76 Hemizona assayによる精子受精能の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-02-10
著者
-
許山 浩司
田園都市レディースクリニック生殖医療科
-
秋山 芳晃
慈恵医大
-
寺島 芳輝
第46回日本産科帰人科学会
-
寺島 芳輝
慈恵医大柏病院
-
秋山 芳晃
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
鈴木 雅洲
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
鈴木 雅洲
スズキ病院 産婦人科
-
小田原 靖
小田原ウイメンズクリニック
-
楠原 浩二
慈恵医大
-
後藤 誠
慈恵医大
-
松本 和紀
慈恵医大
-
許山 浩司
慈恵医大
-
小田原 靖
スズキ病院
-
安江 育代
慈恵医大
-
松本 和紀
慈恵医大産婦人科
-
小田原 靖
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
小田 原靖
慈恵医大
-
鈴木 雅洲
東北大学
-
寺島 芳輝
慈恵医大 産婦人科
-
鈴木 雅洲
スズキ病院
関連論文
- P2-345 卵管評価スコア(F Score)からみた妊娠予測(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-47 抗リン脂質抗体からみた不妊症と不育症の相同性(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-261 新しい卵管評価スコアの確立 : 卵管内病変の点数化(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Day6胚盤胞の検討
- 当院の培養液の選択について
- ARTによる先天異常のリスク
- 169. 卵巣 Disgerminom の治療方針に対する検討
- Krukenberg 氏腫瘍 : 其の臨床と病理
- 133. 卵巣嚢胞腺腫の二次的癌性変化に関する研究
- K3-34 不妊症と不育症,その移行症例の臨床的解析(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 87 病理組織学診断から見た子宮体癌筋層浸潤のMRI診断基準について
- 討論 (子宮体癌の発生と発育)
- 12 上皮性卵巣腫瘍におけるDNA量測定の意義
- 438 進行卵巣癌に対する傍大動脈リンパ節郭清を含めた広汎性手術と高単位CAP療法の併用効果
- 40 合成ペプチドRGDによる卵巣癌腹腔内播種性転移抑制効果の基礎的検討
- 5 卵巣腫瘍のCA125産生機序に対する免疫組織学的研究
- P2-287 夫リンパ球免疫療法後,抗リン脂質抗体陽転化症例の治療方針(Group141 不育症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-184 ヒト卵巣癌に対する単クロン抗体(12C3)の作製と免疫組織学的検討
- P4-12 夫リンパ球免疫療法は抗リン脂質抗体の産生を誘導する(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 69 卵巣癌治療におけるSecond Look Operationの意義
- 145 新たな単クロン抗体1G12の認識抗原の解明ならびに腫瘍マーカーとしての臨床的意義の検討
- 192.ヌードマウス移植継代系を用いたCQ,5Fu(QF)療法の基礎的研究 : 第38群 卵巣の腫瘍 II(187〜192)
- 卵巣の手術 (婦人科手術マニュアル)
- 卵巣摘出術 (術後1週間の患者管理)
- 睾丸腫瘍の基礎的検討 : 第1報 : ヌードマウス可移植性人AFP産生睾丸腫瘍(JGT-1)の特性について : 第391回東京地方会
- ヌードマウス移植ヒト endodermal sinus tumorに対する抗ヒト alpha-fetoprotein特異抗体の影響
- 248.Nude mouse移植,人Yolk sac tumor に対するAFP抗体の効果 : 特に特異的免疫療法の可能性の検討 : 第67群卵巣腫瘍I
- 1.人Endodermal sinus tumor, nude mouse 移植系に与える抗人AFP抗体の影響 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 人胚細胞系腫瘍のヌードマウス移植主に形態学的変化について
- 30. 卵巣胎児性癌の組織発生に関する一考察, 特にNude Mouse移植系を用いて
- ヒト性腺悪性腫瘍のNude Mouseへの移植について
- 子宮体癌の黄体ホルモン療法 (疾患の病態と治療--日常診療の再検討)
- 女児に好発する腫瘍--主として20才以下に発生する卵巣充実性腫瘍を中心に (小児婦人科学)
- P1-339 Prolactin(PRL)はCD14陽性細胞のIDO(indoleamine-2,3-dioxygenase)の発現を増強し妊娠維持に関与する(Group 46 生殖生理・病理IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 示14. 卵巣未分化胚細胞腫に対する再検討
- 63. 卵巣の乳頭状腫瘍(所謂papilloma)に関する臨床的並びに病理組織学的研究
- 卵巣腫瘍の研究,特に悪性腫瘍と内分泌活性腫瘍を中心として
- P-262 非妊内膜, 正常妊娠脱落膜, 流産脱落膜, 外妊内膜における免疫担当細胞の分布の比較 : 妊娠維持機構の免疫学的解析
- IUDの避妊機序に関する免疫学的検討〔英文〕
- 71. IUD挿入症例におけるIUDタッチスメアと内膜組織の免疫担当細胞の検討(子宮体部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 380 IUDの避妊機序に関する免疫学的検討
- 76 Hemizona assayによる精子受精能の検討
- 165.外陰部原発悪性黒色腫の1例(婦人科20:外陰・腟, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 40 子宮体癌細胞におけるTGF-β_1によるRB遺伝子プロモーターの活性化作用
- P-217 進行子宮頸癌, 体癌に対する金属コイル塞栓法を併用した術前少量持続動注法の臨床的, 基礎的有効性の検討
- 30 ヒト卵巣癌におけるp53遺伝子産物の免疫組織化学的検討
- 360 婦人科癌細胞の組織立体構造形成とCADFERIN
- 353 子宮体癌におけるaromataseの存在の検討
- 313 Prostaglandin誘導体の抗腫瘍効果と副作用 : 特にin vivoにおける検討
- 422 卵巣癌RF波温熱療法における基礎的, 臨床的検討, 特に副作用に関して
- cDNAマイクロアレイによる子宮内胎児発育遅延(IUGR)胎盤遺伝子発現プロフィールの検討(第161群 妊娠・分娩・産褥33)
- ヒトにおけるトリプトファン代謝酵素indoleamine-2,3-dioxygenase(IDO)の発現と妊娠維持機構への関与(第50群 不妊・不育3)
- P-400 子宮内胎児発育遅延(IUGR)胎盤の遺伝子発現プロフィールの検討
- P-218 母体無症候性IUGR胎盤絨毛におけるアポトーシス機構の解明
- 235 レクチン法を用いた母体血有核細胞における胎児由来細胞の出現頻度に関する研究
- 当科における習慣流産患者での抗リン脂質抗体の陽性頻度とその治療成績(不妊・不育I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗リン脂質抗体陽性反復流産例に対する治療法の検討(第83群 不妊・不育14)
- 絨毛性疾患登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- P-453 周産期管理における遠隔医療支援システムの開発と臨床応用
- 355 反復流産に対する夫リンパ球免疫療法 : 15年間の臨床成績
- P-526 レクチンを用いた母体血有核赤血球の新しい濃縮法に関する研究
- 凍結融解胚盤胞期胚における2種類のアシステットハッチング法(化学的透明帯菲薄化法/機械的透明帯切開法)が臨床成績に与える影響
- 26. 卵巣癌の治療 : 放射療法を中心に
- 37. 卵巣癌の組織分類
- 9. 卵巣悪性腫瘍の化学療法の現状と反省
- 67. 卵巣悪性腫瘍の腹水管理について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 114. 続発性卵巣癌の組織分類特に国際産婦人科連合案に対する教室例の検討 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 154. 続発性卵巣癌の国際分類について
- 129. 再開腹又は剖検による卵巣悪性腫瘍の臨床的並びに病理学的所見を中心として
- 2. 卵巣リンパ路に対する2, 3の考察について
- P-517 正常胎盤およびIUGR胎盤絨毛におけるアポトーシスの局在性について
- 卵巣癌診断におけるCA54/61の評価 : 5施設の共同研究結果を中心に
- 卒後研修到達目標検討委員会報告
- これからの生涯研修 (3.パネルディスカッション : 日韓合同カンファランス)
- 83. 卵巣充実性腫瘍の臨床統計的観察
- Recombinant hyaluronidase を使用したICSI成績の比較検討
- 169. 卵巣 Disgerminom の治療方針に対する検討
- 133. 卵巣嚢胞腺腫の二次的癌性変化に関する研究
- 415. ヒト脱落膜のIgGにaffinityを有する蛋白 (IGAPD) の免疫組織化学並びに生化学的検討
- 巻頭言
- (その2) 新生児黄疸と貧血 90. 当病院に於ける新生児血液型不適合例の検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 84. 卵巣悪性腫瘍の治療 : 教室148例の検討
- 145 思春期の運動性無月経の成因 : 運動負荷による諸ホルモンの変動
- 78 初期脱落膜組織における免疫担当細胞の免疫組織化学的解析
- 32. 頸管粘液分泌不全症の成因と治療に関する研究 (第2報)
- 50 多嚢胞性卵巣(PCO)に対する新らたな排卵誘発法(Gn-RH analog/hMG/hCG)の有用性に関する検討
- Hemizona assay(HZA)による精子受精能の検討
- 習慣流産
- 481 妊娠率向上をめざした排卵Stimulation法およびPercoll preparation法によるAIHの試み
- 排卵前後期における人卵巣顆粒膜細胞 : 内莢膜細胞の超微形態学的変化
- 巻頭言
- 95 男性因子不妊患者IVF-ETにおけるZona Opening法の効果
- 497 妊娠初期脱落膜のIL-2活性におよぼす影響
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言
- Ovarian Cancer : (Abs. No. 110〜120)
- 184 自然流産および正常妊娠症例における遺伝子発現変化の検討
- P1-27-6 子宮内膜症性嚢胞合併不妊症例に対する卵管内評価による妊娠予測(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-36-1 抗精子不動化抗体強陽性女性は体外受精以外では妊娠できないか : 抗精子抗体陽性患者の体外受精成績も含め(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)