3) 妊娠中毒症治療の現況 (<研修コーナー>2.レクチャーシリーズ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-09-01
著者
-
古橋 信晃
東北大学医学部産婦人科学教室
-
中山 道男
琉球大学医学部
-
中山 道男
琉球大学医学部産婦人科学教室
-
古橋 信晃
Jr仙台病院産婦人科
-
古橋 信晃
日本妊娠中毒症学会:jr仙台病院産婦人科
-
古橋 信晃
Jr仙台病院
関連論文
- Radioimmunoassay による閉経前後および去勢後婦人の血中 LH, FSH, progesterone, estradiol について
- 妊娠中毒症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 妊娠中毒症の薬物療法の現況
- 妊娠中毒症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ
- 妊婦および乳汁漏出一無月経症候群患者における血清Prolactin放出活性
- 栄養問題委員会報告 : 妊婦貧血の現状分析ならびに用語・診断基準に関する解説
- 159 妊娠中毒症におけるouabain様Na^+, K^+-ATPase抑制物質の関与について
- 77 体外受精・胚移植に及ぼす培養液のpHの影響について
- 2 子宮頚部adenoma malignumの画像診断
- 302 HTLV-I母児感染における感染様式のメカニズムについて
- 135 妊娠中毒症高血圧におけるNa^+, K^+-ATPase活性抑制の関与について : 血管反応性から
- 106 着床期子宮内膜の内視鏡的評価 : 卵胞径,子宮内膜厚, 血中ホルモン値による検討
- 45 難治性進行子宮頸癌に対するCisplatin動注療法
- HTLV-I母児感染におけるキャリア母の児のキャリア化におよぼす因子について
- [原著]沖縄におけるHTLV-Iキャリア妊婦の実態とWestern blot法によるIgM抗体の解析および児のキャリア化について
- 妊娠中毒症発症の予知 (今月の研修テーマ)
- 3) 妊娠中毒症治療の現況 (2.レクチャーシリーズ)
- 148 Na, K-ATPase活性, 血圧および血管収縮に及ぼすouabainの影響について
- 98 PCR法およびp40^抗体によるHTLV-I母児感染の検討
- 28 子宮体癌のstagingにおける子宮鏡の有用性
- 410 悪性卵巣腫瘍の妊孕力温存治療に関する検討
- 173 胎児心拍数のスペクトル解析と胎児行動との関連性について
- 113 習慣性流産の抗凝固療法におけるTATの意義
- 59 IVF-ETにおける月経時遺残内膜吸引除去術の有用性の検討
- 56 IVF-ET前の子宮鏡による着床機能の評価
- 結合系estrogenを継続授与した更年期以後の婦人における子宮頚部ならびに子宮体部内膜の細胞診および組織診所見について
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 妊娠末期における正常妊婦・妊娠中毒症患者の尿中 kallikrein 排泄量・活性について
- 正常妊娠時における活性型レニンおよび不活性型レニンの動態
- 分娩開始後の母体血中非抱合型エストリオールの動態について
- 羊水中3,3',5'-triiodothyronine(rverse T_3)の動態
- 胎児仮死・新生児仮死における母体血・臍帯動脈血・臍帯静脈血中cortisol値に関する研究
- 分娩様式別の分娩時母体血・臍帯動脈血・臍帯静脈血中cortisol値に関する研究
- 新生児期テストステロン分泌能の検討
- 妊婦検診における尿蛋白試験紙法の問題点
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 妊娠中毒症患者の産褥1ヶ月の症状に関する研究
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 妊娠中毒症発症予知に関する検討
- 66. Pregnancy-induced hypertension発症予知に関する検討 : 血管感受性の面から : 第12群 診断・検査 II (66〜71)
- 妊娠中毒症における内皮細胞傷害の指標としての血中細胞外基質濃度について(I. 妊娠中毒症における血管内皮細胞障害の存在と障害を誘起する諸要因, 妊娠中毒症と血管内皮障害)
- 妊娠中期の重症妊娠中毒症発症の予知 : 胎児発育および母体平均血圧との関係
- 13. 妊娠18週にみられた妊娠子癇 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (8〜13)
- 42. 初期子宮頚癌に対する治療的円錐切除の適応について : 第7群 悪性腫瘍 I (38〜43)
- 344.子宮頸部Mucoepidermoid carcinomaの2例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 15.子宮頸部すりガラス細胞癌の1例(婦人科1 : 子宮頸部(IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 444 Polymerase chain reaction (PCR)法を用いたHTLV-I母児感染の検討
- 527 HTLV-I感染におけるDNA診断の検討
- 妊娠期間における静脈血中のヘモグロビン値の変動について
- 更年期およびその前後の婦人の不定愁訴と血清 estradiol, FSH および LH との相関
- 血清progesteroneおよびestradiolの経年的変化 : 閉経発来機序に関連して
- 305. 子宮頚癌膀胱浸潤の診断法に関する研究 : 経尿道的超音波断層法とCT scanとの併用 : 第50群 診断・検査 IV (300〜305)
- 36 子宮頸癌に対するCDDP動注化学療法の治療成績
- 86 黄体期子宮内膜の内視鏡的評価の分析
- 99 子宮頸癌放射線治療後の子宮摘出術併用の意義と問題点について
- 96 子宮頸癌のCDDP動注療法における末梢血および癌組織Pt濃度の検討
- 490 子宮鏡による内膜日付診の試み
- 45 婦人科***癌における傍大動脈リンパ節転移の検討
- 6 進行子宮頚癌動注療法における^Tc-MAA血流分布測定の意義
- 336 子宮頸癌合併妊娠における診断と管理の検討
- 281 子宮内膜adenomatous hyperplasiaの子宮鏡による分析 : 内膜腺開口パターンに注目して
- 134 不妊症における子宮腔内病変の内視鏡的検討
- Trophoblastic pseudotumor の1例(診療)
- 62 HTLV-I母乳感染予防対策に関する臨床的検討
- 42 進行子宮頸癌に対するCDDP動注療法の試み
- 39 Cisplatinによる腎障害の予防に用いた大量輸液療法の効果
- 60. 超音波による卵胞発育モニタリングのAIHへの応用
- 453. Pelvic exenteration の合併症
- 204. 上皮内癌の子宮摘出後における膣再発の検討
- 170 婦人科悪性腫瘍に対するpelvic exenterationと術中照射の検討
- 142 ^Xe局所注入法による子宮頸癌局所血流量の測定
- 435 HPVのVIRA PAPによる検出と細胞診との比較
- ヒト胎児成長ホルモン分泌と性差の検討
- 分娩時母体血中ならびに臍帯静脈血中adrenocorticotropic hormone(ACTH),β-lipotropin(β-LPH)およびβ-endorphin(β-EP)値の動態
- 膀帯静脈血中LH-hCG,β-hCG,FSH,estradiol,cortisolおよびtestosterone値における性差
- 104. 血中に存在するHigh Affinity Estrogen Binding Proteinに関する研究 : 第18群 内分泌 VI (103〜108)
- 人工流産後,胞状奇胎除去術後の血中プロラクチン動態
- 454 胎児心拍のスペクトル解析と胎児の運動との関連性について
- 430 正常満期ヒト胎児における心拍信号のスペクトル解析
- 胎児のTBG,TSHと甲状腺ホルモン動態
- 445 HTLV-Iの母児感染におけるP40^抗体測定の意義
- 521 ATL患者, ATLキャリア及び正常妊娠におけるCa, アミノ酸の代謝特性の検討
- ヒト胎児・新生児血中Prolactinの分泌および生理的意義について
- 早産未熟児における生後ゴナドトロピン分泌動態と性差
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 妊娠中毒症における妊娠のターミネーション適応指針
- 3) 妊娠中毒症治療の現況 (2. レクチャーシリーズ)
- 生理的閉経後婦人と去勢による閉経後婦人における血清estradiol, progesterone, LHおよびFSH値の閉経後期間による変動
- 婦人における血清 estradiol,progesterone, LH および FSH 値の経年的変化と閉経発来機序
- 120. わが地方における妊婦のATL抗体の地域分布について
- Adenomatous hyperplasiaの子宮鏡による診断 : 内膜腺開口に注目して
- Enzymatic digestionとラット視床下部PRF活性
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 妊娠中毒症のスコアリングについて
- タイトル無し
- 妊娠中毒症問題委員会報告 : 「妊娠中毒症の病型分類の改訂について」委員会提案解説
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し