硫化カドミウム光導電体による作物群落内相対照度の測定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. A new device was developed for measuring relative light intensity in plant communitites by means of a pair of CdS photoconductive cells as the light detector. The cells were mounted in metal tubings of 12 mm diameter to avoid disturbing the natural structure of a sward. 2. The principle of the measurement was based on the character of CdS cells that the logarithmic value of the electric resistance vs. that of the light intensity relation is linear under some range of light value. When cells having the same character were placed under two different light intensities the ratio of electric resistance between them corresponds with the ratio of the given two light intensities. 3. If the CdS cells A and B in a bridge circuit (fig. 1-a) were placed under full sunlight and transmitted light respectively, the ratio of the resistance of the cells A : B could be converted to the known ratio of C : D when the bridge was ballanced by the μA meter. The dial of the variable resistor C can be calibrated to the relative light value of B to the full sunlight. The calibration was performed by a series of glass filters having known neutral densities. 4. A slight curvature of the light-resistance relation of the cell was found in the higher range of the light intensity (fig. 2 & 3) and it caused a bias of the measurement under changeable sunlight conditions. The bias was of such a nature that it could be cancelled by a compensating circuit including the third CdS cell D_2 placed under full sunlight and attached to the side D as shown in fig. 1-b. The cell D_2 reduces the resistance of the side D in response to the increasing light intensity and the compensation is properly regulated automatically so as to accord with the present relative light value by a variable resistor D_1 ganged with the measuring dial C. 5. Same results obtained using the device are presented in fig. 6 with respect to the changes in ground level relative light value accompanied by the leaf area indices of various swards. Sampling errors in the case of ladino clover and orchardgrass swards are discussed. It was found that ca. 50 readings are appropriate for sampling and their logarithmic values should be averaged in order to estimate the true mean value within ± 0 06 (ca. 5 % of the length of logarithmic scale 2-0 or 100-1 in percentages) with 95 % confidence.
- 日本作物学会の論文
- 1965-12-25
著者
-
西村 修一
九州大学農学部
-
大久保 忠旦
農林省畜産試験場
-
星野 正生
琉球大学農学部熱帯農学研究施設
-
大久保 忠旦
東京大学農学部付属牧場
-
星野 正生
農林省畜産試験場
-
西村 修一
農林省畜産試験場
関連論文
- 温度の上昇,下降が暖地型イネ科牧草の生育に及ぼす影響
- 暖地型イネ科牧草の低温に対する生長感応特性
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播き栽培に関する研究 : VI.乾物収量に対する混ぜ播き効果発現の時間的推移
- 暖地型イネ科牧草の採種に関する研究 : III.カズングラ セタリアの出穂・登熟経過から見た採種適期の判定
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : IV.混ぜ播草地におけるマメ科草の生育と根粒形成におよぼす窒素施肥の影響
- 暖地型イネ科牧草の採種に関する研究 : II.グリーンパニックの出穂・登熟からみた採種適期の判定
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : III.デスモディウムの初期生育におよぼす温度,根粒菌接種および窒素施肥の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : I.デスモディウムとセタリアとの混ぜ播における乾物・窒素収量に対するマメ科効果について
- 生育温度を異にするオーチャードグラスの葉の生育経過と収量との関係について
- 放牧仔牛のエネルギー摂取量及び代謝エネルギー利用効率おける草種間比較
- 連続消化試験法による生育中のアルファルファ,ペレニアルライグラス,トールフェスクの消化率の推定
- 異なる気温下におけるイタリアンライグラスの生育,体内成分の品種間差異
- 異なる気温下における2倍体と4倍体イタリアンライグラスの生育,体内成分の比較
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第 3 報マングローブ植物の嗜好性に関する研究(附属熱帯農学研究施設)
- 秋季刈取り後の施肥が暖地型イネ科牧草組織中の無機成分と炭水化物および越冬生存に及ぼす影響
- 暖地型牧草サイレージの品質に及ぼす材料草の生育段階および添加物の影響
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播き栽培に関する研究 : VII.デスモディウムの初期生育におよぼす吸収窒素と固定窒素の効果発現経過の温度による差異
- 数種暖地型イネ科牧草の耐冬性と貯蔵炭水化物に及ぼす秋の刈取り時期の影響およびその草種間差異
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : V.デスモディウムの初期生育および根粒菌の窒素固定におよぼす温度・光量および窒素施肥量の影響
- 冬作牧草類と暖地型牧草との連続栽培に関する研究 : IV.遮光期間の違いが数種暖地型牧草の生育に及ぼす影響について
- 冬作牧草類と暖地型牧草との連続栽培に関する研究 : III.夏作セタリア立毛中に中播きしたイタリアンライグラスの発芽・生育環境について
- 暖地型マメ科・イネ科両草種の混ぜ播栽培に関する研究 : II.デスモディウムの初期生育におよぼす光量・根粒菌接種および窒素施肥の影響
- 冬作牧草類と暖地型牧草との連続栽培に関する研究 : II.数種暖地型牧草の初期生育に及ぼす遮光の影響
- 冬作牧草類と暖地型牧草との連続栽培に関する研究 : I.エンバク・イタリアンライグラス立毛中に中播きしたセタリアの生育・収量について
- 4.飼料作物の生理・生態 : Section 5. Physiology of pasture and forage plants Section 6. Pasture and forage production and ecology(第11回国際草地会議に発表された研究報告の部門別概観)
- ネピアグラスのメタン生産原料としての利用性
- トールフェスク(Festuca arundinacea SCHREB.)放牧草地における牧草の供給から放牧牛の増体蓄積までのエネルギー効率の季節変化
- トールフェスク(Festuca arundinacea SCHREB.)放牧草地における太陽エネルギー利用効率の季節変化,特に可食部の生産と仔牛の成長について
- トールフェスク(Festuca arundinacea SCHREB.)放牧草地における牧草の供給から放牧牛による増体蓄積までのエネルギー効率
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第5報 収穫部各部の乾物収量の地域差
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第2報 東京以南の6地域における乾物生産力
- 草地におけるカリウムの動態に関する研究
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : III.栽植密度の異なるアルファルファ群落の最大乾物生産速度と弱光下個葉光合成速度のクロロフィル含量に対する依存性
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : II.最大乾物生産速度,生長構成要素,個葉光合成能力の季節変動とクロロフィル含量との相関関係
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : 第7報 ^C-同化産物の転流速度におよぼす温度, とくに低温の影響
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : 第6報 転流におよぼす生長点, わき芽および葉切除の影響
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : 第5報 葉のageと同化および同化産物の供給能力との関係
- 54 ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : VII 葉のageと同化および同化産物の供給能力
- 21.草地生態系のエネルギー効率 : 第2報アルファルファとラジノクローバにおける光利用効率の季節変化(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 草地生態系のエネルギー効率 : 第1報数種牧草群落の乾物生産と光利用効率
- 4.草地生態系のエネルギー効率 : 第1報二,三の牧草群落の光利用効率(草類の生理・生態,第17回発表会講演要旨)
- 26 ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : VI 同化産物の転流速度に及ぼす温度の影響
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : V 葉のageと同化, 転流との関係 (第145回講演会)
- 飼料作物の再生長における貯蔵物質の役割に関する研究 : 2. 貯蔵物質と残葉との関係 (第144回講演会)
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : III 再生時における^Cのとりこみと分配
- ラジノクローバにおける ^CO_2 の同化と同化産物の転流に関する実験 : II. 植物体各部における ^C-同化産物の形および分布
- 硫化カドミウム光導電体による作物群落内相対照度の測定法
- 10.オーチヤードグラスの再生長に対する温度,光およびチツソ施肥の影響(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 9.牧草の刈取基準に関する研究I : ラジノクローバの再生長における葉面積の増加と炭水化物貯蔵量の推移(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 8.ラジノクローバーの生育に対する温度の影響(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 群落内相対照度を測定する方法の改良 (第139回講演会)
- クロロフイル量による牧草の物質生産の解析 : II オーチヤードグラス・ラジノクローバ混合群落の再生長にともなう葉面積指数とクロロフイル量の推移 (第138回講演会)
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験
- クロロフィル量による牧草の物質生産の解析 : I. ラジノクローバの再生長における葉面積指数とクロロフィル量の推移
- 7.ラジノクローバーの生育の季節的変化(続報)(草類の生理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 群落内相対照度を測定する一つの方法 (第137回 講演会)
- ラジノ・クローバーにおける^CO_2の同化と転流に関する実験 (第137回 講演会)
- 17 牧草の再生長に伴うクロロフィル量と乾物生産の推移
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : IV. 貯蔵^C-同化産物の再生長への利用
- ラジノクローバにおける ^CO_2の同化産物の転流に関する実験 : VI 貯蔵 ^C-同化産物の再生長への利用 (第143回講演会)
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第1報 数種木本植物の収穫法
- ラジノクローバにおける ^CO_2 の同化と同化産物の転流に関する実験 : III. 再生時における ^C のとりこみと分配 (第142回講演会)
- ラジノクローバにおける ^CO_2 の同化と同化産物の転流に関する実験 : II 植物体各部における ^C 同化産物の形および分布 (第140回講演会)
- 主要牧草の採種適地選定に関する研究 I : ラジノクローバについて
- 11.ラジノクローバの葉柄の刈り残しが再生長に及ぼす影響について(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第 2 報 アカメガシワ (Mallotus japonicus Muell-Arg) の生産に及ぼす窒素肥料の施用効果(附属熱帯農学研究施設)
- 南西諸島における熱帯イネ科牧草の導入と栽培 (II) : 収量におよぼす施肥窒素の影響(附属熱帯農学研究施設)
- 南西諸島における熱帯イネ科牧草の導入と栽培 (I) : 有望 5 草種の比較について(農学部付属熱帯農学研究施設)
- サツマイモの飼料向栽培法に関する研究(サツマイモの飼料向利用に関する特集)
- 飼料摂取量と24時間心拍数との関係について
- 乳牛の心拍数,とくに固有心拍数の成長にともなう変化
- 放牧牛の心拍数,顎運動回数および顎運動休止回数の携帯用長期間連続記録装置の開発
- 放牧および舎飼時の馬の食草,採食行動の自動解析
- 放牧牛の食草速度,反芻速度および反芻時食塊数の自動記録
- 小型データロガによる放牧行動の自動解析
- 放牧草地における葉部供給量と牛の増体
- 南方型牧草の再生に関する試験 : 第1報 ダリスグラスの再生長に及ぼす刈取り高さおよび残葉の影響