226 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部 6)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2004-05-22
著者
-
柳田 聡
慈恵医大
-
中島 邦宣
慈恵医大
-
篠崎 英雄
慈恵医大柏病院
-
安田 允
慈恵医大柏病院
-
安田 允
慈恵医大
-
安田 允
東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線
-
三沢 昭彦
慈恵医大
-
黒田 浩
慈恵医大柏病院
-
松本 隆万
慈恵医大柏病院
-
小林 重光
慈恵医大第三病院
-
中島 邦宣
慈恵医大柏病院
-
高田 全
慈恵医大柏病院
-
鈴木 永純
慈恵医大柏病院
-
小林 重光
慈恵医大柏病院
-
三沢 昭彦
慈恵医大柏病院
-
柳田 聡
慈恵医大柏病院
-
鈴木 永純
東京慈恵会医科大学 産婦人科
-
高田 全
富士市立中央病院
-
黒田 浩
慈恵医大柏病院産婦人科
-
高田 全
慈恵医大柏病院産婦人科
-
松本 隆万
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 産婦人科
-
篠崎 英雄
慈恵医大柏病院産婦人科
関連論文
- P3-236 双生児に発症した悪性胚細胞腫瘍(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-297 子宮出血合併子宮内膜症に対するジェノゲストの適応基準の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-295 ホルモン療法既往子宮内膜症患者におけるジェノゲストの長期投与に関する検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-183 高齢者における子宮体癌手術症例の検討(Group121 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-192 子宮体癌新FIGO進行期分類は旧分類より予後と相関するのか?(Group67 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-68 進行漿液性卵巣癌における細胞周期調節蛋白の発現と臨床病理学的検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-67 上皮性卵巣癌における組織学的分化度と予後に関する検討(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-76 分泌期内膜および萎縮内膜の細胞像(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-55 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)と関連子宮体癌患者の動向および診断法についての考察(Group39 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-111 子宮頸部細胞診を契機に発見された腹膜癌の一例(その他(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P3-120 急性腎機能障害を合併した卵巣未分化胚細胞腫の化学療法(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-114 腹腔鏡下手術におけるアイソレーションバッグを用いた摘出組織の廉価な回収法(Group80 卵巣腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科細胞診の実際(1)婦人科領域の細胞診断学における採取器具の診断上の留意点
- 45 卵巣明細胞腺癌Ic期における術中卵巣腫瘍捺印細胞診に出現した異型巨核細胞症例(卵巣(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-146 婦人科腫瘍手術前のD-ダイマーによる血栓症診断の有効性とカットオフ値(Group 132 悪性腫瘍全般II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-281 子宮内膜症におけるエストロンサルファターゼの高発現とLHレセプター発現について(Group 38 腫瘍・その他I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞腺癌における, 不整巨核細胞の存在とリンパ節転移や予後との関連(卵巣・その他1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 249 子宮内膜増殖症におけるエストロンサルファターゼの発現について
- 上皮性卵巣癌に対するPaclitaxel(PTX)180mg/m2とCarboplatin(CBDCA)AUC5の併用化学療法100症例の検討(第107群 卵巣腫瘍15)
- P-139 穿刺細胞診にて卵巣癌腹壁再発を早期に診断しえた一例(卵巣(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-65 腹膜悪性中皮腫の一例(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W5-4 上皮性卵巣癌のプロテオミクス解析(サイトメトリー技術の進歩と細胞診断学への応用(サイトメトリー学会),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P3-15 子宮頸部扁平上皮癌および高度扁平上皮内病変におけるCD147発現解析(Group68 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-301 当科における深部静脈血栓症および肺塞栓症例の検討(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 310 細胞診で小細胞癌が疑われたが組織診断で中分化型腺癌だった子宮頸癌の一例(子宮頸部4(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-198 子宮体癌および子宮頸癌におけるCD147の発現と臨床病理学的検討(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-161 ケラチノサイト増殖因子受容体(KGFR)の発現は卵巣癌の予後因子となる(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 静脈内平滑筋腫症の一例
- S1-6 卵巣明細胞腺癌におけるHER-2発現と予後との関連について(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 当院における卵巣明細胞腺癌の検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 上皮性卵巣癌症例に対するDJ療法とTJ療法の比較(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-7.当科における筋腫核出術既往歴のある分娩症例についての検討(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
- 19-32.心臓右室内に単独再発を認めた子宮肉腫の1例(第92群 子宮体部悪性腫瘍9)(一般演題)
- 358.原発不明の明細胞癌の一例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮筋腫凍結療法に関する検討(第27群 子宮筋腫6)
- 300 子宮内膜細胞診が診断につながった,卵管癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-61 子宮筋腫凍結療法に対する新たな検討
- 123 当院の14年間における既往帝王切開例の分娩様式 : 特にVBACの適応
- P-225 原発性骨粗鬆症診断基準の問題点 : WHO診断基準と日本診断基準の比較より
- 359 上皮性卵巣悪性腫瘍に対するPaclitaxel : 白金製剤併用化学療法の効果と副作用
- CDDP-CPT11療法が奏功した膣明細胞腺癌の1例 : 化学療法による細胞変化を中心に : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 婦人科その他II
- 40 合成ペプチドRGDによる卵巣癌腹腔内播種性転移抑制効果の基礎的検討
- 5 卵巣腫瘍のCA125産生機序に対する免疫組織学的研究
- 5-12.卵巣明細胞性腺癌におけるHER-2/neuの発現と予後の後方視的検討(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- 363 ヒト上皮性卵巣腫瘍の悪性化を特異的に認識する単クロン抗体 (12C3) の検討 : 第2報
- 4-31.Mitochondria微細形態のScoringによる卵巣癌の薬剤感受性診断(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
- 295 子宮腟部細胞診の異常が発見の端緒となった卵巣癌の1症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-184 ヒト卵巣癌に対する単クロン抗体(12C3)の作製と免疫組織学的検討
- 子宮内膜癌細胞株における抗癌剤感受性の検討(子宮体部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症状緩和を目的とした化学療法 : 胸・腹水コントロールを目的として(第104群 卵巣腫瘍12)
- 子宮体癌における基靭帯切除の意義 : I期を中心に当院における294例の分析から
- 444 婦人科癌における癌性疼痛に対する鎮痛補助薬の検討
- 卵巣癌セカンドルック手術における横隔膜再発病変検索のための工夫
- P-317 卵巣癌再発例に対するweekly Paclitaxel-Carboplatin療法の検討
- 52 上皮性卵巣癌に対するSRSの意義
- 卵巣癌における広範囲の切除 (特集 産婦人科における治療範囲の広がりと他科との連携--産婦人科の魅力と今後の展望) -- (婦人科悪性腫瘍(卵巣癌・子宮体癌など))
- MRI拡散強調画像が有用であった子宮内膜症性卵巣嚢胞に合併した卵巣癌の3例
- 婦人科領域悪性腫瘍におけるPDTの適応拡大を目指して
- P1-153 上皮性卵巣癌症例におけるBAC ArrayCGH解析と臨床応用(Group15 卵巣腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 外陰部表皮内新生物(VIN)に対するPDT(光線力学療法)の有用性
- P1-264 外陰部上皮内新生物(VIN)に対するPDT(光線力学療法)の有用性(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-114 先行化学療法無効の子宮平滑筋肉腫症例に対するDG (Docetaxel+gemcitabine)療法の有用性(Group 15 子宮体部腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部上皮内癌における細胞診所見と遺伝子診断スコアの検討(子宮頸部1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 159 子宮頸部adenoma malignumの一例(子宮頸部7)
- 226 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部 6)
- P2-97 卵巣癌におけるIDO (Indoleamine-2, 3-dioxygenase)蛋白発現の検討 : IDO発現パターンは漿液性腺癌において予後の指標となる(Group 126 卵巣腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 69 卵巣癌治療におけるSecond Look Operationの意義
- 145 新たな単クロン抗体1G12の認識抗原の解明ならびに腫瘍マーカーとしての臨床的意義の検討
- P-337 Fetus in uteroで薬物動態をみながら癌化学療法を行い生児をえた卵巣悪性腫瘍合併妊娠の1例
- がんのゲノム解析と診療への応用 婦人科腫瘍 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 卵巣癌における末梢血中サイトケラチン20(CK20)は予後評価となり得るか(第67群 卵巣腫瘍5)
- 卵巣粘液性腺癌の臨床的検討 : Retrospective Study
- P-191 本邦における妊娠初期妊婦の葉酸摂取量は不足している? : 血清中および赤血球中葉酸値の解析より
- 398 当院における進行卵巣がん患者1年無病生存延長に要する医療費の検討
- P-308 子宮筋腫におけるallelotypeの検討
- 100 卵巣癌におけるBUB遺伝子、MAD遺伝子異常の検索
- 卵巣癌再発症例に対してTJ療法は期待できるか?(第46群 悪性腫瘍全般4)
- 163 Heat Shock Protein 27(HSP27)はシスプラチン(CDDP)耐性機構に関与する
- 91 卵巣癌におけるPTEN遺伝子異常の検索
- P-185 卵巣癌におけるFHIT, DPC4, MADR2遺伝子の変化
- HRTと乳癌 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法) -- (更年期)
- 絨毛性疾患の妊孕能温存治療 (特集 妊孕能温存の婦人科がん治療)
- 胞状奇胎 (特集 妊婦と胎児の画像診断Up-to-date) -- (妊娠初期の異常と画像診断)
- 子宮体癌の術中腹腔細胞診の検討
- 355 反復流産に対する夫リンパ球免疫療法 : 15年間の臨床成績
- 73 卵巣癌におけるRBおよびp53シグナル伝達経路の異常の検索
- 190 妊娠中の血中レプチン濃度と摂取カロリー、脂質代謝との関連性について
- 子宮粘膜下筋腫内に嚢胞性腫瘍を形成した子宮体部明細胞腺癌の1例
- P-59 ダイナミック造影MRIを用いた子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓療法の効果判定法
- 卵巣原発癌肉腫の1例
- 27 穿刺吸引細胞診が診断につながった、嚢胞性子宮腺筋症悪性転化の一例
- 子宮筋腫における第7染色体長腕22における共通欠失領域および遺伝子変化の検討(第22群 子宮筋腫1)
- P-322 卵巣癌におけるp51遺伝子の変異および発現変化の検討
- P-135 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術の有効性と安全性
- 333 卵巣癌に対するパクリタキセルの腹腔内投与および静脈内投与時におけるpharmacokineticsの比較検討
- 175 卵巣癌におけるp16遺伝子のメチル化の検討
- 新しい絨毛性疾患取扱い規約 (特集 婦人科悪性腫瘍の診断治療アップデート) -- (絨毛がん)
- 絨毛性疾患取扱い規約第3版 : 改訂のポイント (今月の臨床 絨毛性疾患アップデート : 「取扱い規約」改訂をふまえて)
- WS-4-5 卵巣明細胞腺癌の造腫瘍能に関与する新規non-coding RNAの同定と機能解析(ワークショップ4 婦人科がんにおけるnon-coding RNAs,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)