入門(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IX)
- 10-221 サレジオ高専-東京高専学生有志連合の取り組み : ポシティブな競争と連携が生み出す活力((16)工学教育システムの個性化・活性化,口頭発表論文)
- 8-336 サレジオ高専プロジェクト教育 その3 : Imagine_Cup世界大会を目指した東京高専との競争・連携取組(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- 2-107 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その2 : 技術革新への対応としての自己啓発研究会(創学環プロジェクト)((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 2-106 東京高専のOBベンチャー企業と教員の連携工学教育 その1 : 創学環プロジェクトの構築((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- デモンストレーション:音楽研究のための試み
- 207 汚水を出さない魚と野菜の同時生産(アクアポニックス)システムに関する研究 : 水質調整の早期完了からシステムの運用まで(循環型廃棄物処理技術(2),資源循環・廃棄物処理技術)
- 9-219 地域の科学教育センターと連携したものづくり教育 第1報 : 初等中等教育機関と高等教育機関が連携した工学教育(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VI)
- 218 汚水を出さない魚と野菜の同時生産(アクアポニックス)システムに関する研究 : アクアポニックスシステム稼働前の硝化サイクルの確立(安定化・無害化及び循環型廃棄物処理技術,資源循環・廃棄物処理技術)
- ベイジアンフィルタにおける言語知識を用いないトークン抽出方式の提案と評価
- RDFaを用いたメタデータオーサリングシステムの構築(セッション1:メタデータと自動分類、知識支援)
- D-15-6 基礎数学学習支援システムのための手書き数式解析法の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- 3-223 高専1年生専門導入教育「ものづくり基礎工学」受講者の意識調査とその分析 : 幅広い実験実習体験を通じた新入生共通の専門導入教育開講4年間のまとめ(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 6-320 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : 概要報告 : 新入生の技術マインド育成に向けて(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VIII)
- Webサイトの適応型サイトマップの作成とそのオンラインショッピング支援への応用(セッション4:ビジュアライゼーションとユーザエクスペリエンスの向上,学生チャレンジ特集)
- ET2009-129 手書き数式解析に基づく基礎数学学習支援システムの開発(障害者教育・特別支援教育/一般)
- LPG・ガソリンエンジン搭載原動機付自転車の性能比較試験
- 5Q-7 SVuGyを例にしたXML用入出力指定DSLの開発(情報アクセス技術,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- プログラミング言語演習課題の収集検査Webシステム
- 電子レポート収集システムのプログラミング言語演習科目への適用
- ロボット座標系指示誤差補正に関する卒業研究指導チュートリアル
- 制御工学導入のための直感的モータ制御実験装置
- 電子レポート収集システムの開発
- 音源追尾型4輪移動ペットロボットの開発
- 音源追尾型4輪移動ロボットの開発
- 2次経路の特性変動に追従する周波数領域能動消音アルゴリズムのマルチチャンネルへの拡張
- フィルタードX-LMSアルゴリズムにおける収束改善
- 2次経路の特性変動に追従する周波数領域能動消音アルゴリズム
- プラント同定事前処理のない周波数領域能動消音アルゴリズム
- 4P-4 Rubyにおける文字コード変換の最適化(プログラミング言語,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 廃棄物を出さない魚と野菜の同時生産システムの開発--水質調整からアクアポニックスシステムの開始まで
- 廃棄物を出さない魚と野菜の同時生産システムの開発--アクアポニックスシステムの開発計画
- Web文書を活用したn-gramモデルによる手書き自由記述アンケートの自動認識法(翻訳・応用)
- 2X-3 限定されたクラスタ集団のスモールワールド性仮説検証実験の試み(人工知能と社会,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 繰り返し構造の検出に基づくWebページの見出しの階層構造の解析
- 繰り返し構造の検出に基づくWebページの見出しの階層構造の解析
- 5-218 ものつくりを目指す課外教育指導の試み 第2報 : 東京高専におけるロボコンゼミの発足後の経過報告((7)ものつくり教育-VII)
- 5-108 模型自動車モデルの機械加工製作によるものづくり実践授業 : 第2報 CAD実習から製作完成までにおける取り組み((7)ものつくり教育-II)
- 6時間で学ぶ光通信の基礎実験
- 5ZK-1 C言語用のプログラミングスタイル評価システムの構築(プログラミング教育,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 5P-2 教育支援を目標とした遠隔ペアプログラミング環境の構築(プログラミング環境・教育,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 文構造における検索キーワード間の修飾 : 被修飾関係に基づくWWW検索精度の向上(WWW,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 見出しの階層関係を利用したWWW検索精度の改善(WWW,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- ページ内の意味的係り関係に基づくWWWページ検索結果の絞り込みについて(構文,係り受け解析)
- ページ内の意味的係り関係に基づくWWWページ検索結果の絞り込みについて(構文, 係り受け解析)(言語理解とコミュニケーション)
- 大容量で信頼性・汎用性の高いモータアンプの設計・開発
- 9-225 高専情報系学生を対象としたライントレーサ製作 : 実装面の改善による教育効果の向上((4)実験・実技-III)
- トンネル内圧縮進行波アクティブ制御による微気圧波消音
- (17)高専情報系学生を対象としたもの作り導入 : 基本回路製作とマイコンライントレーサ挑戦(セッション5 教育システムB(実技)I)
- D-12-143 毛筆お手本自動生成アルゴリズムを活用した手書き続け字認識に関する一考察(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 理工系学生の論文作成支援を目的とした文書可視化システム (大学における情報教育の新たな展開--教科「情報」との接続性 及び一般)
- D-15-2 かな文字の構造的分類に基づくかな書道文字列お手本自動生成に関する検討(D-15.教育工学,一般講演)
- 代数幾何符号復号における生成点での留数情報を活用した未知シンドロームの推定に関する研究
- 代数幾何符号復号における生成点での留数情報を活用した未知シンドローム推定の一考察
- 科学技術教育推進のための地域貢献事業実施報告
- 微気圧波消音のためのトンネル内圧縮進行波のアクティブ制御(機械力学,計測,自動制御)
- 八王子市科学教育センターと連携した工学教育--ロボットをテーマとしたスーパーサイエンスパートナーシッププロジェクト報告
- 5-105 宿題のE-mail_Reportに伴う学生の自宅学習状況把握とその活用法((2)専門科目の講義・演習-II)
- D-12-58 永字八法に基づく手書き文字認識用辞書の動的構成法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- プログラミング演習課題の収集検査およびコメント発信システム
- H8/3069を用いたμITRON入門教材の開発
- 話者認識の現状と今後の課題
- プラント同定事前処理のいらない周波数領域能動消音アルゴリズム
- 倒立振り子制御システムの製作と制御(第2報)
- 圧電素子を用いたホロノミックなマイクロロボットの試作研究(第1報)
- 高速列車の走行に伴う低周波音のポテンシャル流れモデルによる予測
- トンネル内枝坑からの正圧を用いた微気圧波消音実験
- 微気圧波消音のためのトンネル内圧縮進行波のアクティブ制御
- ぶらんこロボットの製作と制御
- マイクロコンピュータ学習チュートリアルWebサイト
- D-12-26 確率ネットワークを用いた手書き文書認識の後処理方式の検討(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- D-12-25 文章表現の癖抽出に基づく手書き文章認識の後処理方式の検討(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- 工学教育・技術教育に対する熱き思い
- ベイジアンフィルタにおける言語知識を用いないトークン抽出方式の提案と評価 (特集 社会を活性化するコンピュータセキュリティ技術)
- 学生レポートにおける不適切な使われ方をしている接続詞の検出 (ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境/一般)
- プログラミング言語演習科目のための支援システムの構築
- Skypeを利用した外国語会話訓練システムの構築
- 高齢者の認知症早期発見に向けたAndroid端末による情報システムの準備実証実験と大規模実証実験に向けた調査
- 2A2-E07 大容量かつ信頼性・汎用性の高いモータドライバの開発(ロボカップ・ロボットコンテスト)
- D-12-18 JohnsonSU分布を用いた手書き文字認識用識別関数の改良(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成))
- 編入学前教育を視野に入れた留学生施策と留学生・日本人チューター合同の教育プログラムの開発