電場による凝縮伝熱の促進に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小温度差発電用の凝縮熱交換器を高性能化することを目的に, 電場による凝縮熱伝達の促進について基礎的に研究した. まず, 針や線を使って伝熱面との間に不平等電解をかけることにより生じる. 液体の引出し現象を見い出し, これを電気流体力学的(EHD的)観点から理論的・実験的に解明した. 次に, この現象を利用した凝縮熱伝達の促進法について実験し, 十分小さな消費電力の範囲内で熱伝達率が数倍まで増加することを示した.
- 1982-11-25
著者
-
森 康夫
電気通信大学電気通信学部
-
矢部 彰
工業技術院機械技術研究所
-
森 康夫
東京工業大学
-
土方 邦夫
東京工業大学
-
菊地 健太郎
機械技研
-
竹谷 隆夫
工業技術院機械技術研究所
-
菊地 健太郎
工業技術院機械技術研究所
-
土方 邦夫
東京工業大学工学部
-
山西 哲夫
日本科学技術情報センター
-
山西 哲夫
工業技術院機械試験所
-
Hijikata Kunio
Department Of Physical Engineering Tokyo Institute Of Technology
-
竹谷 隆夫
機械技研
関連論文
- 正弦振動平行円板間液膜の慣性効果によるスクイーズ現象に関する研究 : 一般特性と負荷容量上昇を中心として
- 分極効果を利用するEHDポンプの効率
- 分極効果によるEHD液体ポンプ流れの考察
- 燃焼反応の熱伝達に及ぼす影響
- 燃焼反応の熱伝達におよぼす影響
- 超音波振動を利用した水の過冷却解消能動制御
- 微細フィン付き垂直管の凝縮熱伝達に関する基礎的研究 : 蒸気過熱度,蒸気流速,管配列の影響
- 管群のミスト冷却熱伝達
- 垂直凝縮管の最適表面形状 : 管材料の熱伝導の影響
- (8)膜状凝縮に及ぼす表面張力の影響:微小なみぞにおける液膜の研究
- 膜状凝縮に及ぼす表面張力の影響 : 微小なみぞにおける液膜の研究
- 伝熱面上における気泡下部液膜厚さの時間変動の測定
- 飽和プール沸騰のEHD的研究
- 非共沸混合媒体用EHD熱交換器の研究
- 広い温度範囲、当量範囲にわたる予混合減圧火炎中のNO生成
- 広い温度範囲,当量比範囲にわたる予混合減圧火炎中のNO生成
- 着霜現象に対する電場の効果
- 細管内高速二相流に関する研究
- 熱細管流速計 : 第3報, 過熱および湿り蒸気の場合
- 伝熱工学の現状と将来(座談会)
- 流量係数が一定の浮子面積式流量計 : テーパ管のこう配が大なる場合の一般的な流量特性
- 浮子面積式流量計の浮子の不安定に関する研究 : 第1報, 浮子の回転振動の発生条件
- 中小温度差用熱電発電システムの伝熱学的研究
- シランカップリング剤を利用した氷スラリー生成機構のミクロ観察 (マイクロスケールの流体・熱流動現象)
- 微細表面構造を有する円管からミスト気流への熱伝達
- 液体燃料の層流境界層内拡散燃焼に関する基礎的研究
- 超微細凹凸面による流動抵抗低減に関する研究
- 鉛直下向き加熱直円管流の流れと伝熱特性の基礎的研究 : 水の低レイノルズ数流れ
- 水を作動媒体とする圧縮式ヒートポンプ用ヘリカル形液封式圧縮機の研究 : 第1報, 圧縮機の概念と基本運転特性
- 「セキュリティ」発刊に際して
- 壁近傍領域のみに電場を印加させる強制対流熱伝達促進とそのメカニズムに関する研究
- ヒートポンプ用高性能凝縮器の研究 : EHD凝縮器の実用化研究
- EHD効果を活用する沸騰伝熱促進に関する研究 : 第1報, 沸騰促進の基礎的研究
- エコエネ都市を目指して(科学技術の転換期における機械工学)
- 管内強制対流熱伝達に対する電気流体力学的効果の数値解析 〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 未成功研究の原因 : 研究の目標設定について考える
- 1・10・4生体熱工学(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・10・3生産・加工プロセスの伝熱(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・10・2土壌清浄化熱技術(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・10・1マイクロ伝熱(1・10新分野の伝熱)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 二相衝撃波中の気ほうの挙動
- 二相衝撃波中の気ほうの挙動
- はく離流再付着点近傍伝熱特性の時空間的微細構造解明の研究
- 容器内の長方形断面水平加熱体からの三次元的揺動自然対流の実験的研究
- 下面加熱の水平長方形管内複合対流中のベナード渦の生成制御に関する研究
- プレートフィン熱交換器の高温化のための基礎的研究
- 衝突噴流群による高温壁の冷却
- 波状形熱交換器の伝熱促進に関する基礎的研究
- 前向きステップによるはく難点近傍伝熱特性の時空間的微細構造解明の研究 : 層流および乱流境界層の場合
- ふく射性ガスの非灰色性質を利用したふく射伝熱促進 : 第1報,非流動系における炭酸ガスおよび水蒸気
- 複合熱源多目的開放形海洋温度差発電の基礎的研究 : 太陽熱加熱器の伝熱特性とサイクルの基本特性
- 流路壁の滑らか突起列による伝熱促進の基礎的研究
- 円管内壁に滑らかな突起列を有する流れ場の乱流構造と熱伝達
- 剛球または水滴の水面への落下および水流により発生する音の研究 : 第2報,水流の場合
- 剛球または水滴の水面への落下および水流により発生する音の研究 : 第1報,剛球と水液の場合
- 気相反応を伴う触媒燃焼に関する基礎的研究
- 小さな下向冷却面への膜状凝縮熱伝達の理論的研究
- 沸騰気泡の泡立ちを利用した下向冷却面の凝縮熱伝達の促進
- 下向冷却面への膜状凝縮熱伝達の基礎的研究
- ミストリフトサイクルに関する基礎的研究
- 低温熱水の膨張による高速ミスト流生成の基礎的研究
- 静電均一微粒化の基礎的研究
- 環状衝突噴流の非定常特性
- 電場による凝縮伝熱の促進に関する基礎的研究
- EHD擬似滴状凝縮現象の基礎的研究
- 気液二相圧縮過程を用いた圧縮式ヒートポンプの研究 : 準定常圧縮過程による成績係数の向上
- ふく射性ガスの非灰色性質を利用したふく射伝熱促進 : 第3報,層流流動系における炭酸ガス
- 分子振動緩和の岐点伝熱性能に及ぼす影響
- EHD効果を活用する沸騰伝熱促進に関する研究 : 第3報, 電場内の気泡の挙動
- EHD効果を活用する沸騰伝熱促進に関する研究 : 第2報, 沸騰気泡の挙動と伝熱特性
- 2成分混合液による潜熱蓄熱に関する研究
- ふく射性ガスの非灰色性質を利用したふく射伝熱促進 : 第2報,非流動系における燃焼ガス
- 擬乱流拡散火炎の基礎的研究
- 燃料希薄水素空気混合気の触媒燃焼
- アモルファス薄膜による熱電発電に関する伝熱工学的基礎研究
- 光学式変換器を用いた回転振動板式渦流速計の研究
- スターリングエンジン用高温熱交換器の固体ふく射による伝熱促進
- 一様流中の円柱のはく離点近傍伝熱特性の時空間的微細構造解明の研究
- 熱・流体現象の解明と機械技術の発展 : 機械技術の発達においてブレイクスルーとなった技術
- 電場による伝熱促進技術 (先端領域とエネルギ-工学における伝熱問題)
- EHD凝縮器の熱伝達性能 : 第2報, EHD凝縮器の実用化研究
- 熱電発電の伝熱学的最適化に関する研究
- 電場による凝縮伝熱の促進に関する研究 : 第2報,らせん電極による鉛直管外凝縮伝熱の促進
- 2成分蒸気の凝結に関する研究
- 液膜排除板による下向冷却面への膜状凝縮熱伝達の促進
- 飽和蒸気中を落下する冷液滴への直接接触凝縮に関する研究
- (10)電場による凝縮伝熱の促進に関する基礎的研究
- 電気流体力学的(EHD)効果を用いた壁面近傍の流れのかく乱による管内強制対流熱伝達の促進
- 潤滑油混合下でのCFC12およびHFC134aの蒸発熱伝達と潤滑油の挙動
- 中小温度差熱エネルギ利用ランキンサイクル発電におけるピンチ温度について
- 高温熱交換器の特性に及ぼすふく射伝熱の影響 : 第3報,一流路での実験結果
- 熱水利用発電のサイクル特性
- 物質伝達を伴う二相気ほう流中の衝撃波の研究
- 先端領域とエネルギー工学における伝熱問題の現状と将来展望 : 第2回日米伝熱セミナーより
- 熱と電気のミクロの視点
- 「『超』の付く技術」発刊に際して (「超」の付く技術)
- 地球環境問題の機械技術への影響 (lt特集gt10年後の化学技術はどうなるか)
- 電場を利用した伝熱制御
- 熱工学の先端領域と展望
- 研究課題の重要さ