データベースの集合制約質問およびその処理法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
データベースに対する質問の答えは,条件を満たす組の集合であることが多い.これに対して,答えが条件を満たす集合,または組合せの集合であるような質問が考えられる.この質問では,集合全体として条件を満たし,集合としてまとめられたとき,初めて意味を持つような組合せを求めることができる.このような質問を,本稿では集合制約質問と呼ぶ.データベース理論において,集合が陽に構成要素として扱われる例として,オブジェクト指向データベースや,非正規関係などが挙げられる.これらにおいて,集合の構造は静的にスキーマとして扱われることが多く,集合制約質問のように動的に集合を生成する機能についてはあまり考慮されていない.また,NEST/UNNEST操作では,求めたい組合せの条件を記述するには,表現力が不足する.本稿で考察する集合制約質問は,反射的かつ対称的な関係の組集合上の二項関係が,条件として与えられ,その数学的性質から導かれる集合が解となる.二項関係を質問に用いた例として[3]があるが,集合を生成する質問に用いた文献は見あたらない.組合せを求める質問においては,例えば最適配置問題のように最大要素数の組合せの解が必要となることが多い.最大要素数の解が,常に関係の組数の多項式時間で求められる質問のクラスが,明かにされることは重要である.本稿では,条件が関数従属性(FD)の集合で表される集合制約質問を考え,FDが2つの場合の多項式時間アルゴリズムを与える.また,FDが3つ以上の場合はNP完全になることも示す.
- 1989-03-15
著者
関連論文
- アクセス履歴とディレクトリ型検索システムを用いた利用者集合の興味動向分析(Webログ)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- アクセス履歴とディレクトリ型検索システムを用いた利用者集合の興味動向分析(セッション1A : Webログ)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- コミュニケーションを用いた作業プロセスの動的な獲得
- 協調作業プロセスの構造を動的に取得することができるコミュニケーション支援システム
- 教官の研究教育活動等報告書データベースシステムの開発と運用
- 重要度と誘目性を考慮した大量情報の提示手法及び表示達成度を用いた評価について
- 非同期型コミュニケーションにおけるトランザクションの動的構築
- トランザクション機能を持つ構造化メッセージにおける協調作業の制約の表現
- 協調作業の一貫性管理のためのメッセージ構造の動的再構成
- 利用者のメッセージに基づく柔軟なトランザクション管理手法
- 構造化メッセージを用いたプロセス構造の動的な再編成
- 高機能トランザクションモデルを用いたメッセージ管理
- 分散協調設計におけるメッセージ管理とトランザクション管理の統合
- 分散協調作業のためのバージョンフロー・モデルについて
- 高等学校におけるSqueakを用いた課題解決型情報教育の実践と評価
- ロールベースアクセス制御におけるロール分散実装方式とそのICカード運用管理への適用(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- ロールベースアクセス制御におけるロール分散実装方式とそのICカード運用管理への適用(データベース技術,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 異種分散環境におけるロールベースアクセス制御の定量的リスク評価
- 協調作業プロセスの構造を動的に取得することができるコミュニケーション支援システム
- 協調作業の一貫性管理のためのメッセージ構造の動的再構成
- Webコンテンツ再利用のための動的なライセンス合意手法
- 実行不能パスを考慮したHDL記述のプログラムスライシング・アルゴリズム
- 低消費電力化を目的とした Gated-Clock によるビット幅可変方式
- 教育用マイクロプロセッサ QP-DLX の開発 : LSIテスタを用いたテスト及び評価
- プログラムスライシングと部分評価を用いたVHDL記述の機能部品作成
- VHDLおけるプログラムスライシングとプロセッサ記述への適用
- デルタ遅延に基づくVHDL記述のスライシングアルゴリズム
- デルタ遅延に基づくVHDL記述のスライシングアルゴリズム
- グループ化された仕様記述に基づくパイプライン・プロセッサの設計検証
- 教育用32ビットマイクロプロセッサQP-DLXの設計における設計検証
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 半永続データのモデル化及び自己組織化管理の諸問題の考察(ストリームデータ1, 夏のデータベースワークショップ2005)
- オーバヘッドの少ないハードウェアバックアップ方式の設計
- 文字の可読性を考慮した対話的地図表示機能
- XML文書のアクセス制御(XMLデータベース)
- XML文書のアクセス制御におけるcascadeの最適化
- ワークフローと電子契約の統合管理における検索機能(データベース応用)(データ工学,ディペンダビリティ,一般)
- ワークフローと電子契約の統合管理における検索機能(データベース応用)(データ工学,ディペンダビリティ,一般)
- 電子商取引における商品ルールの動的制約表現への変換手法の実装(応用・事例2)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- XML文書のアクセス制御ポリシーの簡略化について(XMLとアクセス制御)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 電子商取引における商品ルールの動的制約表現への変換手法の実装(セッション9C : 応用・事例2)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- XML文書のアクセス制御ポリシーの簡略化について(セッション2B : XMLとアクセス制御)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- 電子商取引における組合せ制約集合の統計的性質に基づいた検索支援(電子商取引・認証技術)
- 電子商取引における商品ルール抽出支援手法
- 電子商取引における分割取引トランザクションの限度枠設定アルゴリズムの評価(セッション9C : ビジネストランザクション)
- 商取引ルールの動的制約表現とデータベース化手法(セッション9C : ビジネストランザクション)
- 処理効率向上のためのネットワーク構造の変換(知識ベースとデータベースの統合化に関する研究)
- 教育用計算機QP-DLXの開発と開発環境
- 教育用計算機QP-DLXの開発と開発環境
- バージョンフロー・モデルを用いた設計プロセス管理について
- バージョンフロー・モデルを用いた設計プロセス管理について
- 電子商取引における分割取引トランザクションの限度枠設定アルゴリズムの評価(ビジネストランザクション)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 商取引ルールの動的制約表現とデータベース化手法(ビジネストランザクション)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 電子商取引のリスク限定分割取引における回復プロトコル
- 電子商取引のリスク限定分割取引における回復プロトコル
- 教育用32ビットマイクロプロセッサQP-DLXのハードウェア記述言語による設計
- 二分決定グラフを用いた演繹データベースの結合処理
- 教育用32ビットマイクロプロセッサQP-DLXの設計における論理合成とテスト生成
- LM-10 安全な電子商取引のための分割取引手法と保険の利用(M. ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 電子商取引のための分割取引トランザクション
- 電子商取引のための分割取引トランザクション
- Peer to Peer環境における安全なデータ交換機構
- 演算キャッシュを用いた複合オブジェクトの質問処理 : オブジェクト代数の等価性変換によるキャッシュヒットの判定
- 演算キャッシュを用いた複合オブジェクトの質問処理
- 異種分散環境におけるロールベースアクセス制御のモデル駆動設計手法
- D-16 企業間電子商取引のための制約を用いた論理的なルール分析手法(分散データベース,D.データベース)
- データベースの集合制約質問およびその処理法
- オーバヘッドの少ないハードウェアログ管理システムの設計
- XML文書の構成変更に対応した権限付与の変換
- 協調作業支援における表示要求を考慮したオブジェクト表示の最適化
- 協調作業支援における表示要求を考慮したオブジェクト表示の最適化
- 動的ビュー代数を用いた不完全情報の処理
- グループ演算を用いた協調作業の可視性とフローの制御
- 遅延評価可能な質問言語と協調作業支援への応用
- 共有可能な索引の二次記憶格納方式および推移的閉包計算への応用 (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- The Worst Case Size of OBDD Graph Representations and Patricia BDDs
- 関係の非明示的表現と演繹データベース質問処理への応用
- 関係の非明示的表現と演繹データベース質問処理への応用
- 教育用32ビットマイクロプロセッサQP-DLXの設計におけるレイアウト
- リンク構造をもつデ-タベ-スからの非正規関係の効率的生成 (新しいデ-タベ-ス技術論文特集)
- 全称制約および存在制約を含む集合制約質問の処理法について(アルゴリズムと計算量の理論)
- 単項制約を含む集合制約質問を処理するための従属性の計算
- FD型集合制約質問の処理法について
- 集合制約質問の記述方法および計算量(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- リンク構造を用いた非正規関係の冗長性の削減
- トランスダクション法のための3段初期回路生成手続きの改良とその評価
- OR表現を含むデータベース質問に対する自然言語表現の生成
- 多重記憶階層のもとでのデータの変更を考慮した最適ページング(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- 索引を考慮した準結合によるデータベース質問処理
- 極度のホットスポットデータへの集中時における時間切れすくみ検出法を用いた並行処理制御方式
- ホットスポットデータへの集中度を考慮した並行処理方式の解析
- 異種分散環境におけるロールベースアクセス制御のモデル駆動設計手法
- 異種分散環境におけるロールベースアクセス制御の定量的リスク評価
- リンク構造における検索処理効率と更新処理効率の関係について(アルゴリズムと計算量の理論)
- オブジェクト指向データーベースにおける参照によるオブジェクトの関連(アルゴリズムと計算量の理論)
- オブジェクト指向データベースにおける参照と汎化について
- ネットワーク構造におけるデータ更新の効率改善とその評価
- 複数の階層に基づくデータベースの設計(計算アルゴリズムと計算量の基礎理論)
- 継承を伴う階層の集合を表現するデータベースの構造