地図からの文字の切り出し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地図など,複雑な背景の中に埋もれて散在する任意の定形文字を切り出すのには,文字位置の予測,背景との区別,文字の欠損や背景との接触等解決しなければならない難問が多く,有効な一般的手法はほとんど報告されていない.本文では,任意の線図形を対象とした従来のMerilin-Farber-Hough変換法を改善し,上記の諸問題を克服する方法を提案した.すなわち,(1)テンプレートとして「文字枠図形」を採用し,従来文字ごとに多数必要であったテンプレート数を,同一ポイント数の文字についてはただ一つだけで,すべての文字が切り出せるようにして高速切り出しを可能にするとともに,(2)投票方法を画素単位から画素集合単位に行うように改善して投票処理を高速化し,さらに,(3)投票結果から文字中心点を抽出する方法を考案して文字候補数を絞り込んだ.本方法ではテンプレートと原画像との適合度(黒画素密度)を抽出基準とする点は従来のMF法を踏襲しているので,背景との接触等にも強いという特徴は保存されている.本方法を用いて,14枚の地図画像に含まれる310個の文字の切り出し実験を行った結果,文字候補数を全画素数の1%弱に絞り込んだとき,抽出成功率92%を得,本方法の有効性を確かめた.なお,文字候補の数と抽出成功率のバランスをとることが必要であり,そのための適切な抽出パラメータ値の選定の目安も明らかにした.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1993-02-15
著者
-
中村 千秋
長崎大学教育学部
-
中村 彰
崇城大学工学部
-
中村 彰
長崎大学工学部電気情報工学科
-
中村 千秋
長崎大学工学部電気情報工学科
-
中村 千秋
長崎大学工学部
-
中村 彰
長崎大学工学部
-
姉川 正紀
長崎大学工学部機械システム工学科
-
志久 修
佐世保工業高等専門学校
-
中村 彰
崇城大学工学部電子工学科
-
中原 彰
熊本工業大学電子工学科
関連論文
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善
- LoGフィルタを用いた情景画像からの文字線抽出
- 平均文字画像を用いたつぶれ文字認識の一方法
- 照度順応特性に基づく受容野モデル記述の改良
- ニューラルネットワークを用いたノイズのある画像からの領域抽出
- 頭部X線CT画像における脳領域の抽出方法(〔情報ディスプレイ研究会 視聴覚技術研究会 画像通信システム研究会〕合同)(波形等化技術)
- 頭部X線CT画像における脳領域の抽出方法
- つぶれ領域への特徴補完による高精度なつぶれ文字認識方法(画像処理,画像パターン認識)
- 心理的ポテンシャルを用いたカラー情景画像からの文字列領域抽出
- 単語全体の形状に注目した手書き日本語単語の認識
- 局所的および大域的な線分密度を用いた文字列抽出 (画像の認識・理解)
- パターン整合法による手書き文字列の分類実験
- 初期視覚モデルを用いた傾き成分の抽出
- 局所的複雑度を利用した漢字の構成要素の分割手法
- 情報量最大化学習を用いたニューラルネットワークの特性
- 文字列辞書を用いた地図中の文字列抽出の一手法
- 手書き漢字認識のための"図形的構造辞書"の作成と評価
- 円形テンプレートを用いた地形図の平行線分抽出
- 地図中の傾き文字の切り出し
- 地図からの文字の切り出し
- リーク予測方式のフレーム間符号化への適用
- 機能設計を対象とする合成予測の実現
- ATM用フレーム間符号化方式NUCLEIへの動き補償の適用
- 論理合成とマイクロプログラムの統一設計環境
- ファジィ技術による白黒顔画像からの目及び口部領域の自動抽出
- 可逆的なプログレッシブ符号化法
- ブロック図によるHDLベース設計環境
- 「PBLを柱としたキャリア教育システムの構築」第2報 -教育支援用資料作りと分析-
- 佐世保高専の就職意識・価値観について
- 佐世保高専学生の生活意識について
- 「PBLを柱としたキャリアシステムの構築」 プログラムの概略と実施内容及び外部評価
- 知名度向上と入試倍率向上を目指した公開活動とその評価
- P-33 公開活動を通した入試倍率向上の試み((21)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表論文)
- 10-102 佐世保高専電子制御工学科のインターンシップ成果((20)インターンシップ,口頭発表論文)
- 5-102 簡単な入出力デバイスを用いたパソコンの活用法 : 公開講座「パソコンを使った電子工作」を通して((9)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 射影ひずみを受けた活字文字列認識の一方法(研究速報)
- 射影ひずみを受けた活字文字列認識の一方法--斜めから撮影した文字を認識する
- 浅海域用コンパクトなハイブリッド型海中ロボットの開発
- A-015 校外における体験型公開講座を通した地域貢献活動の取り組み : 佐世保高専,電子制御工学科の長崎駅前での理科離れ防止活動(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- 7-107 佐世保高専電子制御工学科のインターンシップ教育(口頭発表論文,(19)インターンシップ)
- 活字文字列に生じる傾斜ひずみの補正方法(研究速報)
- 距離情報を利用した情景画像からの文字列抽出と形状補正
- 10-215 計算機組み立て実習による情報系導入教育とその効果((2)専門科目の講義・演習-IV)
- 9-211 地域活動を通した新入生獲得の試み(第1報) : 長崎市地区での知名度向上のための出前型公開講座((5)工学教育の個性化・活性化-III)
- 3-101 佐世保高専電子制御工学科の実習体験教育((19)インターンシップ)
- 情景画像からの文字列抽出の一方法
- 濃淡情景画像からの文字列抽出の一方法
- 高精細動画を用いた多地点接続による中学校間日韓遠隔授業の実践と評価(実践段階のeラーニング)
- 日韓遠隔授業における中学生の国際性の変容に関する一分析
- 国際遠隔授業における教師-生徒間の発言時間に関する考察
- 高精細動画伝送システムを用いた日韓遠隔交流・授業の実践
- 多地点接続と携帯電話によるグループ別交流を取り入れた道徳遠隔授業の実践
- 大学生の攻撃性 : 1年生の攻撃性を中心にして
- 教員免許更新の遠隔講習における相互対話距離の検討
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 高校生の攻撃性について
- 小学生の攻撃性に関する研究
- 5-331 成績入力データベースの開発((16)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 小学生の表出性攻撃と不表出性攻撃に関する研究
- 子どもの攻撃性と他者認識
- カメラ入力画像の多段修復による印刷漢字認識
- 局所的ポテンシャルと最小点追跡を用いた手書き漢字文字列の切り出し
- 二重円を用いた手書き矢印の抽出
- 階層型ニューラルネットワークの学習におけるノイズ重畳に関する解析と検証(知識処理)
- 位置ずれ入力とノイズ重畳によるニューラルネットワークの汎化能力向上法
- 研修コース「総合演習科目情報処理」を終えて
- トランザクションマシンにおけるハードウェアによる並行処理
- 小学校道徳におけるISDNとPHSを用いた遠隔授業の実践と評価
- インターネットを利用した遠隔授業の実用化に関する研究
- 部分楕円を含む図形の検出に関する一考察
- 8)イメージ・パイプラインド・プロセッサ(ImPP)による画像処理の高速化について([画像通信システム研究会画像処理・画像応用研究会]合同)
- イメージ・パイプラインド・プロセッサ(ImPP)を用いた画像処理の高速化について
- オーバヘッドの少ないハードウェアバックアップ方式の設計
- 教育学部FD「IT講習会」におけるeラーニングの活用と今後の課題
- 大学教員の研究教育活動に必要なコンピュータリテラシーを習得するための研修活動とその実施 : 長崎大学教育学部における実施例
- インタ-ネットで教室が広がる--神戸-長崎-博物館を結んだ遠隔授業
- 方向線素特徴とノイズ重畳を用いたニューラルネットワークによる手書き文字認識
- ノイズ重畳と荷重制限によるアナログ出力ニューラルネットワークの汎化能力向上法
- 名古屋港最先端コンテナ埠頭の視察 : NCBとTCBを訪問して(訪問記)
- 地形図における3次元情報の自動抽出とその応用
- SUPER-SPINCODINGのベクトル化による高速モンテカルロシミュレーション
- ホームページ作成支援システムHALSの開発
- 攻撃性に関する横断的研究 : 小学生から大学生まで
- 生徒指導の質的改善に関する実証的研究 : 高校生の攻撃性について
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 小学生の攻撃性について
- 中学生における攻撃性の傾向に関する研究
- 中学生の攻撃性に関する研究
- 画像処理による砥石作業面トポグラフィの3次元計測に関する研究 : 第3報 : 砥粒切れ刃解析の深化
- 数量化III類を用いた連想調査データ分析の試み : 遠隔授業における学習者変容の可視化
- 多地点接続による道徳遠隔授業の意義と計画
- 3-111 知識活用教育について((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 携帯電話によるグループ別遠隔交流と多地点接続を用いた小学校道徳授業の実践
- 佐世保高専電子制御工学科における知識活用教育
- 進路情報検索システム導入による進路選択活動および進路指導への効果