創造活動における外界とのインタラクションに関する研究(その他)(<特集>人工知能分野における博士論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
認知科学の領域では,人間のもつ創造性について,認知的アプローチと呼ばれる,認知プロセスの解明を目的とした実証的研究が進められてきた.本論文では,それらの研究を背景に,次の2点を目的とした実証的検討を行った.(1)創造活動における外界とのインタラクションの検討.(2)これまでの認知的アプローチによる研究の知見に基づいた,創造性の育成を目的とした学習環境のデザイン・実施・評価.本論文は5章から構成される.1章では,本論文の背景となる先行研究を概観し,本研究の目的を示した.2章では,目的(1)に関して,創造活動における他者とのインタラクションの特徴を検討した.その結果,協同場面ではアイディアの追加・修正や,考えたアイディアの解釈・評価が積極的に行われ,そのことが高い創造性の発揮に関与していることが示唆された.3章では,目的(1)に関して,熟達者の創造活動における心的操作と外的操作のインタラクションの特徴を検討した.その結果,熟達者は考えたアイディアを具体化する際にも,作成結果から情報のフィードバックを得て,それをアイディアに反映させる際にも,初心者よりも有効な活動を行っていたことが確認された.4章では,目的(2)に関して,先行研究の知見に基づき,創造活動の体験・自己省察を軸とした学習環境をデザインし,実践を行った.その結果,学習成果および学習プロセスの分析を通して,本授業デザインの有効性が確認された.5章では,本研究の総括として総合的な考察を行い,さらに今後の展望を論じた.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2005-01-01
著者
関連論文
- 医療の現場で発生する情報に対するデータマイニング技術の応用に関する検討 テキストマイニング技術の効果的適用に関する提案
- D12 創造性教育における社会的スキルの学習(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 看護教育を対象とした創造性教育の実践
- 初心者用UMLの提案とその評価
- B08 創造性を育成する工学教育のデザインとその改善(デザイン論と創造性(創造性研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 創造性教育における学習成果の評価に関する提案(教育・開発事例)
- 創造性教育における学習成果の評価に関する提案(教育・開発事例)
- Evidence Based Approachに基づくWeb教材の改善
- A18 創造性を育成する工学教育の実践(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 工学部における創造性教育の実践と学習成果の評価
- 創造活動における外界とのインタラクションに関する研究(その他)(人工知能分野における博士論文)
- 情報処理教育におけるe-learning環境の構築・改善手法の提案
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育
- レポート作成支援システムの構築と授業への導入(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- Web教材のアクセスログに基づいた学習環境の改善(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 創造的活動への認知的アプローチ(創造的活動の理解と支援)
- Web教材のアクセスログに基づいた学習環境の改善 (「e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発」および一般)
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクション
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育の実践と評価
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクション--エキスパートとノービスの比較 (教育工学における研究方法論)
- 認知プロセスを自己省察させる学習環境の構築とその実験的検討 (テーマ:「インタラクティブシステムとエージェント技術」および一般)
- 仮想心理実験室における学習者の行動変容過程( : マルチメディア技術と教育/一般)
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクションに関する実験的検討 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 創造的問題解決における協調認知プロセス
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育(:情報技術と教育/一般)
- 創造的問題解決における協調認知プロセス : ジェネプロアモデルからの検討
- 創造的問題解決における協調認知プロセス : ジェネプロアモデルからの検討
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育
- 看護における創造性教育の実施とその評価(教育におけるセキュリティ/一般)
- 看護教育を対象とした関連図作成支援システムの評価(e-Learningコンテンツ/一般)
- 看護学生の社会的スキル向上を目ざすグループ学習の検討--授業デザインと教員の関わりに焦点をあてて
- 在宅看護演習を対象とした授業設計とその教育評価--創造的な看護実践者の育成をめざして
- 関連図作成支援ツールの授業への導入
- 社会的スキルの変化に基づいたグループ学習の評価--在宅看護における創造性教育の実践から
- 関連図作成支援ツールの試作
- 在宅看護における創造性教育の試み--2年間の比較から
- A06 おもちゃ作りを題材とした看護教育における創造性育成の試み(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- 看護短大生の入学時の特性--3年間の比較
- 在宅看護における創造性教育の実施とその学習成果の評価
- 創造活動における事例参照プロセスの予備的検討
- 工学部の創造性育成教育におけるデザイン能力評価のためのフレームワークの提案と実践
- レポートライティングのためのe-leaning環境の構築
- 大学の作文教育におけるネットワーク利用の効果
- PSIとコンピュ-タ教材を利用した統計学授業の実践と評価 (大学教育の改革と遠隔学習)
- 電子メッセージの根拠とつぶやきの有無がレスポンスに及ぼす効果
- 電子メッセ-ジの根拠とつぶやきの有無がレスポンスに及ぼす効果
- PSIとコンピュ-タ教材を利用した統計学の授業設計
- 速読法の練習後における文章の理解度の変化
- 看護短期大学生の本学の選択動機と描く将来像--1期生と2期生の比較
- 看護短大生における小児に対するイメージの考察
- 看護短大生における小児との接触体験の考察
- 看護短期大学1年生を対象とした学力強化学習(2)平成22年度後期の成果と課題
- 看護短期大学1年生を対象とした学力強化学習(1)平成22年度前期の成果と課題
- ユーザ嗜好に着目した評判情報の抽出手法に関する提案と評価
- 創造活動における外界とのインタラクションに関する研究
- 看護教育における関連図学習ツールの開発と評価(学習支援プラットフォーム/一般)
- 災害情報収集システム利用者の情報評価に関する一考察(データ工学、Web情報システム,学生論文)
- テキストマイニングのための効果的なデータ収集方法に関する提案
- テキストマイニングのための効果的なデータ収集方法に関する提案
- 創造的問題解決における協調認知プロセス
- ET2000-34 創造的問題解決における協調認知プロセス
- 創造的問題解決における協調認知プロセスの予備的考察
- 推敲における前に書いた文章の参照とプランニングの効果
- テキストマイニングを用いた授業評価の効率化 : テンプレート作成のための実験的検討(IEEE技術講演会,教育・学習支援に対する新展開/一般)
- 看護教育におけるデザイン思考の実践(デザイン思考)
- 工学部における問題解決型授業の実践と効果の検証
- 自動作図機能を実装した関連図作成支援ツールの開発と実践 (医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育および,ICTを活用した教育の質保証)
- 看護教育におけるデザインプロジェクトの改善
- 一般の人に対する「創造性の教育」 (特集 創造性〈クリエイティビティ〉)