オーバヘッドの少ないハードウェアバックアップ方式の設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
データベースシステムに対する高速化の要請は幅広くあり、そのため、ソフトウェア的ないしはハードウェア的に高速化するための研究開発が行われてきている。システムの総合的な高速性は単にデータベース演算の高速実現だけではなく、システム障害時の回復速度の改善も重要である。従来のデータベースマシンは主として前者の問題を扱ってきた。本稿では、データベースシステムの高速化に主記憶データベースが重要であること、データベースの一部が特に使われるホットスポットデータであることに注目して、ホットスポットデータのバックアップハードウェアの設計について検討する。ホットスポットデータは更新頻度が高く、並行性を向上させるためには、データの施錠単位を小さくしなければならない。このため、ソフトウェア的な方法では並行処理制御およびバックアップのオーバヘッドが非常に大きくなる。従って、メモリープレーンを2枚用意しバックアップ中にも処理の中断がないように設計した。本稿ではこのバックアップシステムについて、その構成とハードウェアの設計の基本的概念について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
関連論文
- 照度順応特性に基づく受容野モデル記述の改良
- ニューラルネットワークを用いたノイズのある画像からの領域抽出
- 頭部X線CT画像における脳領域の抽出方法
- 情報量最大化学習を用いたニューラルネットワークの特性
- 地図中の傾き文字の切り出し
- 地図からの文字の切り出し
- 研修コース「総合演習科目情報処理」を終えて
- トランザクションマシンにおけるハードウェアによる並行処理
- 小学校道徳におけるISDNとPHSを用いた遠隔授業の実践と評価
- インターネットを利用した遠隔授業の実用化に関する研究
- オーバヘッドの少ないハードウェアバックアップ方式の設計
- 文字の可読性を考慮した対話的地図表示機能
- 処理効率向上のためのネットワーク構造の変換(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)
- 主記憶データベースにおけるトランスペアレントバックアップシステムとその性能評価
- データベースの集合制約質問およびその処理法
- オーバヘッドの少ないハードウェアログ管理システムの設計
- FD型集合制約質問の処理法について
- 集合制約質問の記述方法および計算量(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- トランスダクション法のための3段初期回路生成手続きの改良とその評価
- OR表現を含むデータベース質問に対する自然言語表現の生成
- 多重記憶階層のもとでのデータの変更を考慮した最適ページング(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- 索引を考慮した準結合によるデータベース質問処理
- 極度のホットスポットデータへの集中時における時間切れすくみ検出法を用いた並行処理制御方式
- ホットスポットデータへの集中度を考慮した並行処理方式の解析
- ハードウェア並行処理のための効率的な制御メモリの構成
- リンク構造における検索処理効率と更新処理効率の関係について(アルゴリズムと計算量の理論)
- オブジェクト指向データーベースにおける参照によるオブジェクトの関連(アルゴリズムと計算量の理論)
- オブジェクト指向データベースにおける参照と汎化について
- ネットワーク構造におけるデータ更新の効率改善とその評価
- 複数の階層に基づくデータベースの設計(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- 継承を伴う階層の集合を表現するデータベースの構造
- 非正規関係集合の構造に対応するネットワーク構造(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- 対象集合によるネットワークデータベースの設計(計算アルゴリズムの基礎理論)
- ネットワークデータベースにおける巡航操作で解ける質問のクラス(アルゴリズムの数学的基礎理論とその応用)
- ネットワークデータベースにおける選択・射影・結合質問の処理(計算機科学の基礎理論とその応用)