気液せん列系の圧力伝ぱ特性 : 第2報、周波数応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
空気-水ニ相系を用いて、微小正弦状圧力波(音波)に対するせん(栓)列系の周波数応答特性を、実験と解析によって明らかにし、つぎの結果を得た。系は帯域通過フィルタの性質を示す。高周波しゃ断は液せんの慣性と気せんの圧縮性、低周波しゃ断は液体の表面張力と液せんの慣性によっている。低周波しゃ断の生じる周辺を除くほとんどの通過帯域内での波の位相速度は、液せんの慣性と気せんの圧縮性だけを考慮した解析結果(第1報)によく一致する。
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1979-05-28
著者
関連論文
- 学習方式による位置と力のハイブリッド制御
- 線形近似逆システムに基づいたロボットの学習制御法
- ロボットマニピュレ-タの運動学習制御
- 動的システムの学習的制御法(Betterment Process)の提案
- Learning Control Theory for Dynamical Systems(Mathematical Theory of Control and Systems)
- 学習制御方式のシステム論的考察
- 多変数最適IFIR型フィ-ドバック制御系の設計
- ディジタル式フィ-ドフォワ-ド型モデルマッチング制御系の最適設計
- 柔軟拇指ロボットの3次元回転接触を利用した Proprioceptive Touching
- ロボティクスと脳科学
- 冗長関節ロボットの作業空間での繰り返し学習制御法
- 仮想バネ・ダンパー仮説に基づいた冗長関節ロボットアーム制御法の実験的検証
- 非ホロノミック拘束下における三次元物体把持のシミュレータ構築
- ヒューマンロボティクス(アイサイ50年とシステム・制御・情報)
- 手の巧みさの演出と数理モデル(テーマセッション「手」(2),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 巧みさの演出 : ダイナミクスベースト制御
- 筋肉の非線形特性を考慮した冗長多関節筋骨格システムのリーチング動作
- ロボット指一対による2次元物体把持の多様体上安定論
- 3次元物体把持の力学的定式化と多様体上安定解析
- 物体情報および外界センサを用いない重力下の安定ピンチング法の検証
- 冗長関節リーチング問題の不良設定性を自然解消する重力補償つき制御法と書字ロボットへの応用
- A210 到達運動における熟練運動の実現に向けた関節粘性の効果(A2-2 関節・人工関節)
- 物体情報を用いない動的把持制御法(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- 1P1-N-087 ロボットハンドのスーパーバイザリ制御(ロボットハンドの機構と把握戦略2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボットの非線形制御
- 手の巧みさと解析力学 : ベルンシュタイン問題(身体運動の謎)への挑戦
- 琵琶湖流域の水循環モデルとその状態量推定
- 最小自由度をもつ柔軟2本指ロボットによる安定把持および姿勢制御のためのセンソリーフィードバック
- 2本指ロボットトを用いたセンソリーフィードバックによる動的安定把持および姿勢制御
- 手指の筋骨格と巧みさの源泉
- CAESシャンペン現象の数値解析 : 第2報, 実機評価
- CAESシャンペン現象の数値解析 : (第1報, 解析モデルの開発と検証)
- 超高速NMR映像法による単一上昇気泡周りの流れの可視化
- 「外国人研究者による講演会」平成7年度第1回及び第2回講演会報告
- 気液二相流の主流動様式と気相変動の統計パラメータ空間における特性
- 日欧二相流専門家会議
- 会長就任のご挨拶
- 二次識別関数の勾配を用いた文字認識手法
- 安定成層流の乱れのエネルギ-スペクトルに関する理論的検討
- 安定成層流の乱れのエネルギースペクトルに関する実験的研究
- 複数枚の画像を用いて3次元物体を近似したオクトツリーを生成する一手法
- BRepからオクトツリーへの変換アルゴリズムとその評価
- 二値算術符号の符号化効率について
- 行動による知能発達の数理科学的背景 : シャノンが好んだロボットを通して脳の情報理論を模索する試み
- ディジタル直線の性質に基づく高速多角形近似を用いた移動物体の認識
- ディジタル濃淡画像の動的適応符号化法 (画像処理特集) -- (画像の符号化と表示)
- Construction of Multivariable Schwarz-form Realizations via Orthogonal Polynomial Matrices(Mathematical Theory of Control and Systems)
- メカトロニクスにおける制御技術(メカトロニクス)
- 選択画素符号化方式と選択画素を用いた図形処理
- ディジタルマップの海岸線発生についての一考察
- 制御における状態検知と診断(保全工学)
- 柔軟3指ハンドによる仮想フレームを用いた把持物体の外界センサレス位置・姿勢制御
- シャノン理論と人工知能, ロボティクス(情報理論50年の歩みと21世紀への展望 : シャノンから50年)
- パラレルワイヤ駆動システムの作業座標系制御法とそのロバスト性
- 関節座標拘束を用いたループ機構を持つロボットの動力学解析
- 駆動・伝達系を含んだロボットアームのトルク演算制御と軌道生成
- アクティブなカメラ運動による両眼視差の検出
- 柔軟多リンク・マニピュレ-タのPDS制御
- ロボットマニピュレ-タのためのフィ-ドバック制御則の安定性とロバスト性に関する考察
- ロボット・マニピュレ-タ (適応制御) -- (適応制御の実システムへの適用)
- 水平管内気液二相流の差圧変動の統書十的性質と流動様式 : 流路断面上下差圧の場合
- 相関と2次元動的計画法に基づく指紋照合
- 気液混合法の気泡流相分布への影響
- 物事の本質を追い求める
- 操作量に関して線形なある非線形制御系の最適制御
- ボイラのモデルプラントによるディジタル制御法の実験的研究
- ボイラのモデルプラントのディジタル制御
- 人間形二足歩行制御系の一設計法
- 気液せん列系の圧力伝ぱ特性 : 第2報、周波数応答
- 気液せん列系の圧力伝ぱ特性 : 第2報,周波数応答
- 気液せん列系の圧力伝ぱ特性 : 第1報、ステップ応答
- 気液せん列系の圧力伝ぱ特性 : 第1報,ステップ応答
- 歩行機械とその制御 (生物的な機械をめざして) -- (生物の機能の実現)
- 特異摂動法による多自由度二足歩行系の解析
- 二足歩行のダイナミクスの制御理論的考察
- 一般化された情報量と有限パラメータ推定問題
- 逐次推定過程の情報理論的基礎づけ
- 柔軟3指ハンドによる仮想フレームを用いた把持物体の外界センサレス位置・姿勢制御
- 数理科学はロボット知能を展開できるか(応用数理の遊歩道(31))
- C. E. Shannon : A Mathematical Theory of Communications(Prominent Books and Articles in the 20th Century)
- 通信路符号化をめぐる先陣競争(応用数理の遊歩道(30))
- ロボティクスは先端科学技術になりうるか
- 情報と制御の数理科学(応用数理の遊歩道(29))
- 現場の技術開発から見つけた数理科学の一断面(応用数理の遊歩道(28))
- 行動による知能発達の数理的背景
- 手先技量が獲得できるトレーニング法と物理的根拠
- SA-2-1 システム信号処理・情報処理におけるアルゴリズムのインタラクション
- A-6-10 Real Worldに機能するIT(情報技術)的アルゴリズムの源泉
- ロバストネスとパッシヴィティ
- ロボット知能
- 柔軟指によるピンチ動作に存在し得る感覚と運動の協同(「人間における知能の力学的理解特集号」)
- 私とシャノン : 自分から見たシャノン
- 適応制御の概念による文書適応の新方式の提案
- 学習方式による位置と力のハイブリッド制御
- カルマン渦流量計内部の流れ構造に関する実験的研究 : 第1報, トリプルワイヤによる流速測定
- 傾斜管内気液二相流における差圧変動の統計的性質と流動様式
- アッペル法による閉ループ力学系の運動解析
- 第4回人工知能応用会議(CAIA'88)に参加して
- 自己組織化学習機械の提案と相互干渉のある英字認識への応用
- 連想データベース自己組織化と自律移動知能ロボットへの応用