6-320 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : 概要報告 : 新入生の技術マインド育成に向けて(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VIII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
-
大塚 友彦
東京工業高等専門学校情報工学科
-
西村 亮
東京工業高等専門学校情報工学科
-
羽鳥 広範
東京工業高等専門学校技術室
-
清水 昭博
東京工業高等専門学校機械工学科
-
大貫 繁雄
東京工業高等専門学校
-
城石 英伸
東京工業高等専門学校物質工学科
-
城石 英伸
東京高専
-
大塚 友彦
東京工業高専
-
大塚 友彦
東京工業大学工学部
-
Ohtsuka Tomohiko
Tokyo National Coll. Technol. Hachioji‐shi Jpn
-
清水 昭博
東京工業高等専門学校
-
羽鳥 広範
東京工業高等専門学校技術室第二技術班
関連論文
- (5)専門学科と英語科との共同による英語多読指導の試み(セッション2 教育システムA(講義・演習)II)
- D-15-4 数式の意味解析に基づく基礎数学e-ラーニングシステムの開発(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 6-324 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その4 情報工学分野 : 情報工学体験教材としてのプログラミング入門(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IX)
- 物質工学(化学)分野の内容とリンクした情報処理教育の効果
- 凹凸のある導体柱による電磁波散乱の数値解析
- ダイレクトアンモニア燃料電池開発に向けたアンモニア共存下における白金上での酸素還元反応と添加剤の影響
- 固体高分子形燃料電池の長寿命化の研究
- PEFCカソード極用Pt/C触媒の劣化耐性と担持量の関係
- 物質工学科および物質工学専攻学生に対する電池評価技術教育の導入
- 化学分野における中小企業技術者再教育講座のニーズと実施事例
- (4)ものづくりの心を育てる物理教育を目指して(セッション1 教育システムA(講義・演習)I)
- D-15-6 基礎数学学習支援システムのための手書き数式解析法の検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- 3-330 ハードウェア設計記述言語による論理回路設計教育の取り組み(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 3-223 高専1年生専門導入教育「ものづくり基礎工学」受講者の意識調査とその分析 : 幅広い実験実習体験を通じた新入生共通の専門導入教育開講4年間のまとめ(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 「ものづくり基礎工学」受講学生の意識調査とその分析
- 東京高専におけるHDL論理回路設計教育の取り組み
- A-4-26 輪郭情報を用いたインパルス画像雑音除去に関する研究(A-4.信号処理,一般講演)
- 6-323 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その3 電子工学分野 : 新入生必修工学基礎教育の一環としての電子工学導入教育(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IX)
- 6-320 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : 概要報告 : 新入生の技術マインド育成に向けて(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VIII)
- 新入生必修科目としての電子工学導入教育 : 東京高専全新入生対象の工学基礎教育の一環として
- D-11-55 候補点解析による指紋画像からの高精度コア/デルタ検出手法(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- 「ものづくり基礎工学」における体験重視型専門導入教育--東京高専[東京工業高等専門学校]1年生への試み
- 9-105 新入生向け工学系共通教育としての電子工学導入教育 : 東京高専1年次の5クラス共通の専門導入教育として((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- D-11-132 局所2値化による輪郭情報を用いたカラー画像からの顔領域検出(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- 8-213 ものづくり基礎工学機械工学分野で開催した先輩企業技術者講演会を通しての学生の技術者像の変化((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- D-11-124 拡張隣接グラフによる指紋画像のコア/デルタ点検出手法の改善(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- A New Detection Approach for the Fingerprint Core Location Using Extended Relation Graph(Image Recognition and Understanding)
- A New Core and Delta Detection for Fingerprints Using the Extended Relation Graph(Nonlinear Theory and its Applications)
- 9-224 東京高専電子工学科における情報教育の試み : IT系資格試験を題材にしたOS・ネットワーク技術修得に向けて((4)実験・実技-II)
- I-044 カラー系列画像中からの動き情報を付加した顔領域検出手法(I分野:画像認識・メディア理解)
- D-12-28 隣接グラフを用いた指紋画像のコア/デルタ位置検出に関する研究(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- Proton conducting electrolytes synthesized with diammonium hydrogen phosphate (セッション:D6 応用3)
- 白金劣化防止剤の高分子電解質への影響
- 6-322 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その2 電気工学分野 : 平成18年度の実施内容と評価(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VIII)
- 10BASE-T & 100BASE-TX 機器の評価
- 伝送線路の過渡現象のコンピュータシミュレーション
- 電離層中の変調電子ビームアンテナによって放射されたホイスラ波の地上観測の可能性
- 電離層中の変調電子ビームアンテナによる低周波領域の電磁波放射
- ET2009-129 手書き数式解析に基づく基礎数学学習支援システムの開発(障害者教育・特別支援教育/一般)
- (269)フィードバック制御教育のための導入実験の試み(セッション78 工学教育の個性化・活性化III)
- 90 低学年の工学導入教育の新しい試み : 総合工学基礎(工学教育の個性化・活性化III,第23セッション)
- 420 円周方向溝付管内振動流の折返しにおける半径方向流速(OS3-2:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- 222 深い円周方向溝を有する管路内の振動流による炭酸ガスの軸方向拡散(GS-5:バイオレオロジー(1),一般セッション,学術講演)
- 514 円周方向溝を有する円管内における振動流の流速測定(GS-08 : 生体内流れの解析(1))
- 1314 振動流による軸方向拡散増進に及ぼす管路内面形状の影響に関する研究
- 毛細管内の水の振動流による増強熱伝導
- 4-331 模型自動車モデルの機械加工製作によるものづくり実践授業 : 第4報機械製図の観点から見た体験的取り組み((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- 6-321 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育 : その1 機械工学分野 : 自動車模型製作と完成品のコンテストを通した学生のエンジニアマインド育成の取り組み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VIII)
- 9-212 模型自動車モデルの機械加工製作によるものづくり実践授業 : 第3報 実習アンケートの集計と分析(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IV)
- 5-107 模型自動車モデルの機械加工製作によるものづくり実践授業 : 第1報 東京高専全1年生への試み((7)ものつくり教育-II)
- Temperature Distributions of Looped Capillary Heat Pipes
- 除雪車の試作
- (11) ロボットコンテスト参加の教育的効果と工学教育の今後の在り方(第4セッション 教育研究指導-II)
- ヒートパイプの熱抵抗について
- フレキシブル密閉ニ相熱サイフォンの伝熱実験
- コイル内蔵型回転式ヒートパイプの研究(第4報) :作動液の流動状態と輸送量
- 接触面間の伝熱に関する研究 : 第5報 :水平回転二円柱間の隙間の影響
- コイル内蔵型回転式ヒートパイプの研究(第3報):円形断面らせん管を用いた場合
- 接触面間の伝熱に関する研究 : 第4報:水平回転二円柱間の場合
- コイル内蔵型回転式ヒートパイプの研究(第2報)
- コイル内蔵型回転式ヒートパイプの研究
- 制御工学導入のための直感的モータ制御実験装置
- 電子レポート収集システムの開発
- 音源追尾型4輪移動ペットロボットの開発
- 音源追尾型4輪移動ロボットの開発
- 2次経路の特性変動に追従する周波数領域能動消音アルゴリズムのマルチチャンネルへの拡張
- フィルタードX-LMSアルゴリズムにおける収束改善
- 2次経路の特性変動に追従する周波数領域能動消音アルゴリズム
- プラント同定事前処理のない周波数領域能動消音アルゴリズム
- 10-331 小学生を対象としたものづくり体験教室 : 「電子工作入門」(第二報)((21)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 10-108 小学生を対象とした夏休み公開講座 : 「電子工作入門」について(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 東京高専におけるネットワーク管理とセキュリティ
- ものづくり教育の実践的研究
- Epitaxial Growth of YBaCuO Films on Sapphire at 500℃ by Metalorganie Chemical Vapor Deposition
- 5-218 ものつくりを目指す課外教育指導の試み 第2報 : 東京高専におけるロボコンゼミの発足後の経過報告((7)ものつくり教育-VII)
- 6時間で学ぶ光通信の基礎実験
- I-087 Adoptive Order Statistic Filter Using Flat Pattern Detection : for Removal of Impulse Noise from Highly Corrupted images
- 9-225 高専情報系学生を対象としたライントレーサ製作 : 実装面の改善による教育効果の向上((4)実験・実技-III)
- (17)高専情報系学生を対象としたもの作り導入 : 基本回路製作とマイコンライントレーサ挑戦(セッション5 教育システムB(実技)I)
- 4-214 東京高専電子工学科におけるマイコン技術教育の成果と課題 : 3年間の実践から見えてきたもの((5)工学教育の個性化・活性化-IV)
- (185)ものづくりに根ざした創造性を引き出すマイコン技術教育の試み(その2)(セッション53 創成教育VI)
- Hierarchical Circuit Optimization for Analog LSIs using Device Model Refining
- 中空パウダー含有断熱塗料の熱伝導率測定
- LIBRA: Automatic Performance-Driven Layout for Analog LSIs
- アナログMOS LSIの素子形状設計におけるペア素子判定法
- 頬の動きを用いた操作インターフェイスの試作
- 「ものづくり基礎工学」における安全教育の推進とビジュアル教材の開発に向けた取り組み
- 話者認識の現状と今後の課題
- プラント同定事前処理のいらない周波数領域能動消音アルゴリズム
- 直線掃引探索法による指紋画像の特徴抽出
- D-12-163 隆線トレースによる指紋画像の細線化手法
- 地域企業技術者向けテクノクロス講座(電気系)講座の実施分析
- 高専ブランド力の向上をめざして : 東京高専ファンづくりプロジェクト(高専をPRしよう!-高専における広報活動-)
- Systm-MSPA Design of H.263+ Video Encoder/Decoder LSI for Videotelephony Applications(Special Section on VLSI Design and CAD Algorithms)
- ハードウエア記述言語とFPGAを用いたマイクロプロセッサ設計教育
- A-3-14 演算増幅回路の動作特性近似の一手法
- MOSアナログLSIレイアウト設計におけるペア素子判定法
- 9G-15 有限長管路内の振動流による換気(GS-2 呼吸と嚥下)
- 9G-14 三角カムによる間欠振動流中のガス拡散(GS-2 呼吸と嚥下)
- 編入学前教育を視野に入れた留学生施策と留学生・日本人チューター合同の教育プログラムの開発