「『超』の付く技術」発刊に際して (<特集>「超」の付く技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1992-10-05
著者
-
高崎 講二
九州大学工学部
-
矢部 彰
工業技術院機械技術研究所
-
三留 秀人
工業技術院名古屋工業技術研究所
-
須賀 唯知
東京大学先端科学技術研究センター
-
矢部 彰
通産省工業技術院機械技術研究所エネルギー部流体工学研究室
-
高崎 講二
九州大学大学院
-
二見 茂
(株)安川電機
-
二見 茂
(株)安川電機開発研究所
-
後藤 芳一
通商産業省機械情報産業局
-
島崎 敏行
日産自動車(株)
-
後藤 芳一
通商産業省 機械情報産業局
関連論文
- 可視化による側方噴射方式ディーゼル機関の噴霧の燃焼特性に関する研究
- 可視化による直噴式ディーゼル機関の噴霧の燃焼特性に関する研究
- 分極効果を利用するEHDポンプの効率
- 分極効果によるEHD液体ポンプ流れの考察
- 超音波振動を利用した水の過冷却解消能動制御
- 伝熱面上における気泡下部液膜厚さの時間変動の測定
- 飽和プール沸騰のEHD的研究
- 非共沸混合媒体用EHD熱交換器の研究
- 多泡性ソノルミネッセンスと音場中の高調波成分の関係
- フラーレンナノウィスカー・フラーレンナノチューブの常温合成と物性
- 着霜現象に対する電場の効果
- Al/サファイヤ常温接合体における熱処理および接触変形による残留応力の破壊挙動への影響
- Al/サファイヤ常温接合体の引張り特性および界面欠陥成長の有限要素法による解析
- Al/サファイヤ常温接合体の界面欠陥成長に関する破壊力学的考察:はく離試験および有限要素法による解析
- A1/サファイヤ表面活性化常温接合体におけるA1の塑性変形能の接合面積率の関係
- 3 常温接合の現状と課題(超精密界面接合の現状)
- 接合部の熱応力解析 (フォーラム「セラミックスと金属の接合に関する最近の動向」)
- B_4CとTiCの反応焼結により作製されたB_4C/TiB_2複合体の微細構造
- 常温封止接合プロセスと封止性能評価用センサーの開発
- GHz超伝送に向けての伝送線路構造を用いた電源供給方法の検討(LSIシステムの実装・モジュール化技術及びテスト技術,一般)
- GHz超伝送に向けての伝送線路構造を用いた電源供給方法の検討(LSIシステムの実装・モジュール化技術及びテスト技術,一般)
- 公開特許から見たMEMSデバイスのための接合技術動向
- Sn-Zn系はんだを中心とする環境負荷評価(低温鉛フリーはんだの科学と実用化)
- 金ワイヤボンディング部の分離性に及ぼす接合後の熱処理の影響
- 面発光レーザチップの低温直接接合
- 環境調和型実装技術とエコデザイン(2000 年エレクトロニクス実装技術の動向 : エレクトロニクス実装のキーテクノロジを探る)
- 硬脆材料加工面の透過型電子顕微鏡による評価
- 窒化アルミニウムのアルミナ超微細砥粒による研磨面の電子顕微鏡観察
- 窒化アルミニウム多結晶基板の湿式研磨における表面損傷の電子顕微鏡観察
- シランカップリング剤を利用した氷スラリー生成機構のミクロ観察 (マイクロスケールの流体・熱流動現象)
- 液体中用圧電薄膜微小力センサを用いた走査型力顕微鏡の開発
- 超微細凹凸面による流動抵抗低減に関する研究
- 水を作動媒体とする圧縮式ヒートポンプ用ヘリカル形液封式圧縮機の研究 : 第1報, 圧縮機の概念と基本運転特性
- 「セキュリティ」発刊に際して
- 可逆的インタコネクション : 分離可能な接合法の開発
- 壁近傍領域のみに電場を印加させる強制対流熱伝達促進とそのメカニズムに関する研究
- 表面活性化法による封止接合(第2報) : 評価用Siマイクロ構造の設計と製作
- 表面活性化法による封止接合
- 表面活性化によるウェハ常温無加圧接合 (フォーラム「界面接合の新しい可能性を開く」)
- 240 表面活性化法によるシリコンおよびシリコン酸化膜の低温無加圧接合
- アルゴンビームエッチングによるシリコンの常温無加圧接合
- シリコンウェハーの常温接合技術とマイクロ接合への適用
- 環境保全・リサイクルに関する最近の活動
- ヒートポンプ用高性能凝縮器の研究 : EHD凝縮器の実用化研究
- EHD効果を活用する沸騰伝熱促進に関する研究 : 第1報, 沸騰促進の基礎的研究
- MEMSプローブカードのためのフリッティングコンタクト : (第6報)銅電極のフリッティング特性
- フリッティングを用いた低接触力MEMSプローブカードのためのマイクロカンチレバーの開発 : (第2報)マイクロカンチレバーの特性
- MEMSブローブカードのためのフリッティングコンタクト : 第5報 電圧・電流印加法とフリッティング特性
- フリッティングを用いた低接触力MEMSブローブカードのためのマイクロカンチレバーの開発
- エコエネ都市を目指して(科学技術の転換期における機械工学)
- 管内強制対流熱伝達に対する電気流体力学的効果の数値解析 〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 未成功研究の原因 : 研究の目標設定について考える
- 1・10・4生体熱工学(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・10・3生産・加工プロセスの伝熱(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・10・2土壌清浄化熱技術(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・10・1マイクロ伝熱(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- パネルディスカッション環境技術の将来と今後の課題(抄録)
- 蓄圧・管制弁式燃料噴射系統の研究 : 燃焼特性に及ぼす効果
- 蓄圧・管制弁式燃料噴射系統の研究 : 噴射特性について
- 音響キャビテーションの生成とその利用について(音響物理,音響関連新技術 音響技術でできること)
- 多泡性ソノルミネッセンスと音場中の高調波成分の関係
- 多泡性ソノルミネッセンスの発光強度の実験的検討
- 音響流の発生機構について
- パルス性超音波による音響流の発生と微粒子操作への影響
- 小特集「力としての超音波」にあたって(力としての超音波)
- 「超」の付く技術とのつき合い方 (「超」の付く技術)
- 環状衝突噴流の非定常特性
- 電場による凝縮伝熱の促進に関する基礎的研究
- EHD擬似滴状凝縮現象の基礎的研究
- 気液二相圧縮過程を用いた圧縮式ヒートポンプの研究 : 準定常圧縮過程による成績係数の向上
- ディーゼル機関における低質燃料油噴霧の燃焼特性に関する研究
- 直噴式ディーゼル機関の噴霧の分散と燃焼特性に関する実験的研究
- サイドインジェクション方式ディーゼル機関における噴霧の分散と燃焼特性
- EHD効果を活用する沸騰伝熱促進に関する研究 : 第3報, 電場内の気泡の挙動
- EHD効果を活用する沸騰伝熱促進に関する研究 : 第2報, 沸騰気泡の挙動と伝熱特性
- FM超音波音源の方向検知・追尾システム
- 層状水噴射によるディーゼル噴霧燃焼の改善に関する研究
- EHD凝縮器の熱伝達性能 : 第2報, EHD凝縮器の実用化研究
- 電場による凝縮伝熱の促進に関する研究 : 第2報,らせん電極による鉛直管外凝縮伝熱の促進
- (10)電場による凝縮伝熱の促進に関する基礎的研究
- 1PA-4 可視化実験によるアコースティック・ジェットの発生機構の検討(基礎・計測,ポスターセッション(概要講演))
- A-12 超音波浮揚と付随するアコースティック・ストリーミング(強力超音波)
- 電気流体力学的(EHD)効果を用いた壁面近傍の流れのかく乱による管内強制対流熱伝達の促進
- 折返し電極のある振動子により形成される音場の非対称性
- 折返し電極のある振動子により形成される音場の非対称性
- 潤滑油混合下でのCFC12およびHFC134aの蒸発熱伝達と潤滑油の挙動
- 多電極振動子を用いた音場制御による非接触マイクロマニピュレーション
- 多波長光源を用いたシュリーレン法による超音波音場の評価
- 音軸に垂直方向の放射力作用範囲の評価
- 音軸に垂直方向の放射力作用範囲の評価
- 振動子の折返し電極の形状を考慮した音場の評価
- 集束超音波による定在波を用いたマイクロマニピュレーション
- シュリーレン法を用いた超音波振動子の音源音圧推定
- シュリーレン法を用いた集束振動子の焦点付近における音場の評価
- 音響流における非線形効果の実験的検証
- 音響流の発達における乱流的挙動
- 熱と電気のミクロの視点
- 「『超』の付く技術」発刊に際して (「超」の付く技術)
- 地球環境問題の機械技術への影響 (lt特集gt10年後の化学技術はどうなるか)
- 電場を利用した伝熱制御