単為結実のカキの幼果における ABA, IAA および GA 様物質の内生量の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単為結実のカキ'平核無'の子房/幼果を開花前5日から開花後122日まで採取し, アブシジン酸(ABA)とインドール酢酸(IAA)はガスクロマトグラフー質量分析計で, ジベレリン(GA)様物質はわい性イネの生物検定で各内生量を測定した.幼果は開花後41日をピークとして13∿62日に集中的に落果した.幼果の相対的な生重量の増加は, 開花後41日までは急激で, 以後はゆるやかであった.がくの生重量の増加は開花後13日までにほぼ終わった.幼果のABA濃度は開花日から28日後まで高く, その後低下した.がくのABA濃度は開花後13日にすべての分析値中の最高値であった.子房中のIAAは, 開花前5日と比べて開花日に含量が約18倍に増加して高濃度を示し, 開花後13日には含量が半分以下に減少して濃度も急低下した.幼果のGA様物質の濃度も, 開花日に高い値を示し, その後41および122日に上昇した.開花前5日のつぼみではがくの3種類の植物ホルモンは濃度および含量とも, 子房よりも高い値であった.以上の結果から, カキの単為結実の幼果では開花時のIAAおよびGA様物質の遺伝的な増加が幼果の生長を継続させること, ならびにその後の幼果中のABA濃度の上昇およびIAAとGA様物質の濃度の低下が共同的に落果を促進することが示唆された.
- 園芸学会の論文
- 1999-03-15
著者
-
児下 佳子
果樹試験場カンキツ部:(現)果樹試カキ・ブドウ支場
-
児島 清秀
京都府立大学農学部付属農場:(現)新潟大学農学部
-
児島 清秀
京都府立大学付属農場
-
石田 雅士
京都府立大学農学部
-
潮崎 圭司
京都府立大学農学部付属農場
-
石田 雅士
京都府立大学農学部付属農場
関連論文
- 温州ミカンの花と幼果におけるABA、IAA及びGAsの変化
- 肥大期のオレンジ果実内のABAとIAAの分布
- ウンシュウミカンの花芽形成と植物ホルモンとの関係 : (第1報)結果枝及び発育枝の花芽形成と葉中内生IAA, ABA濃度との関係
- モモ果実の発育に関する生理学的研究 II : 果実中のペクチン物質の季節的消長(農学部門)
- 樹葉の季節的可視域分光特性変化におよぼす植物色素の影響
- 単為結実のカキの幼果における ABA, IAA および GA 様物質の内生量の変化
- 21 カキ'平核無'の果実のABA、IAA及びGAs
- カキ'平核無'の果実におけるABA、IAA及びGAsの変化
- rolC遺伝子を導入したカキ形質転換体の作出
- ウンシュウミカンの生殖器官における ABA, IAA および GAs 含量の変化
- ウニコナゾールPが温州ミカン幼果の落果と内生植物ホルモンレベルに及ぼす影響
- カンキツ果実におけるABA,IAA及びGAsの同時定量〔英文〕
- モモにおける同化物質の枝梢及び果実への転流と蓄積について(農学)
- モモ果実の光合成による ^CO_2 の取り込みについて(農学部門)
- カキ平核無未熟胚の組織培養(農学部門)
- モモ果実の生育形質について(農学部門)
- カキ果実の発育に関する研究 III : 同化物質の転流ならびに蓄積について(農学部門)
- デラウェアブドウ果実の発育に伴う内生ホルモンの消長--とくに成熟との関係について〔英文〕
- カキ果実の発育に関する研究-2-平核無の種子の発育不全について
- ホルモン処理によるブドウ果実の成熟の調節(農学部門)
- 不稔性白桃花粉の退化過程に関する組織学的研究(農学部門)
- カキの発芽期以降における花器の発育について(農学部門)
- モモ果実の発育に関する生理学的研究 I : 果実発育に伴う組織学的変化(農学部門)
- カキ果実中の主要成分の季節的変化(農学部門)
- モモ果実の糖および有機酸の季節的変化(農学部門)
- カキ結果枝の乾物蓄積量と生理落果との関係(農学部門)
- 分子から生理的レベルの果実生長
- アスパラガス若茎とオレンジ果実の内生IAAとABAの分布と変動
- 温州ミカン果実の内生ABA, IAA及びGAの変化
- カキの隔年結果防止に関する研究 II : 花芽分化期前後における葉内の窒素, 炭水化物ならびに核酸の消長について(農学部門)
- モモのさし木繁殖に関する基礎的研究 III : ミスト繁殖による緑枝ざしの光合成特性(農学部門)
- モモのさし木繁殖に関する基礎的研究 VI : さし穂採取母樹の枝の形質と発根の関係(農学部門)
- モモのさし木繁殖に関する基礎的研究 IV : 休眠枝ざしのさし木時期について(農学部門)
- カキの緑斑症果の発現機作に関する研究(農学部門)
- 砂耕試験による温州ミカンの異常落葉に関する研究(農学部門)
- ブドウ台木の4倍体育成とその in vitro での生育比較
- マメガキ (Diospyros lotus L.) の胚培養について(農学部門)
- カキ平核無の結果枝の発育に及ぼす台木の影響について(農学部門)
- カキ'富有'の競合関係にある無核果実と有核果実のシンク力と結実
- カキ"富有"の胚のう形成と受精過程が種子形成に及ぼす影響
- 数種プルヌス属植物の果実肥大と核割れとの関係
- モモ果実における核割れの発生要因
- モモ果実における核割れの組織学的観察及び核割れと生理的落果との関係
- カキ無核品種の種子形成および染色体数
- カキ品種"平核無"の原木及び後代の染色体数について
- "平核無"未熟種子の発育不全について
- ネクタリン幼果の気孔の発達と分布密度
- カキ (Diospyros kaki Thunb.) 2,3 の品種の幼果表面構造について(農学部門)
- ニワウメ(Prunus japonica Thunb.)の茎頂培養について
- カキの生理的落果防止に関する研究 II : 受粉および GA 処理が生理的落果に及ぼす影響ならびに果実内オーキシンの消長について(農学部門)
- カキの隔年結果防止に関する研究 : I 新梢内の窒素および炭水化物の季節的変化について(農学部門)
- 日本ナシの台木に関する研究 I : 台木実生の浸透圧価と生育状況(農学部門)
- カキ樹の生理生態学的研究(第 2 報) : 幼樹の生長に及ぼす土性, 土壌反応ならびに土壌水分の影響について(農学部門)
- カキ樹の生理生態学的研究(第 1 報) : 枝梢, 果実および根群の年生長周期について(農学部門)
- モモのさし木繁殖における根原体発達の解剖学的観察
- カキ富有の胚のう形成と受精過程が種子形成に及ぼす影響
- カキ無核品種の種子形成および染色体数
- ‘平核無’未熟種子の発育不全について
- ニワウメ (Prunus japonica THUNB.) の茎頂培養について
- ネクタリン幼果の気孔の発達と分布密度
- カキ富有の結果母枝, 主枝および樹体における単為結果性と果実品質
- カキ結果枝における着果位置と受粉果実の有無が富有と平核無の単為結果に及ぼす影響
- カキ富有の無核果実の結実に及ぼす有核果の影響
- デラウェアブドウ果実の発育に伴う内生ホルモンの消長 : とくに成熟との関係について
- カキ果実の発育に関する研究 (第2報) : 平核無の種子の発育不全につして
- カキ果実の発育に関する研究 (第1報) : 幼果中のサイトカイニン活性について
- 遮光及び無遮光下におけるカキ樹の結果枝乾物蓄積量と生理落果との関係
- 細胞組織学的にみたナシ果実の発育と肥料三要素との関係 (第2報) : 果肉細胞の分裂期および肥大期における三要素の施用効果について
- カキ品種‘平核無’の原木及び後代の染色体数について
- 栽培カキの染色体数について