汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現(システムソフトウェア設計・構成論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オペレーティングシステム(OS)はこれまでに多くのものが開発されているが, ユーザの要求が多様であり, すべての要求を満足するOS開発は不可能に近い.そこで, 1台のマシン上に汎用OSと特定の目的を持つ専用OSを共存させ各々機能補完する仮想計算機機能のナノカーネルを提案し, 実現した.豊富なソフトウェア資産を活用できる汎用OSと特殊機能を有する専用OSを1台のマシン上に共存させ, 互いに機能補完させることができる.ナノカーネルは, 上記の目的を達成するために, (1)複数OS共存オーバヘッドを削減するための資源分割機能, (2)OS間の機能補完を可能とするOS間連携機能, (3)OSの信頼性を向上させる障害監視, 回復機能と擬似不揮発メモリ機能などで構成する.これらの限定した機能を実現することで, ナノカーネルは複数OSの共存を可能とし, 補完環境をオーバヘッド2%以内で達成できることを確認した.また, 汎用OSとリアルタイムOSの共存環境を構築し, 汎用OS環境では不可能であったマイクロ秒単位の応答性を確保できることを確認し, ナノカーネルの持つOS間機能補完を実証した.さらに, 専用の高信頼OSからの汎用OS障害情報の収集や汎用OSの再起動処理を実現し, システムの信頼性向上にも有効であることを確認した.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 2005-10-15
著者
-
吉澤 康文
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
木村 信二
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
佐藤 雅英
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
新井 利明
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
関口 知己
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
大島 訓
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
吉澤 康文
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
吉澤 康文
東京農工大学 工学部 電子情報工学科
-
大島 訓
(株)日立製作所
関連論文
- 異種OS共存技術(DARMA)の適用によるシステム移行方式
- パネル討論会 : システム性能評価 : 昭和59年度前期第28回全国大会報告
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(2) : 制御方式
- 汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現(システムソフトウェア設計・構成論)
- グラフィックスワークステーションにおけるPEXの高速化方式
- グラフィックスワークステーションにおけるウィンドウシステムの高速化方式
- マルチウィンドウシステムにおけるダブルバッファ制御方式
- ストリーミング配信に対するソフトウェアペーシング方式の効果(有線/無線シームレスネットワーク,ネットワーク制御,無線通信一般)
- クラウドコンピューティングを支える基盤技術 (特集 ITプラットフォーム)
- 情報制御システム統合のための高信頼化技術
- デモ18 ナノカーネル方式による異種OS共存技術「DARMA」の提案
- 3Z-2 ナノカーネル方式による異種OS共存技術「DARMA」の実装
- 3Z-1 ナノカーネル方式による異種OS共存技術「DARMA」の提案
- 命令トレースとロック取得状況測定モニタによるSMP性能評価
- 4A-1 基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その1) : 開発方針と特長(仮想化技術(2),一般セッション,アーキテクチャ)
- リアルタイムスケジューリングのためのI/Oアクセス制御
- 資源の予約管理機構に基づくリアルタイムオペレーティングシステムの設計
- 資源の予約管理機構に基づくリアルタイムオペレーティングシステムの設計
- 性能評価のための命令トレーサの開発
- 2000-OS-85-3 マルチメディア通信における帯域予約型資源管理方式の開発
- 命令トレーサを用いたネットワークサーバプログラムの性能評価
- OSの性能評価を可能とする命令トレーサの開発
- 命令トレーサを用いたネットワークサーバプログラムの性能評価
- OSの性能評価を可能とする命令トレーサの開発
- シンクライアント環境におけるプレゼンス管理システムの開発
- 疎結合マルチプロセサシステム用 OS テスト支援システム: OSTD/MV
- P2Pを用いたVODサーバの負荷低減方式の提案(セッション4: Webシステム・P2Pシステム)
- P2Pを用いたVODサーバの負荷低減方式の提案(セッション4: Webシステム・P2Pシステム)
- 複数の自動追尾カメラを用いた映像の安定度と連続度に基づく映像切り替え方式の提案
- 2次元アドレスとダイナミックリンクのための実行コンテキストと言語C/言語C++処理系の設計と実現
- C-020 ソフトウェアによる制御用FTCの実現に向けたオペレーティングシステム同期機能の開発(C分野:ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- C-019 ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案(C分野:ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- PA-RISC用ステップ解析システムの開発
- 多様な端末環境を支援する電子メールシステムの構築と運用
- 1F-5 周期駆動機能を持つリアルタイムタスクスケジューラの開発
- 連続メディア処理向けタスクスケジューリング機能の開発
- 汎用OSにおけるマルチプロセスサポート方式のメモリ継承機能
- 汎用OSにおけるマルチプロセスサポート方式の提案
- 三階層記憶方式の仮想記憶制御への適用と分析・評価
- ext3ファイルシステムにおけるジャーナリング処理トレースツールの開発
- IEEE802.3x流量制御機能におけるポーズ時間設定方式の一検討(セッション6-C:無線ネットワークと応用技術)
- IEEE802.3x流量制御機能におけるポーズ時間設定方式の一検討(セッション6-C:無線ネットワークと応用技術)
- 遠隔地スーパサーバ用システム運用代行機能の開発(:インターネット応用システムの構築と運用管理)
- パソコン制御による大型計算機システムのシステム操作代行機能の開発
- ファイル常駐キャッシング機能の提案と評価
- ストリーミングメディアの参照特性に基づく入出力削減方式(システムソフトウェア設計・構成論)
- ストリーミングデータの参照特性に基づく入出力削減方式の提案
- BNF学習支援機能を持つプログラミング環境NBの実現(プログラミング)
- BNF学習支援機能を持つプログラミング環境NBの実現
- LM-1 ストリーミング向け帯域制御機構の開発(M. ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 高速なLL(1)構文解析表作成方式
- 電子メールシステムのメールアドレス・ビュアによるディレクトリサーバ連携と移行方式(次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)
- 正規右辺文法に対応した位置番号に基づくLL構文解析可視化アルゴリズム
- 電子メールシステムの統合による利便性と運用性の向上機能
- M-019 IEEE802.3x流量制御におけるパケットカウンタを用いたポーズ時間制御方式(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(3) : テストカバレージ評価方式
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(1) : 概要
- 解析手法とシミュレーションを組み合わせたHybrid形式による計算機性能評価シミュレータ
- 分散システム構築支援機能の提案と実現
- 5P-8 信頼性と経済性を考慮したモバイル環境向け通信エージェントシステム
- IrDAを用いたファイル管理エージェントの提案
- C-021 フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法(C分野:ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- 異種OS共存技術「DARMA」の開発と制御システムへの適用--WindowsNTの高信頼化、リアルタイム拡張技術とパソコンPLCへの適用
- 産業用パソコンにおけるオープン化と"ディペンダブル性"の強化 (特集 オープンシステムにみる信頼性の考え方と対策) -- (要素技術にみる信頼性対策とその進め方)
- メモリ管理リスト分割による大容量メモリ管理手法(OS-1:OS構成法)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 入出力の仮想化と並列処理によるバッチ処理の高速化機能: PREST
- バッチ処理におけるファイル引継ぎ処理の高速化方式
- COMTRAC-H運転整理システムの性能評価
- カーネルトレース技術を用いた仮想化クラスタ技術の研究
- カーネルトレース技術を用いた仮想化クラスタ技術の研究
- 電子メール連携による大型計算機システムの利便性向上機能の開発
- 分散プログラム開発支援ツールの開発
- 2F-7 仮想計算機制御システムにおける仮想ディスク機構の開発
- 入出力仮想化による計算機高速化機能の開発とその分析・評価
- 密結合型マルチプロセッサシステム性能評価シミュレータPMOSの開発
- 1Q-8 キーフレームストリームによる特殊再生機能を持つVODシステムの実現
- キーフレームストリームを用いた特殊再生機能をもつVODシステム
- 3Q-7 モーバイルコンピューティングに特化したPROXYサーバの研究
- 5F-7 性能評価のための命令トレーサの開発
- 大規模TSSにおけるデマンド・スワッピング方式の解析
- 仮想メモリにおけるプログラム再構成の解析と最適化
- コア別ページ回収によるマルチコアシステムの安定性改善
- JABEE審査の話 : 産業界の視点から (特集 大学教育の質保証)
- 産学共同開発の問題点と方法 (インタラクティブ・エッセイ)
- TCP/IPにおけるメモリトラフィック モニタリング機構の設計と開発
- B-008 仮想化におけるリアルタイム制御技術(並列分散・仮想化技術,B分野:ソフトウェア)
- L-017 データセンタネットワークにおけるトラフィック優先度を考慮した動的ポーズ時間設定方式(仮想化・クラウド・データセンタ,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- D-6-8 FUSEを用いた映像配信専用ファイルシステムの実装(D-6.コンピュータシステムC(ソフトウェア))