南西諸島における熱帯イネ科牧草の導入と栽培 (II) : 収量におよぼす施肥窒素の影響(附属熱帯農学研究施設)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本試験は南西諸島における熱帯イネ科牧草の代表的な草種である, ギニアグラス, ローズグラスおよびグリーンパニックの3草種を用いて乾物収量に及ぼす施肥窒素の影響を明かにするにために実施された。結果の大要は以下の通りである。1. 乾物収量 3草種の年平均乾物収量を10a当りに換算すると, 0N区280kg, 1N区830kg, 2N区1470kg, 3N区1950kgであった。1N区の収量は0N区の約3倍, 2N区は1N区の約1.8倍で, さらに窒素の供給を増大した3N区は2N区の約1.3倍となり増収の割合はかなり緩やかになった。これらの結果から3N区の窒素水準(74.5kg/10a/年)付近に窒素施用量の最適値の存在が推察される。これは宮城のネピアグラスの限界窒素施用量(60kg/10a/年)より高くなっているが草種及び土壌の違い等を考慮するとほぼ妥当な数値であろう。2. 季節生産性 3草種の10a当りの日平均乾物増加量の推移は, 全処理区とも6月刈り取りが最大であったが, 最小の刈り取り期は0N区は12月, 1N区∿3N区では, 2月刈り取りであった。いずれの窒素水準においても最大生育期は高温の夏期にあり, 逆に最小生育期は低温の冬期であった。3草種平均の最大生育期に対する最小生育期の日乾物増加量の割合を求めると, 0N区∿3N区のいずれも21∿26%の範囲内であった。すなわち南西諸島における牧草の季節生産の変動の大きな要因は温度にあり, 低温の冬期に窒素を多用しても増収はそれほど期待できないことが明らかにされた。3. 施肥窒素1kg当りの乾物生産効率 施肥窒素1kg当りの3草種の平均乾物生産量は, 1N区32kg, 2N区31kg, 3N区27kgであった。施肥の効果は低レベルの窒素を供給した1N区が最大で, 2N区, 3N区, と供給を増大していくと, 逆に施肥窒素1kg当りの乾物生産への貢献は低下した。これを草種別にみると, ギニアグラスは2N区34kgが最大で, 3N区31kg, 1N区29kgの順であった。ローズグラスは1N区36kg, 2N区31kg, 3N区27kg, グリーンパニックは1N区30kg, 2N区28kg, 3N区24kgであった。ローズグラスとグリーンパニックの両草種は1N区の窒素水準で施肥窒素1kg当りの乾物生産にたいする貢献が最大になり, さらに窒素の供給を増大していくと貢献度は低下した。このことから3草種のなかではギニアグラスの窒素に対する反応が大きく, しかも耐肥性の強い草種であると考えられる。
- 琉球大学の論文
- 1990-12-05
著者
関連論文
- ギニアグラスおよびセタリアの乾物生産性に及ぼす刈取間隔の影響
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第 3 報マングローブ植物の嗜好性に関する研究(附属熱帯農学研究施設)
- 未利用資源としてのヒルギダマシ(Avicennia marina Vierh.)の飼料化に関する基礎的研究-1-ヒルギダマシの刈り取り利用
- ネピアグラスのメタン生産原料としての利用性
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第5報 収穫部各部の乾物収量の地域差
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第2報 東京以南の6地域における乾物生産力
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : III.栽植密度の異なるアルファルファ群落の最大乾物生産速度と弱光下個葉光合成速度のクロロフィル含量に対する依存性
- クロロフィル量を指標とした牧草の物質生産の解析 : II.最大乾物生産速度,生長構成要素,個葉光合成能力の季節変動とクロロフィル含量との相関関係
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : 第7報 ^C-同化産物の転流速度におよぼす温度, とくに低温の影響
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : 第6報 転流におよぼす生長点, わき芽および葉切除の影響
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : 第5報 葉のageと同化および同化産物の供給能力との関係
- 54 ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : VII 葉のageと同化および同化産物の供給能力
- 21.草地生態系のエネルギー効率 : 第2報アルファルファとラジノクローバにおける光利用効率の季節変化(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 草地生態系のエネルギー効率 : 第1報数種牧草群落の乾物生産と光利用効率
- 4.草地生態系のエネルギー効率 : 第1報二,三の牧草群落の光利用効率(草類の生理・生態,第17回発表会講演要旨)
- 26 ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : VI 同化産物の転流速度に及ぼす温度の影響
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : V 葉のageと同化, 転流との関係 (第145回講演会)
- 飼料作物の再生長における貯蔵物質の役割に関する研究 : 2. 貯蔵物質と残葉との関係 (第144回講演会)
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : III 再生時における^Cのとりこみと分配
- ラジノクローバにおける ^CO_2 の同化と同化産物の転流に関する実験 : II. 植物体各部における ^C-同化産物の形および分布
- 硫化カドミウム光導電体による作物群落内相対照度の測定法
- 10.オーチヤードグラスの再生長に対する温度,光およびチツソ施肥の影響(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 9.牧草の刈取基準に関する研究I : ラジノクローバの再生長における葉面積の増加と炭水化物貯蔵量の推移(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 8.ラジノクローバーの生育に対する温度の影響(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 群落内相対照度を測定する方法の改良 (第139回講演会)
- クロロフイル量による牧草の物質生産の解析 : II オーチヤードグラス・ラジノクローバ混合群落の再生長にともなう葉面積指数とクロロフイル量の推移 (第138回講演会)
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験
- クロロフィル量による牧草の物質生産の解析 : I. ラジノクローバの再生長における葉面積指数とクロロフィル量の推移
- 7.ラジノクローバーの生育の季節的変化(続報)(草類の生理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 群落内相対照度を測定する一つの方法 (第137回 講演会)
- ラジノ・クローバーにおける^CO_2の同化と転流に関する実験 (第137回 講演会)
- 17 牧草の再生長に伴うクロロフィル量と乾物生産の推移
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第1報 数種木本植物の収穫法
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第 2 報 アカメガシワ (Mallotus japonicus Muell-Arg) の生産に及ぼす窒素肥料の施用効果(附属熱帯農学研究施設)
- 草地による環境保全技術の確立 : 第 1 報 環境保全のための適草種の選定と草地造成時におけるリン酸施肥の効果
- 南西諸島における熱帯イネ科牧草の導入と栽培 (II) : 収量におよぼす施肥窒素の影響(附属熱帯農学研究施設)
- 南西諸島における熱帯イネ科牧草の導入と栽培 (I) : 有望 5 草種の比較について(農学部付属熱帯農学研究施設)
- 亜熱帯におけるクワ冬芽の休眠打破に要する低温時数-3-低温として17℃,20℃を採用した場合〔英文〕
- 沖縄県のシマグワと台湾推広桑の栽培的評価--植付け後1・2年目の性状と収量〔熱帯における蚕糸生産に関する研究-5-〕
- 熱帯系桑の高取残条による挿木繁殖法(短報)
- 東南アジア系桑の琉大熱研への導入と,それら導入桑の特性〔熱帯における蚕糸生産に関する研究-3-〕
- 亜熱帯地域の森林施業に関する研究 (II) : 萌芽試験地の林分構成について(農学部附属熱帯農学研究施設)