3303 車体を箱形構造物とみなした鉄道車両の振動解析(OS4 高速化とサービス向上)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent lightweight railway vehicles tend to express complex vibration motion such as roof and floor vibrate out of phase. Simple beam model cannot be applied to the case and it is needed to treat the carbody as three-dimensional structure (Box-type structure). In this paper, an analytical method is proposed to investigate vibration modes and responses of lightweight high-speed railway vehicles. The carbody is modeled as box-type structure, which consists of combination of plates and beams. The connecting condition of each components is satisfied by introducing artificial springs at their joints. The truck model contains the effect of the excitation input through traction devices and anti-yaw damper, and multiple input from right and left axle box is taken into consideration. Numerical results are compared to the measured data to examine the validity of the method.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-12-04
著者
関連論文
- 528 新幹線用パンタグラフの接触力制御に関する基礎検討
- 1512 静電気センサーを用いた増粘着材噴射のモニタリング(OS0,6,8,OS0,6,8交通・物流一般,メンテナンス・信頼性・モニタリング・環境,TRANSLOG 2006)
- 315 振動条件下での静電気による粉体粒子の流量測定
- 鉄道固有現象解明のための新しい測定技術 (特集 鉄道力学)
- 展望解説 境界領域のダイナミクスに関する課題と展望 (特集:鉄道力学)
- 展望解説 車輪/レールの接触問題に関する最近の研究 (特集:鉄道力学)
- 急曲線低速走行時の乗り上がり脱線に関する研究 (特集:鉄道力学)
- 解説 鉄道力学研究部における研究活動 (特集 鉄道力学)
- 車体曲げ振動制振法に関する理論解析 (特集:新しい車両技術)
- 在来線速度向上のための車体の軽量化 (在来線の高速化)
- 粘弾性補強材を有する平板の振動
- 3202 1次および2次ばねの減衰制御を併用した鉄道車両の上下振動低減 : 現車走行試験結果(制御,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 403 鉄道車両の1次ばね系制御による上下振動低減 : 新幹線電車による高速走行試験結果
- 708 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の弾性振動低減 : 新幹線車体1/5模型による検討
- 708 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の弾性振動低減(新幹線車体 1/5 模型による検討)
- 165 シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 屋根-側結合部分の剛性が振動特性に及ぼす影響
- 2107 シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 補剛効果の検討(振動と乗り心地,OS2 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上)
- 220 シェルモデルを用いた鉄道車体弾性振動解析 : 実験モード解析による検証
- 1709 湾曲型吊手棒による車体剛性向上効果(車両技術,SS5:サービス向上,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 255 シェル構造物としての鉄道車両の車体弾性振動解析
- 2208 静的荷重試験結果を活用した鉄道車両用車体のFEM振動解析モデル構築に関する研究(シミュレーション技術,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 3213 鉄道車両の車体支持系改良による地盤振動と車体振動の同時低減(OS3-2 シミュレーション解析,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,TRANSLOG 2006)
- 419 乗客による鉄道車両の車体弾性振動への減衰付与効果
- 1715 圧電素子を用いた鉄道車両の制振に関する研究 : 制振性能向上を目指した素子設置方法(J08-4 振動・騒音制御,適応構造,J08 知的材料・構造システム)
- 308 圧電素子を用いた鉄道車両の制振に関する研究 : 実車両を用いた素子の設置方法の検討
- 1204 鉄道車両の車体弾性振動低減のためのピエゾ素子の適切な取付手法の検討
- 454 ピエゾ素子を用いた受動的制振法による鉄道車両の車体弾性振動低減 : 実用性を考慮した素子の取付方法の検討
- ピエゾ素子を用いたパッシブ制振による鉄道車両の弾性振動低減 : 角筒模型を用いた実現可能性の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 415 鉄道車両の 3 次元簡易振動解析モデルを用いた車体弾性振動低減法の検討
- 124 ピエゾ素子を用いたパッシブ制振による鉄道車両の弾性振動低減 : 模型を用いた実現可能性の検討(スマートパッシブダンピング)
- 3303 車体を箱形構造物とみなした鉄道車両の振動解析(OS4 高速化とサービス向上)
- 550 車体構造および台車・車体結合要素特性変更による乗心地改善効果(FEM による検討)
- 鉄道車両の車体, 台車および車体・台車間結合要素特性が振動乗り心地に与える影響
- 乗心地改善のための車体・台車間結合要素特性の適切化 (特集:車両技術)
- 鉄道車両の動揺制御と乗り心地・走行安定性への影響に関する研究
- 鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail2000)の開催にあたって(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 新幹線車両の換気風量制御による車内圧の制御〔流体工学, 流体機械〕
- 鉄道車両の車体曲げ振動に及ぼす台車諸元の影響
- 鉄道車両の台車枠の曲げ剛性を考慮した台車振動解析
- 車両の高周波振動特性解析法 (特集:車両のテクノロジ-)
- 鉄道車両の車体曲げ振動制振法に関する理論解析
- 5 車両分野における複合材料利用の現状と将来 : 鉄道車両(複合材料利用の現状と将来)
- 新幹線列車トンネル走行時の車外・車内圧変動解析
- 鉄道車両における新材料の適用
- 鉄道車両産業界での現状と課題 (フォーラム「軽量化・高機能化のための異種材料接合技術とその動向」)
- 鉄道車両の高速化と新材料
- 鉄道車両の高速化と軽量化 (機械工業における先進材料)
- アルミニウム合金とステンレス鋼の鉄道車両用複合構体
- 3102 鉄道車両の衝突安全性向上に対する構造最適化
- 2215 鉄道車両の衝突安全性向上に対する構造最適化(OS11-2/構造,制御,熱問題の最適化)(OS11/設計と最適化)
- 1635 鉄道車両の衝突安全性向上に対する構造最適化
- 630 高速鉄道車両用腰掛の振動特性解析モデルの検討
- 306 鉄道車両の車体弾性振動低減のためのダンパ内蔵スタンションポールの開発
- 1205 高速鉄道車両用腰掛の振動解析モデルを用いた設計指標の検討(OS1-1:乗心地・快適性,OS1:交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3102 新幹線用腰掛の高周波振動特性の解析 : 加振台試験と理論モデルに基づく検討(OS1-2乗り心地と振動特性,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 2934 高速鉄道車両用座席の高周波振動特性の解析(J15-2 交通機関のダイナミクス(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 712 乗客重量が鉄道車両の車体振動に与える影響(ビークル・ダイナミクスIII)(OS.14 : ビークル・ダイナミクス)
- 鉄道車両の快適性向上 : 車体曲げ振動の低減(第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 鉄道車両の快適性向上 : 車体曲げ振動の低減(記念講演,特別企画,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 307 ARMAモデルを用いた鉄道車両の振動解析(鉄道車両のダイナミクス)(OS.2 交通輸送システム)
- 418 鉄道車両の車体振動特性測定試験 : 構体への各種部材取付けによる車体振動特性の変化
- 3301 立体構造物としての鉄道車両の詳細振動測定試験(OS4 高速化とサービス向上)
- 511 複雑な振動形状を持つ鉄道車両のFEM 解析
- B27 リニアアクチュエータを利用した鉄道車両用加振装置の開発(OS3-3 振動試験手法II)
- 261 箱形構造物としての鉄道車両の車体上下弾性振動解析 : 車体側面の曲率を考慮した曲がりはりの導入
- 628 可搬型加振器を用いた鉄道車両上下振動シミュレータの開発 : 実車加振試験による検証
- 629 可搬型加振器を用いた鉄道車両上下振動シミュレータの開発 : データ処理手法の検討
- 416 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の車体曲げ振動低減 : 通勤形車両による実車加振試験結果
- 543 ピエゾ素子を用いた鉄道車両の弾性振動低減 : 特性変化による性能劣化防止に関する検討(信頼性・品質, OS-17 知的材料・構造システム)
- 1206 鉄道車両の車体・台車間前後系結合要素の取付け高さが車体上下振動に与える影響
- 129 車体を箱形構造物として扱う鉄道車両の簡易振動解析法 : 複雑な振動特性をもつ車両への適用
- 129 車体を箱形構造物として扱う鉄道車両の簡易振動解析法(複雑な振動特性をもつ車両への適用)
- 414 鉄道車両の車体・台車間結合要素特性の適切化による車体上下曲げ振動低減機構
- 565 内部骨組を活用した鉄道車両の車体剛性向上手法の検討 : 補強部材の軽量化による実用性の向上
- 3104 3軸加振台による新幹線電車用腰掛の振動特性評価(OS1-2乗り心地と振動特性,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 469 鉄道車両の振動モード解析への線形予測モデルの適用
- 468 非構造部材を活用した鉄道車両の車体剛性向上手法の検討
- 1316 ピエゾ素子を用いたパネルからの騒音放射の低減
- 551 鉄道車両の乗り心地改善のための車体・台車間結合要素特性最適化の検討
- アルミニウム合金による鉄道車両の軽量化と今後の課題 (新エネルギー・省エネルギーを支える軽金属材料 特集号)
- 実測データに基づく車体3次元弾性振動解析モデルの精度向上 (特集 車両技術)
- 車両技術シリ-ズ(4)車体曲げ振動制振法
- 鉄道車両 (プラスチックの難燃化--その技術と応用) -- (難燃プラスチックの応用)
- 122 可搬型加振器を用いた鉄道車両上下振動シミュレータの開発 : 走行試験による検証(加振実験・計測,OS-9 モード解析とその応用関連技術,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 2205 変位依存性を有する緩衝ゴムによる鉄道車両の車体振動抑制 : 実車走行試験による有効性確認試験結果(OS1-1 鉄道車両の振動,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1202 AMDを用いた鉄道車両の車体弾性振動多モード制振による乗り心地改善(OS3-1 二輪車・鉄道・クレーンの制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS))
- 319 AMDを用いた鉄道車両の車体弾性振動の多モード振動制御(車両サスペンションおよび振動制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 542 乗客による鉄道車両走行時の車体弾性振動減衰効果(自動車・鉄道車両の制震,OS-3 ダンピング,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 540 水を充填した柔軟円筒による車体弾性振動の減衰効果(自動車・鉄道車両の制震,OS-3 ダンピング,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 1111 変形する弾性体を用いた鉄道車両の車体振動低減(OS1-1 振動・騒音の低減,OS1 交通・物流システムの高速化・利便性・快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1214 鉄道車体のFRP補強による振動特性向上に関する研究(OS2-3 鉄道のダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 119 鉄道車両の車体上下弾性振動多モード制振用アクティブマスダンパの性能向上に関する検討(鉄道車両の乗り心地向上,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 119 鉄道車両の車体上下弾性振動多モード制振用アクティブマスダンパの性能向上に関する検討
- 435 床下機器の高減衰弾性支持による鉄道車両の車体弾性振動低減(動吸振器,OS-3 ダンピング,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 442 非構造部材を活用した鉄道車両の車体曲げ振動低減手法の検討(車両・構造物の減衰評価と制振,OS-3 ダンピング,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 435 床下機器の高減衰弾性支持による鉄道車両の車体弾性振動低減
- 2000年当時のことから想うこと(歴代部門長 寄稿)