大規模TSSにおけるデマンド・スワッピング方式の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大規模なTSSでは, 会話処理に伴う過度のスワッピングがシステムのボトルネックとなる. 従来, 多くのTSSでは, 会話処理の前後で該当するユーザの領域を主記憶と二次記憶の間で転送しているため, 大容量化した主記憶を有効に利用できない欠点がある. そこで, 会話処理が完了しても直ちにそのユーザ領域をスワップアウトすることなく主記憶に蓄える. そして, スワップインを行うための空き領域が不足した場合に, 端末操作中でその領域が主記憶に保存されているユーザ領域のなかより, ある基準でスワップアウト候補を選択する. この新しい方式をデマンド・スワッピングと呼ぶ. この方式では, 次の入力を完了するまで, その領域が主記憶に保存されている可能性がある. その結果, スワッピング操作を削減させることが期待できる. デマンド・スワッピング方式では, 主記憶に余裕が無くなった場合, スワップアウトの候補を選択する基準が重要である. そこで, 実用的な4種のアルゴリズム(LRU, LUFO, RANDそしてPRED)を提案する. これらのアルゴリズムの特長を明確にするために, 端末操作時間が指数分布に従った場合を仮定した確率モデルによる解析を行った. 次に, 現実のTSSユーザの入力操作の記録を分析し, それを入力とするシミュレーションを行い, アルゴリズムの評価を行った.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1980-07-15
著者
関連論文
- 異種OS共存技術(DARMA)の適用によるシステム移行方式
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(2) : 制御方式
- 汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現(システムソフトウェア設計・構成論)
- クラウドコンピューティングを支える基盤技術 (特集 ITプラットフォーム)
- 計算機自動運転エキスパートシステムの提案
- 情報制御システム統合のための高信頼化技術
- デモ18 ナノカーネル方式による異種OS共存技術「DARMA」の提案
- 3Z-2 ナノカーネル方式による異種OS共存技術「DARMA」の実装
- 3Z-1 ナノカーネル方式による異種OS共存技術「DARMA」の提案
- 命令トレースとロック取得状況測定モニタによるSMP性能評価
- 4A-1 基幹系システム向け仮想化技術「Virtage」の開発(その1) : 開発方針と特長(仮想化技術(2),一般セッション,アーキテクチャ)
- 分散システムにおけるクラスタ型機能分割方式の開発
- 分散システムにおける端末無中断方式の提案
- シンクライアント環境におけるプレゼンス管理システムの開発
- HITAC M-880 マルチプロセッサ高性能化アーキテクチャ
- HITAC M-880 向けマルチプロセッサ性能評価技術
- FCFSノードを含む複数ジョブクラスの待ち行列網の近似解法に関する一考察
- 疎結合マルチプロセサシステム用 OS テスト支援システム: OSTD/MV
- P2Pを用いたVODサーバの負荷低減方式の提案(セッション4: Webシステム・P2Pシステム)
- P2Pを用いたVODサーバの負荷低減方式の提案(セッション4: Webシステム・P2Pシステム)
- 複数の自動追尾カメラを用いた映像の安定度と連続度に基づく映像切り替え方式の提案
- 汎用OSにおけるマルチプロセスサポート方式のメモリ継承機能
- 汎用OSにおけるマルチプロセスサポート方式の提案
- 三階層記憶方式の仮想記憶制御への適用と分析・評価
- ファイル常駐キャッシング機能の提案と評価
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(3) : テストカバレージ評価方式
- 汎用OSテスト支援システムOSTD(1) : 概要
- 密結合マルチプロセッサにおけるソフトウェアリソース競合モデルに関するー考察
- 逐次アクセス資源の応答時間への影響の待ち行列網による解析に関する一考察
- 逐次アクセス資源のある計算機システムの待ち行列網による近似評価の一手法
- 逐次アクセス資源のある計算機システムの待ち行列網によるモデル化と評価法
- 資源要求のある待ち行列網のモデル化と評価
- 資源要求のある待ち行列網のモデル化の一提案
- 積形解を持たない待ち行列網の近似解法の仮定に関する一考察
- RISCサーバにおける高可用化方式の提案
- 積形解を持たない待ち行列網の近似解法に関する一考察
- 解析手法とシミュレーションを組み合わせたHybrid形式による計算機性能評価シミュレータ
- セントラル・サーバ・モデルにおけるパラメトリック・アナリシスの厳密性のための一条件
- 分散システム構築支援機能の提案と実現
- 異種OS共存技術「DARMA」の開発と制御システムへの適用--WindowsNTの高信頼化、リアルタイム拡張技術とパソコンPLCへの適用
- 産業用パソコンにおけるオープン化と"ディペンダブル性"の強化 (特集 オープンシステムにみる信頼性の考え方と対策) -- (要素技術にみる信頼性対策とその進め方)
- メモリ管理リスト分割による大容量メモリ管理手法(OS-1:OS構成法)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- モバイルセキュリティを強化したシンクライアントソリューション
- 入出力の仮想化と並列処理によるバッチ処理の高速化機能: PREST
- バッチ処理におけるファイル引継ぎ処理の高速化方式
- COMTRAC-H運転整理システムの性能評価
- カーネルトレース技術を用いた仮想化クラスタ技術の研究
- カーネルトレース技術を用いた仮想化クラスタ技術の研究
- 分散プログラム開発支援ツールの開発
- 入出力仮想化による計算機高速化機能の開発とその分析・評価
- 密結合型マルチプロセッサシステム性能評価シミュレータPMOSの開発
- 大規模TSSにおけるデマンド・スワッピング方式の解析
- 仮想メモリにおけるプログラム再構成の解析と最適化