106 着床期子宮内膜の内視鏡的評価 : 卵胞径,子宮内膜厚, 血中ホルモン値による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
正本 仁
琉球大
-
中山 道男
琉球大学医学部
-
新川 唯彦
琉球大学医学部産科婦人科
-
中山 道男
琉球大学医学部産婦人科学教室
-
佐久本 哲郎
豊見城中央病院
-
新川 唯彦
豊見城中央病院
-
新川 唯彦
群馬大学 産婦人科
-
佐久川 政男
琉球大学医学部産婦人科
-
高宮城 直子
琉球大学医学部産婦人科
-
宮良 美代子
琉球大学医学部産婦人科
-
新崎 盛雄
琉球大学医学部産婦人科
-
佐久本 哲郎
琉球大学医学部産婦人科
-
東 政弘
琉球大学医学部産婦人科
-
稲福 薫
県立八重山病院
-
高宮城 直子
琉球大
-
宮良 美代子
琉球大学医学部産科婦人科学教室
-
新崎 盛雄
琉球大
-
稲福 薫
やびく産婦人科
-
佐久川 政男
沖縄県立那覇病院産婦人科
-
東 政弘
琉球大学保健学部附属病院
-
佐久本 哲郎
Alba Okinawa Clinic
-
新川 唯彦
琉球大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P3-418 予防的大動脈バルーン留置を併用し帝王切開を行った前置癒着胎盤の2症例(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-89 当期芍薬散の産褥期乳汁分泌への影響 : ランダム化並行群間比較試験(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ
- 159 妊娠中毒症におけるouabain様Na^+, K^+-ATPase抑制物質の関与について
- 77 体外受精・胚移植に及ぼす培養液のpHの影響について
- 2 子宮頚部adenoma malignumの画像診断
- 302 HTLV-I母児感染における感染様式のメカニズムについて
- 135 妊娠中毒症高血圧におけるNa^+, K^+-ATPase活性抑制の関与について : 血管反応性から
- 106 着床期子宮内膜の内視鏡的評価 : 卵胞径,子宮内膜厚, 血中ホルモン値による検討
- 45 難治性進行子宮頸癌に対するCisplatin動注療法
- HTLV-I母児感染におけるキャリア母の児のキャリア化におよぼす因子について
- 妊娠中毒症発症の予知 (今月の研修テーマ)
- 3) 妊娠中毒症治療の現況 (2.レクチャーシリーズ)
- 148 Na, K-ATPase活性, 血圧および血管収縮に及ぼすouabainの影響について
- 98 PCR法およびp40^抗体によるHTLV-I母児感染の検討
- 28 子宮体癌のstagingにおける子宮鏡の有用性
- 410 悪性卵巣腫瘍の妊孕力温存治療に関する検討
- 173 胎児心拍数のスペクトル解析と胎児行動との関連性について
- 113 習慣性流産の抗凝固療法におけるTATの意義
- 59 IVF-ETにおける月経時遺残内膜吸引除去術の有用性の検討
- 56 IVF-ET前の子宮鏡による着床機能の評価
- 234 高度腎機能障害例の妊娠予後についての検討
- 66. Pregnancy-induced hypertension発症予知に関する検討 : 血管感受性の面から : 第12群 診断・検査 II (66〜71)
- P-246 不妊症婦人における子宮内膜の評価 : 排卵前期内膜超音波像, 黄体期中期子宮鏡所見および内膜日付診の関連
- P-46 不妊症診療における子宮鏡的卵管口所見の有用性に関する解析 : 子宮卵管造影後の妊娠率の予測
- 432 IVF-ETにおける移植胚の質と個数および着床期子宮内膜所見と妊娠率についての検討
- 458 IVF-ETにおける年齢と妊孕性に関する検討 : 子宮内膜所見と移植胚との関連において
- 354 IVF-ET後の多胎発生率に関する解析 : 子宮鏡的内膜所見と移植胚数との関連において
- 305 IVF-ETの成績からみた子宮内膜症合併不妊の原因的背景
- P-209 高分化型子宮内膜癌の子宮鏡的形態および腫瘍サイズとその進展様式との関連性について
- 439 原因不明の切迫早産に対するアスピリン療法と凝固線溶系マーカーの推移
- P-295 子宮内膜の腺腫性増殖症と異型増殖症に対するMPA療法および子宮鏡下内膜部分切除術に関する検討
- 272 妊娠前子宮内膜所見と妊娠予後の関連性についての検討
- P-196 原因不明の切迫早産に対するaspirin療法と凝固線溶系マーカーの所見
- P-109 病変を有する卵管の存在が, 体外受精の妊娠率・妊娠予後に与える影響について
- 448 抗リン脂質抗体が自然陰性化した習慣流産患者の予後に関する検討
- P-209 原因不明の切迫早産にみられる凝固系亢進所見とその臨床的意義
- P-59 習慣流産の原因背景と治療成績に関する解析
- P-3 子宮内膜の腺腫性増殖症、異型増殖症、および高分化型腺癌に関する子宮鏡的解析 : 異型増殖症と高分化型腺癌の差異について
- SLE合併妊娠22症例51妊娠に関する臨床的解析(合併症妊娠IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13. 妊娠18週にみられた妊娠子癇 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (8〜13)
- 314 抗リン脂質抗体陽性不育症に対するヘパリン療法とTAT変動の意義
- 209 切迫早産に観察されるさざ波様子宮収縮波の臨床的意義 : 特に、切迫早産の予後との関係について
- 42. 初期子宮頚癌に対する治療的円錐切除の適応について : 第7群 悪性腫瘍 I (38〜43)
- 344.子宮頸部Mucoepidermoid carcinomaの2例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 15.子宮頸部すりガラス細胞癌の1例(婦人科1 : 子宮頸部(IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 444 Polymerase chain reaction (PCR)法を用いたHTLV-I母児感染の検討
- 527 HTLV-I感染におけるDNA診断の検討
- P4-86 予防的大動脈balloon留置を併用しcesarean hysterectomyを行ったplacenta previa percretaの一例(Group103 合併症妊婦6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-523 向精神病服用妊婦から出生した新生児の管理(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 427 α-インターフェロン療法により生児を得た本態性血小板血症の1例
- 305. 子宮頚癌膀胱浸潤の診断法に関する研究 : 経尿道的超音波断層法とCT scanとの併用 : 第50群 診断・検査 IV (300〜305)
- 36 子宮頸癌に対するCDDP動注化学療法の治療成績
- 86 黄体期子宮内膜の内視鏡的評価の分析
- 99 子宮頸癌放射線治療後の子宮摘出術併用の意義と問題点について
- 96 子宮頸癌のCDDP動注療法における末梢血および癌組織Pt濃度の検討
- 490 子宮鏡による内膜日付診の試み
- 45 婦人科***癌における傍大動脈リンパ節転移の検討
- 6 進行子宮頚癌動注療法における^Tc-MAA血流分布測定の意義
- 336 子宮頸癌合併妊娠における診断と管理の検討
- 281 子宮内膜adenomatous hyperplasiaの子宮鏡による分析 : 内膜腺開口パターンに注目して
- 134 不妊症における子宮腔内病変の内視鏡的検討
- 双胎妊娠における母体妊娠前BMI, 妊娠中体重増加率と児出生体重との相関(多胎I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-15.双胎妊娠における母体の妊娠前BMI, 妊娠中体重増加と児の出生体重との相関に関する解析(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- Trophoblastic pseudotumor の1例(診療)
- P-104 妊婦末梢血および脱落膜中のNKT細胞に関する解析 : 主に流産との関連について
- 自然流産時脱落膜中NKT細胞の動態に関する解析(第48群 不妊・不育1)
- P-411 妊婦末梢血および脱落膜におけるNKT細胞に関する解析
- P-198 妊婦末梢血および脱落膜における胸腺外分化T細胞に関する解析
- 62 HTLV-I母乳感染予防対策に関する臨床的検討
- 42 進行子宮頸癌に対するCDDP動注療法の試み
- 39 Cisplatinによる腎障害の予防に用いた大量輸液療法の効果
- 60. 超音波による卵胞発育モニタリングのAIHへの応用
- 453. Pelvic exenteration の合併症
- 204. 上皮内癌の子宮摘出後における膣再発の検討
- 170 婦人科悪性腫瘍に対するpelvic exenterationと術中照射の検討
- 142 ^Xe局所注入法による子宮頸癌局所血流量の測定
- P-323 妊娠前の子宮鏡内膜所見と流産との関連性についての検討
- P-30 子宮内膜腺腫性増殖症に関する子宮鏡所見の解析とその診断的意義
- P-338 妊娠早期の子宮頚管の形態的評価と切迫早産の予知の検討
- 435 HPVのVIRA PAPによる検出と細胞診との比較
- 104. 血中に存在するHigh Affinity Estrogen Binding Proteinに関する研究 : 第18群 内分泌 VI (103〜108)
- 454 胎児心拍のスペクトル解析と胎児の運動との関連性について
- P1-15-26 当院における頭位-骨盤位双胎に対する分娩方法の検討(Group29 多胎妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-12-9 妊娠38週に急性心不全を発症した僧帽弁腱索断裂の一例(Group90 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-356 円錐切除後妊娠例における頸管長と流早産の関連に関する臨床的解析(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-503 精神疾患合併妊婦の産科転帰と新生児予後(Group 67 合併症妊娠VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-493 妊娠中に胸腔内出血を来した異所性褐色細胞腫合併妊娠の1例(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-55-7 プロピオン酸血症出生前診断の2例の経験(Group111 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-3 当科における75gOGTT 1 point陽性例の妊娠予後に関する検討(Group35 合併症妊娠1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-55-8 当科における骨系統疾患の出生前診断の正診率(Group55 奇形・先天異常2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-40-10 妊娠高血圧症候群を発症したSLE合併妊娠の臨床的検討(Group40 PIH1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-36-3 子宮内膜症が周産期予後に与える影響 : 子宮内膜症合併妊娠はハイリスク妊娠か(Group 36 合併症妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-44-10 75gOGTT 1point陽性の妊娠糖尿病例の治療成績に関する検討(Group 44 産科合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-31-2 当科におけるEXIT4例の経験(Group 83 産科出血/手術(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-34-3 Non-PCOS症例のインスリン抵抗性がIVF-ET治療成績に及ぼす影響(Group 131 生殖補助医療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-25-8 多業種連携による精神・神経疾患合併妊娠に対する周産期管理 : 当院における6年間の後方視的検討(Group25 合併症妊娠3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-49-4 超音波にて肺の過膨張を認め,MRI検査にて診断しえた胎児右気管支閉塞症の一例(Group 87 胎児異常5,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-29-4 当科で経験した特発性血小板減少症(ITP)合併妊娠の臨床的検討(Group29 合併症妊娠5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-20-5 円錐切除後妊娠における流早産発生と頸管長および組織学的絨毛膜羊膜炎との関連について(ミニワークショップ20 早産の予防,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)