40 合成ペプチドRGDによる卵巣癌腹腔内播種性転移抑制効果の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-02-10
著者
-
山田 恭輔
慈恵医大
-
安田 允
慈恵医大柏病院
-
寺島 芳輝
慈恵医大柏病院
-
安田 允
慈恵医大
-
安田 允
東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線
-
小林 重光
慈恵医大青戸病院
-
小林 重光
東京慈恵会医科大学附属青戸病院産婦人科
-
村江 正始
東京慈恵会医科大学産婦人科
-
村江 正始
慈恵医大
-
山本 研吾
慈恵医大
-
窪谷 健
慈恵医大
-
木村 英三
UCSD
-
木村 英三
立正佼成会附属佼成病院
-
窪谷 健
東京慈恵会医科大学産婦人科学教室
-
山本 研吾
慈恵医大産婦人科
-
小林 重光
慈恵医大婦人科
-
村江 正嫡
東京慈恵会医科大学産科婦人科学教室
-
木村 英三
佼成病院
-
寺島 芳輝
慈恵医大 産婦人科
-
寺島 芳輝
東京慈恵会医大
関連論文
- P1-295 ホルモン療法既往子宮内膜症患者におけるジェノゲストの長期投与に関する検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-222 卵巣明細胞腺癌初回化学療法としてのシスプラチン・イリノテカン療法の長期治療成績(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-192 子宮体癌新FIGO進行期分類は旧分類より予後と相関するのか?(Group67 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-181 子宮体癌におけるtenascin-Cの発現と臨床病理学的検討(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-206 上皮性卵巣癌における免疫関連遺伝子の発現解析(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-68 進行漿液性卵巣癌における細胞周期調節蛋白の発現と臨床病理学的検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-67 上皮性卵巣癌における組織学的分化度と予後に関する検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科癌の後腹膜リンパ節郭清術後の下肢リンパ浮腫の新規予防手術法(悪性腫瘍全般III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-76 分泌期内膜および萎縮内膜の細胞像(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腺系細胞診にて異常を認めた小葉性内頸部腺過形成の1例(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-103 大腿ソケイ部リンパ管・細静脈吻合術の予後(Group14 婦人科手術1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 249 子宮内膜増殖症におけるエストロンサルファターゼの発現について
- 上皮性卵巣癌に対するPaclitaxel(PTX)180mg/m2とCarboplatin(CBDCA)AUC5の併用化学療法100症例の検討(第107群 卵巣腫瘍15)
- 再発卵巣癌に対する治療方針 : プラチナ free interval とセカンドラインの効果
- W5-4 上皮性卵巣癌のプロテオミクス解析(サイトメトリー技術の進歩と細胞診断学への応用(サイトメトリー学会),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P3-15 子宮頸部扁平上皮癌および高度扁平上皮内病変におけるCD147発現解析(Group68 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-198 子宮体癌および子宮頸癌におけるCD147の発現と臨床病理学的検討(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-161 ケラチノサイト増殖因子受容体(KGFR)の発現は卵巣癌の予後因子となる(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における卵巣明細胞腺癌の検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 上皮性卵巣癌症例に対するDJ療法とTJ療法の比較(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-7.当科における筋腫核出術既往歴のある分娩症例についての検討(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
- 19-32.心臓右室内に単独再発を認めた子宮肉腫の1例(第92群 子宮体部悪性腫瘍9)(一般演題)
- 子宮筋腫凍結療法に関する検討(第27群 子宮筋腫6)
- 300 子宮内膜細胞診が診断につながった,卵管癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-61 子宮筋腫凍結療法に対する新たな検討
- 123 当院の14年間における既往帝王切開例の分娩様式 : 特にVBACの適応
- P-225 原発性骨粗鬆症診断基準の問題点 : WHO診断基準と日本診断基準の比較より
- 359 上皮性卵巣悪性腫瘍に対するPaclitaxel : 白金製剤併用化学療法の効果と副作用
- 315. ヒト卵巣癌に対するモノクローナル抗体(12C3)の腹水細胞診への応用(卵巣VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 40 合成ペプチドRGDによる卵巣癌腹腔内播種性転移抑制効果の基礎的検討
- 35.妊婦の細胞診(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 5 卵巣腫瘍のCA125産生機序に対する免疫組織学的研究
- 5-12.卵巣明細胞性腺癌におけるHER-2/neuの発現と予後の後方視的検討(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- 363 ヒト上皮性卵巣腫瘍の悪性化を特異的に認識する単クロン抗体 (12C3) の検討 : 第2報
- 4-31.Mitochondria微細形態のScoringによる卵巣癌の薬剤感受性診断(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- P-184 ヒト卵巣癌に対する単クロン抗体(12C3)の作製と免疫組織学的検討
- P1-124 卵巣癌における癌幹細胞マーカーの検索 : 正常卵巣上皮からMenchymal to Epithelial Transition(MET)により封入嚢腫が形成される(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症状緩和を目的とした化学療法 : 胸・腹水コントロールを目的として(第104群 卵巣腫瘍12)
- 444 婦人科癌における癌性疼痛に対する鎮痛補助薬の検討
- P-317 卵巣癌再発例に対するweekly Paclitaxel-Carboplatin療法の検討
- 52 上皮性卵巣癌に対するSRSの意義
- 226 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部 6)
- 臨床経験 子宮癌肉腫17例の臨床病理学的検討
- P2-126 帝王切開術後,原因不明の大量出血にて搬送された後天性血友病の一例(Group49 合併症妊娠3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-139 子宮癌肉腫16例の臨床病理学的検討(Group16 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-97 卵巣癌におけるIDO (Indoleamine-2, 3-dioxygenase)蛋白発現の検討 : IDO発現パターンは漿液性腺癌において予後の指標となる(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Fetus in utero で化学療法を施行し生児を得た子宮頸癌合併妊娠の1例(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 漿液性卵巣癌における包括的ヒトゲノム発現解析によるタキソール (TXL) 耐性関連遺伝子の検討(卵巣腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 69 卵巣癌治療におけるSecond Look Operationの意義
- 145 新たな単クロン抗体1G12の認識抗原の解明ならびに腫瘍マーカーとしての臨床的意義の検討
- P-198 卵巣明細胞腺癌の臨床病理学的検討
- 133 腹腔内投与化学療法(CAP療法)における卵巣癌予後不良例の検討
- 422 卵巣癌RF波温熱療法における基礎的, 臨床的検討, 特に副作用に関して
- P1-80 子宮体癌における単クロン抗体12C3認識抗原(EMMPRIN)の発現と臨床病理学的検討(Group 10 子宮体部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 22-25.ヒト卵巣3胚葉性teratomaから樹立した多分化能を有する(ES細胞様)cell lineとその分化様式(第107群 卵巣腫瘍18)(一般演題)
- P-530 卵巣癌における微小残存腫瘍細胞(MRD)のサイトケラチン(CK20)を用いた評価検討
- 151 卵巣癌III期症例に対するCAP療法(腹腔内投与)とTJ療法の比較 : TJ療法はCAP療法を超えられるか?
- P-319 子宮肉腫のIAP療法の有効性について
- 58 卵巣癌に対するパクリタキセル(TAX)とカルボプラチン(CBDCA)の体内動態と副作用の検討
- 101 卵巣癌組織におけるheat shock protein 60 mRNAの発現と予後との関連
- 146 SLE合併妊娠におけるポリ(ADP-リボース)合成阻害剤(Benadrostin)の流産防止効果について : モデルマウスによる検討
- P-48 偽閉経療法と骨塩量減少 : 治療開始時の注意点
- 155 卵巣癌に対する腹腔内化学療法の検討
- 64. ヒト卵巣明細胞腺癌由来株JHOC-1の樹立とその性状 : 腹腔内幡種性転移in vivoモデルへの応用(婦人科19 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 25 卵巣癌に対する単クロン抗体の作製と血清診断への応用
- 262 卵巣癌診断における腫瘍マーカーの再検討 : combination assayへのパターン解析(CAMPAS)応用
- 269. 腫瘍マーカーCA125の物理化学的性状の検討 : 卵巣癌患者血清, 腹水および羊水中CA125の性状の比較
- 8. 卵巣癌の術後管理の検討 : 特にSecond Look Laparoscopyの意義について : 第1群 卵巣腫瘍
- 220. 卵巣癌の播種形成のmechanismについて : Nude miceに作製した腹水型を用いて : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 33.In vivo,in vitroにおけるヒト胚細胞腫瘍のbiological behaviorについて : 第6群 卵巣腫瘍・絨毛性腫瘍II (33〜37)
- 302.ヌードマウス移植継代系を用いたVAC(Vincristine,Actinomycin-D,Cyclophosphamide)療法の基礎的研究 : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- 190.卵巣癌化学療法の感受性試験に関する基礎的検討 : 第38群 卵巣の腫瘍 II(187〜192)
- 卵巣癌における末梢血中サイトケラチン20(CK20)は予後評価となり得るか(第67群 卵巣腫瘍5)
- P-357 上皮性卵巣癌に対するPaclitaxel(TAX)+Carboplatin(CBDCA)併用化学療法(TJ療法)のPhase I study登録症例に関する予後の検討
- P-72 多目的酸素電極装置を用いた新しい抗癌剤感受性試験の開発 : MTT法およびin vivo実験との比較検討
- P-58 多目的酸素電極装置を用いた卵巣癌培養細胞の酸素消費量変化の測定(第2報) : 相異なるシスプラチン(CDDP)感受性を持つ培養細胞株での比較
- cDNAマイクロアレイによる子宮内胎児発育遅延(IUGR)胎盤遺伝子発現プロフィールの検討(第161群 妊娠・分娩・産褥33)
- P-400 子宮内胎児発育遅延(IUGR)胎盤の遺伝子発現プロフィールの検討
- P-218 母体無症候性IUGR胎盤絨毛におけるアポトーシス機構の解明
- cDNAマイクロアレイ解析によるタキソール(TXL)耐性関連遺伝子のスクリーニング(第66群 卵巣腫瘍4)
- 子宮体癌の術中腹腔細胞診の検討
- P-517 正常胎盤およびIUGR胎盤絨毛におけるアポトーシスの局在性について
- P-63 新たに開発した溶存酸素測定装置による抗癌剤薬剤感受性試験の試み
- KGFR(Keratinocyte growth factor receptor)は卵巣腫瘍の遺伝子腫瘍マーカーとなりえるか(第67群 卵巣腫瘍5)
- 22-21.卵巣明細胞腺癌の分子標的治療を目指したDNA Microarray-based comparative genomic hybridization(CGH)解析の検討(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
- 子宮動脈塞栓術後の子宮内感染 : 2例からの考察(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域におけるアレイCGH(2)婦人科腫瘍におけるアレイCGH
- シリーズで学ぶ最新知識 産婦人科領域におけるアレイCGH(1)総論
- Array-CGH(Microarray-based Comparative Genomic Hybridization)による卵巣癌ゲノムワイド解析(第68群 卵巣腫瘍6)
- 膣壁に発生したVerrucous carcinomaの1例
- 304 新たに開発した溶存酸素測定装置による迅速なる癌薬剤感受性試験の試み : II.In vitro, in vivoならびにMTT法との比較
- P-412 多目的酸素電極装置を用いた卵巣癌培養細胞の酸素消費量の測定 : シスプラチン(CDDP)添加による呼吸量の変化について
- P2-32-6 ジェノゲスト53週以上投与症例の検討(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-16 卵巣癌におけるCD147とMonocarboxylate transporer(MCT)4との相関(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-13 卵巣明細胞腺癌におけるIL-6シグナルに関する検討(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-11-1 子宮頸部腺癌と扁平上皮癌の臨床病理学的予後因子と治療法別予後の比較(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- P1-7-5 子宮体癌特殊組織型および類内膜腺癌G3の腫瘍進展様式と予後因子(Group7 子宮体部腫瘍・診断・予後3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-7 卵巣明細胞腺癌細胞株HAC2の低酸素培養によるグリコーゲン蓄積とその機序の解明(Group58 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題)
- P3-9-5 進行上皮性卵巣癌・腹膜癌に対する横隔膜ストリッピング術を含む腫瘍減量術の安全性と完遂度(Group 114 卵巣腫瘍・手術1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-16-9 子宮体癌術後再発リスク分類Low-intermediate risk群に対する補助療法の必要性(Group 16 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)