Ethynodiol diacetate (SC-11800) の雌ラットの性周期および下垂体内Gonadotropin含有量に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
合成gestagensとして知られているethynodiol diacetate (SC-11800) の作用機序を知るために, 成熟雌ラットに種々の量のSCを投与し, 性周期および下垂体内gonadotropin含有量を測定し, あわせて他の性steroids, とくに, progesterone, estradiol benzoate, testosterone propionateの作用と比較検討した. 正常性周期においては下垂体gonadotropinは周期的に変動する. とくにFSH, LHは発情前期に, prolactinは発情期にそれぞれ最高値を示した. しかし, SCを投与すると0.O1mg/dayのごとき少量では性周期に変化を示さないが, 0.5mg/day, 1.0mg/dayのごとく投与量を増加するにつれ持続間期を示し, 下垂体LHの著明な低下を認めた. 一方, progesterone, estradiol benzoate, testosterone propionateを投与すると, progesteroneとtestosterone投与では持続間期を示し, estradiolは持続発情を示すようになる. これらの下垂体gonadotropin含有量はSC投与時と著明に異なることにより, SCはこれらのsteroidsと作用機転に相異することが推察出来る.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1972-01-01
著者
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産婦人科学教室
-
高橋 威
新潟がん
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
寺島 隆夫
新潟南病院産婦人科
-
大竹 四郎
県立新発田病院
-
布川 修
新潟南病院産婦人科
-
広井 正彦
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
布川 修
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
高橋 威
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
大竹 四郎
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
川越 慎之助
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
永松 幹一郎
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
寺島 隆夫
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
川越 慎之助
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
広井 正彦
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
布川 修
新潟大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- Radioimmunoassay による閉経前後および去勢後婦人の血中 LH, FSH, progesterone, estradiol について
- P-47 家族性卵巣癌におけるBRCA2遺伝子の解析
- 119 BRCA1にmutationを有する家族性卵巣癌患者の臨床的検討
- 159 家族性上皮性卵巣癌家系におけるBRCA1遺伝子異常の検索
- 2.子宮頸癌と扁平上皮化生(シンポジウム I : 諸臓器における化生と癌をめぐる諸問題, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 先天異常学の将来の展望 : 臨床からの提言
- 超音波パルス波の妊娠マウスに及ぼす影響(第2報)
- 結合系estrogenを継続授与した更年期以後の婦人における子宮頚部ならびに子宮体部内膜の細胞診および組織診所見について
- 高日令マウス卵巣の器官培養
- 宮城県の子宮頚癌住民検診
- 6.子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点(子宮頸部境界病変および早期癌における細胞採取法の問題点, シンポジウムIII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- S-I-4 子宮頸部上皮異常の腟拡大鏡所見と細胞像の関連について(シンポジウム I : 子宮頸癌における癌細胞の局在と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 卵胞成熟モニタリングの指標としての血中estradiol, progesterone, testosterone濃度および尿中estrogen排泄量の評価
- ヒト卵子の成熟度に関するGrade分類の試み
- 透明帯除去ハムスター卵子へのヒト精子の侵入機序 : 走査型電子顕微鏡による経時的観察
- 10.子宮頸部腺癌の細胞像について(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- A-7.絨毛性腫瘍の細胞診(特殊腫瘍(2) 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 153.集団検診で検出された子宮頸癌の治療成績(第34群 婦人科(集検(4)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 2.外陰部Paget病の細胞像(婦人科I(外陰部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 40.腟に転移した骨肉腫の細胞像(D群 : 腟・外陰・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 子宮頸部異形成上皮に対するBleomycin頸管腟坐薬の効果について
- 41.子宮頸異形成上皮に対するBleomycin腟坐薬の効果について(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 序言 : 先天異常の分類と判定基準
- 超音波の行動発達におよぼす影響
- 依頼稿 大学の産科婦人科学教室
- ホルモン療法の基礎的研究
- 鈴木式子宮内胎児性別判定要具について
- 妊娠末期における正常妊婦・妊娠中毒症患者の尿中 kallikrein 排泄量・活性について
- 正常妊娠時における活性型レニンおよび不活性型レニンの動態
- 分娩開始後の母体血中非抱合型エストリオールの動態について
- 胎児仮死・新生児仮死における母体血・臍帯動脈血・臍帯静脈血中cortisol値に関する研究
- 分娩様式別の分娩時母体血・臍帯動脈血・臍帯静脈血中cortisol値に関する研究
- 新生児期テストステロン分泌能の検討
- ヒトの体外受精・胚移植
- ヒト卵巣immature teratoma細胞の培養とその性状
- ヒト卵巣類内膜癌由来細胞株OVK18の樹立と性状
- 285 卵巣癌初回手術の役割 : 特に正確な進行期診断とTumor Reductionについて
- 母体心疾患の妊娠・分娩および胎児に与える影響に関する統計的検討
- 妊娠週数別にみた標準出生体重曲線(子宮内胎児発育曲線)
- 妊婦検診における尿蛋白試験紙法の問題点
- 子宮頚部異型上皮におけるPapillomavirus Antigenの証明
- 4 子宮頸部扁平上皮癌細胞におけるMHC Class I抗原の表現に関する免疫組織学的解析
- 3 子宮頸癌組織におけるHLA Class II抗原の発現およびリンパ球浸潤に関する免疫組織学的検討
- 子宮頚部扁平上皮癌組織のMHC Class I抗原の表現に関する検討 : MHC Class I抗原のmonomorphic determinantおよびpolymorphic determinantに対する抗体を用いた免疫組織学的解析による
- 外陰Paget病11例の臨床病理学的検討
- 5. 子宮頚癌治療後にみられる不定愁訴とその管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 79.バルトリン腺癌の1症例(第10群 膣・外陰, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 宮城県における子宮癌集団検診の現況および検診で発見された頸癌の治療成績
- 絨毛性腫瘍の発症と予後 -われわれの提唱する本体論の立場から-
- 8. 尿中 Na 貯溜ステロイドに就いて
- 50 LOH解析による上皮性卵巣癌の発癌機構の検討
- 109. 原因不明不妊症患者における血清精子抗体とHLA系の検索
- 陽子線を利用したマウス胎仔の脳部分奇形作成の試み
- 3.バルトリン腺mixed carcinomaの細胞診(婦人科I(外陰部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5.子宮頸部Ia期癌の細胞診(子宮頸部Ia期癌の細胞診, ワークショップ(I-c), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 性ホルモン療法の基礎的研究 : 第2部 性腺系内分泌疾患の治療
- 1.細胞診による異型上皮の推定(婦人科1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 84. 妊娠經過と尿中の17-Ketosteroid,Pregnanediol,17-hydroxycorticoid,及びphenolsteroid,殊にchromatographyによる17-Ketosteroidとphenolsteroidとの分劃について
- 90. 診断用超音波ドプラーの母体および胎児に与える影響
- 216. 超音波連続波照射の動物胎仔及び人胎児への影響
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 5 子宮頸部扁平上皮癌組織における糖鎖抗原の表現に関する免疫組織学的検討
- 正常妊娠におけるextravillous trophoblastの分化について
- 79. 超音波パルス波のマウス胎仔に及ぼす影響
- 52. 同調培養周期における細胞の超音波照射の影響
- 多発奇形を伴うVATER症候群の1例
- P-212 進行上皮性卵巣癌及び子宮体癌に対する凍結保存腫瘍内浸潤リンパ球を用いた養子免疫化学療法の延命効果の検討
- 透明帝除去ハムスター卵へのヒト精子受精 : 透明帯溶解剤の違いが受精に与える影響の検討
- 135 婦人科癌に対するTumor Infiltrating Lymphocyte (TIL)を用いたAdoptive immunotherapyの経験
- 更年期およびその前後の婦人の不定愁訴と血清 estradiol, FSH および LH との相関
- 血清progesteroneおよびestradiolの経年的変化 : 閉経発来機序に関連して
- in vitro受精実験システムを用いて検討したヒトの受精に与えるCa^〓とMg^〓の影響
- 症候による更年期不定愁訴症候群の統計学的分類の臨床的ならびに内分泌学的特長について
- 症候による更年期不定愁訴症候群の型分類の試み : クラスター分析による型分類
- 合成LH-RH単独投与による排卵誘発の可能性の検討
- 教室における切迫流産の診断と治療 (切迫流産の治療)
- 胎児の症状 : 胎児異常スクリーニングのために
- 妊娠マウスにおける超音波強エネルギー照射の胎仔への影響
- 超音波の胎仔発育障害並びに催奇形性
- 超音波診断と妊婦
- 超音波の胎児発育障害ならびに催奇形性
- 超音波ドップラーの催奇形性
- 子宮頚癌に対するSchizophyllan(SPG)を用いた免疫療法について
- Ethynodiol diacetate (SC-11800) の雌ラットの性周期および下垂体内Gonadotropin含有量に及ぼす影響
- ヒト胎児成長ホルモン分泌と性差の検討
- 分娩時母体血中ならびに臍帯静脈血中adrenocorticotropic hormone(ACTH),β-lipotropin(β-LPH)およびβ-endorphin(β-EP)値の動態
- 性ホルモン療法の基礎的研究 : 第1部 性腺系内分泌疾患の臨床診断
- ヒト胎児・新生児血中Prolactinの分泌および生理的意義について
- 早産未熟児における生後ゴナドトロピン分泌動態と性差
- 妊娠週数ならびに出生体重からみた児死亡率曲線
- 松果体因子と下垂体プロラクチン分泌との相関
- 更年期不定愁訴症候群における症候と血漿Catecholamine濃度の相関について
- 妊婦血中非抱合型Estradiol, Estriol, Estetrolの動態とその意義
- 脳内諸神経核注入によるProstaglandin E2の血中ならびに下垂体性Gonadotropin, Prolactinに及ぼす影響
- Prostaglandin E2の下垂体性GonadotropinおよびProlactinの放出作用について
- Enzymatic digestionとラット視床下部PRF活性
- 妊娠末期ラット視床下部のprolactin分泌促進作用
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し