羊水中3,3',5'-triiodothyronine(rverse T_3)の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分娩時に,羊水,〓帯静脈血,母体静脈血を採取し,羊水中のrT_3,〓帯静脈血中,および母体静脈血中のT_4,T_3,rT_3およびTSHを測定した.また,同時に胎盤を採取し,それぞれの胎盤での脱ヨード活性も調べ以下の結果を得た.1.羊水中のrT_3濃度は妊娠週数とともに低下した.2.〓帯静脈血中のrT_3は妊娠週数とともに減少し,一方T_4,T_3およびTSHは増加した.3.胎盤での脱ヨード活性は妊娠週数とともに低下した.4.母体甲状腺機能亢進症例の羊水中rT_3は極めて高値をとり,また妊娠28週以降の正常妊娠例でも,羊水中のrT_3と母体静脈血中のrT_3およびT_4とは有意の正の相関(それぞれr=0.756,p<0.001,n=26;r=0.509,p<0.01,n=26)を示した.5.羊水中のrT_3と胎児甲状腺機能および胎盤での脱ヨード活性との関係は,妊娠17週以降の全症例でみると,〓帯静脈血中T_4およびT_3とは有意の負の(それぞれr=-0.606,p<0.001,n=28;r=-0.47,p<0.02,n=28),また胎盤での脱ヨード活性とは有意の正の相関(r=0.693,p<0.001,n=27)を示した.しかし羊水中のrT_3濃度が有意差を示さなくなった妊娠28週以降でみると,いずれもまったく相関を認めなかった.これらの結果から,妊娠末期の羊水中のr_T3濃度は,胎児の甲状腺機能および胎盤での脱ヨード活性以外に.母体の甲状腺機能からも影響をうろけることが示唆きれた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1985-06-01
著者
-
古橋 信晃
東北大学医学部産婦人科学教室
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
鈴木 雅州
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
田中 幹夫
太田西ノ内病院
-
蛭田 益紀
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
田中 幹夫
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
高橋 具視
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
新川 尹
東北大学医学部産婦人科学婦人科学教室
-
鈴木 雅洲
東北大学
-
古橋 信晃
仙台鉄道病院
-
古橋 信晃
東北大学
-
新川 尹
仙台赤十字病院
-
高橋 具視
東北大
関連論文
- 75. 成熟期, 更年期, 老年期婦人の血中 FSH, LH および estradiol-17β と年代別閉経率について
- Radioimmunoassay による閉経前後および去勢後婦人の血中 LH, FSH, progesterone, estradiol について
- 113. 中高年婦人の"いわゆる不定愁訴"に対するエストロゲン持続投与の影響
- 134. 中高年婦人の "いわゆる不定愁訴" に対する結合型エストロゲンの影響について
- 妊婦および乳汁漏出一無月経症候群患者における血清Prolactin放出活性
- 76 Hemizona assayによる精子受精能の検討
- 3) 妊娠中毒症治療の現況 (2.レクチャーシリーズ)
- 結合系estrogenを継続授与した更年期以後の婦人における子宮頚部ならびに子宮体部内膜の細胞診および組織診所見について
- 卵胞成熟モニタリングの指標としての血中estradiol, progesterone, testosterone濃度および尿中estrogen排泄量の評価
- 406. ヒト精子の受精能力の検討 : 原因不明不妊症患者の分析 : 第69群 不妊・避妊 VI
- 400. ヒト精子Acrosome ReactionにおけるLysophospholipidおよびFatty Acidの関与 : 第66群 不妊・避妊 IV (395〜400)
- ヒト卵子の成熟度に関するGrade分類の試み
- 透明帯除去ハムスター卵子へのヒト精子の侵入機序 : 走査型電子顕微鏡による経時的観察
- 326.ヒト精子受精能獲得時間促進物質の検討 : 第55群 不妊・避妊 II (323〜328)
- 68. 松果体因子の下垂体プラクチン分泌,泌乳に及ぼす影響
- 188. エストロゲンの泌乳に及ぼす影響と産褥ラット乳腺のエストロゲンレセプター
- 53. Prolactin分泌促進因子の分離抽出 (第5群 内分泌 (50〜71))
- 323.IGUR妊娠における母体血中estetrol,血中estetrol及び尿中estriolの動態 : 第61群 胎児・新生児 発育 その2
- 妊娠末期における正常妊婦・妊娠中毒症患者の尿中 kallikrein 排泄量・活性について
- 13. 正常妊娠時,および妊娠中毒症症例における血中活性型レニン・不活性型レニンおよびアルドステロンレベルの検討 : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III
- 7. 妊娠末期における正常妊娠・妊娠中毒症患者の尿中Kallikreinの動態について : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II
- 正常妊娠時における活性型レニンおよび不活性型レニンの動態
- 分娩開始後の母体血中非抱合型エストリオールの動態について
- 羊水中3,3',5'-triiodothyronine(rverse T_3)の動態
- 胎児治療
- 101. 分娩周辺期における母体静脈血中,臍帯血中β-endorphin,β-lipotropin動態 : 第17群 内分泌 V (97〜102)
- 62.妊娠末期における妊娠血中β-hCG,hPL,free E_3の同時測定による動態と出生体重および胎盤重量との相関 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (58〜62)
- 胎児仮死・新生児仮死における母体血・臍帯動脈血・臍帯静脈血中cortisol値に関する研究
- 分娩様式別の分娩時母体血・臍帯動脈血・臍帯静脈血中cortisol値に関する研究
- 新生児期テストステロン分泌能の検討
- 不妊婦人の原因別人口について
- 新しい精子機能テストと不妊 (生殖のコントロ-ル--不妊治療への展望)
- 欧米におけるマイクロサ-ジェリ-の現況 (不妊症領域におけるマイクロサ-ジェリ-)
- 子癇および癇前症 (分娩時のエマ-ジェンシ-の問題点と対策)
- 糖尿病および妊娠糖尿病の診断基準 (合併症妊娠の管理法)
- 子癇--概念と用語の整理
- いわゆる子宮発育不全 (頑症治療)
- 排卵誘発剤と多胎妊娠 (多胎妊娠)
- 妊娠とコ-ヒ-
- 61. 検診車法集団検診よりみた子宮頚浸潤癌, 上皮内癌および異型上皮の発生に関する疫学的研究 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 人子宮内膜のnucleolar channel systemについて
- 236. 人子宮内膜のNucleolar Channel Systemについて (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 妊婦検診における尿蛋白試験紙法の問題点
- 180. IUGRによるGlycogen Reserveとその急性Hypoxiaによる変動
- 45. 更年期における内分泌動態と更年期以降の好発疾患の相関
- Sheehan症候群 (現代診療法の再検討--私の推奨したい方法) -- (内分泌)
- 妊娠中毒症患者の産褥1ヶ月の症状に関する研究
- 306.胎児・新生児〓帯静脈血中成長ホルモン値とimmuno reactive SRIF値の検討 : 第62群 内分泌の臨床 V(305〜309)
- 305.胎児・新生児期ゴナドトロピン分泌能の変化について : 第62群 内分泌の臨床 V(305〜309)
- 61.脳内諸神経核注入によるProstaglandinの血中ならびに下垂体Gonadotropin, PRL に及ぼす影響 : 第12群 内分泌 基礎 中枢 その1
- 156. 妊娠・分娩・産褥における脳内神経核諸部位の活動樣式
- 66. 妊婦血清中 HSAP 及び LAP の動態 (平行型, 交叉型, 解離型) と産科的予後について
- 絨毛性腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 妊娠中毒症における内皮細胞傷害の指標としての血中細胞外基質濃度について(I. 妊娠中毒症における血管内皮細胞障害の存在と障害を誘起する諸要因, 妊娠中毒症と血管内皮障害)
- 115. 乳汁分泌に関する実態調査
- 58. 下垂体前葉におけるGonadotropin調節についての検討
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 妊娠中期の重症妊娠中毒症発症の予知 : 胎児発育および母体平均血圧との関係
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 黄体ホルモン剤問題委員会報告
- 45.新しい保育器(第7群ME)
- 透明帝除去ハムスター卵へのヒト精子受精 : 透明帯溶解剤の違いが受精に与える影響の検討
- 322.新しい子宮内発育曲線の作成と周産期異常発生傾向に関する検討 :第85群胎児・発育測定
- 108. 妊娠中毒症における Gestose-Index の評価
- 妊娠期間における静脈血中のヘモグロビン値の変動について
- 更年期およびその前後の婦人の不定愁訴と血清 estradiol, FSH および LH との相関
- 86. 更年期不定愁訴のスクリーニングおよびその発症機序について
- 血清progesteroneおよびestradiolの経年的変化 : 閉経発来機序に関連して
- in vitro受精実験システムを用いて検討したヒトの受精に与えるCa^〓とMg^〓の影響
- 210.in vitro受精システムを用いて検討したヒトの受精におけるCa^とMg^の役割 : 第42群 不妊と避妊 I(209〜213)
- 73.産褥rat乳腺Prolaction receptorの推移と血中hormone levelについて : 第20群内分泌・レセプターI
- 95. 更年期不定愁訴症候群の内分泌学的ならびに統計学的解析
- 症候による更年期不定愁訴症候群の統計学的分類の臨床的ならびに内分泌学的特長について
- 症候による更年期不定愁訴症候群の型分類の試み : クラスター分析による型分類
- 運営企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 77. Norethisterone acetate 微量持続投与による経口避妊法の試み ( 第II群 婦人科領域)
- 64.リプロダクション現象よりながめた婦人科疾患(第10群その他II)
- 合成LH-RH単独投与による排卵誘発の可能性の検討
- 55.産婦人科よりみた思春期,とくに思春期少女の婦人科受診
- 152. カレンダー方式による月経周期分類法と基礎体温との関連性について
- 227. 思春期前後における身体発育と性機能
- 新しい月経周期分類法と思春期少女の月経周期について
- 209.頚管粘液貫通精子と生殖現象の関連(我々の精子・頚管粘液貫通実験モデルを使用して) : 第42群 不妊と避妊 I(209〜213)
- 141. Gas Chromatographyによる妊婦尿中Estriolの迅速測定法 (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- Ethynodiol diacetate (SC-11800) の雌ラットの性周期および下垂体内Gonadotropin含有量に及ぼす影響
- Ethynodiol diacetate (SC 11800) の雌ラットの性周期および妊孕性に及ぼす影響
- 101. 外陰癌に対するBleomycinの治療効果
- 11. 肝, 腎β-glucosaminidase, β-galactosaminidase活性に対する性ステロイドホルモンの影響 (I 胎盤性ペプタイド蛋白系ホルモンの作用機序 II 性ステロイドホルモンの***外作用)
- ヒト胎児成長ホルモン分泌と性差の検討
- 分娩時母体血中ならびに臍帯静脈血中adrenocorticotropic hormone(ACTH),β-lipotropin(β-LPH)およびβ-endorphin(β-EP)値の動態
- 妊娠中毒症各分類症患の一般的予後 (予後診断) -- (産科篇--後期妊娠中毒症)
- 膀帯静脈血中LH-hCG,β-hCG,FSH,estradiol,cortisolおよびtestosterone値における性差
- 人工流産後,胞状奇胎除去術後の血中プロラクチン動態
- 胎児のTBG,TSHと甲状腺ホルモン動態
- ヒト胎児・新生児血中Prolactinの分泌および生理的意義について
- 早産未熟児における生後ゴナドトロピン分泌動態と性差
- 3) 妊娠中毒症治療の現況 (2. レクチャーシリーズ)
- 生理的閉経後婦人と去勢による閉経後婦人における血清estradiol, progesterone, LHおよびFSH値の閉経後期間による変動
- 婦人における血清 estradiol,progesterone, LH および FSH 値の経年的変化と閉経発来機序
- Enzymatic digestionとラット視床下部PRF活性