サツマイモの飼料向栽培法に関する研究(サツマイモの飼料向利用に関する特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The importance of sweet potato as a food crop has been recently decreased in Japan. Considering its high productivity and vigorous herbage growth in warm season when good fresh roughages tend to be short, the authors tried to make clear through 4 experiments how to grow the crop for producing high yields of both top or herbage and root as a forage crop. Experiment 1. The effect of fertilization upon the yield of top and root, and upon the protein content of herbage. Plots of four treatments, O (no fertilizer), PK, NP and NPK were set up in randomized blocks. Half of nitrogen (ammonium sulphate) was applied on Aug. 5 in the midst of growth. The crops planted on July 5 of 1952 were harvested 7 times from Aug. 10 up to Oct. 20. The top growth of NP and NPK exceeded that of O and PK after late August (Fig. 1 and 2). While, the root growth was delayed in the two plots with nitrogen, but in NPK it could reach the same level of the plots without nitrogen in September (Fig. 4). The contents of both total-N and pure protein-N were increased about 40% in average by the appli-cation of nitrogen (Fig. 5 and 6). From these results, much application of nitrogen is considered not only to raise the yields of top and root toge-ther with adequate amount of potassium but also to increase the protein content of herbage. Experiment 2. The influence of planting and harvesting times on the yield of top and root. Cut stolons were planted twice on May 23 and June 6, 1953. The crops were harvested 4 times from Aug. 19 to Oct. 12. The plots were arranged by split plot design. The top yield increased up to late September and after that rapidly decreased, showing no significant difference between the two planting times (Fig. 7). The root yield had increased up to the last harvest, indicating the superiority of early planting to late one except October (Fig. 8). The contents of both air dried matter and starch of root increased gradually up to Sept. 30, showing no significant difference between the planting times (Fig. 9, 10). Thus, the adequate time of planting may be early June, taking the the preceding crop into consideration. The harvesting time is considered adequate befor the leaves severely fall down however the root growth is not fully completed. Experiment 3. Adequate amount of nitrogen and potassium fertilizers. Three levels of ammonium sulphate, N_0, N_1 and N_2 (0, 2.6 and 5.3kg per a) were combined in split plots with the same levels of potassium sulphate. The crops planted on June 6 of 1953 were harvested 4 times from Aug. 7 to Nov. 12, when we had the earliest frost. The herbage yield showed clear increments with the increase of amount of the fertilizers. While, the root yield reached maximum at the middle level of N and K, and the effect of nitrogen was less than that of potassium (Tables 5 and 6). From these results, the level of K_1N_2, K_2N_1, K_1N_1 or so is considered practical from economical point of view, though the highest yield was obtained in K_2N_2. Experiment 4. Effect of top cutting in the midst of growth upon the yield. It was known from the above experimental results that herbage yield changed to decline in the latter half of growth probably due to fall of leaves under closed condition. So, cutting tops in the midst of growth was tried with and without both base and delayed fertilizers in order to find the contribution of the treatment to diminish the loss by leaf fall and to supply fresh herbage in earlier season than usual. The crops planted on May 25 of 1954 were cut of their tops at a height of about 30cm once on Aug. 10 or Sept. 10 before usual harvest (Oct. 20 in this case). Total top yield of twice cuts exceeded approximately 20-30% that of the check plot (no delayed fertilizer and no cut in the growth midst) except only the plot of no fertilixers. The cutting in August was superior in total herbage yield to that in September. The treatment raised L/S ratio, probably resulting in higher feeding value. Root yield, however, was decreased about 30% by the cutting. In practice, cutting tops in August or September may be recommended in some cases.
著者
関連論文
- 衰退グラス草地に対するサブクローバ導入の改良効果
- 52.家畜の排糞による牧草播種に関する研究 : 2.乳牛による排糞播種の牧草導入効果(草地造成・管理,第17回発表会講演要旨)
- 32.家畜の排糞による牧草播種に関する研究 : I.山羊糞による種子の排出とその発芽(草地造成・管理,第16回発表会講演要旨)
- 31.追播牧草の発芽・定着に及ぼす栽培条件の影響(草地造成・管理,第16回発表会講演要旨)
- 76.牧草地の省力利用に関する研究 : 1.利用1年目における放牧と機械刈の収量および草種組成に及ぼす影響について(放牧利用,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 低水分サイレージ調製における予乾と密封の効果
- 95.低水分サイレージ調製における予乾と密封の効果(貯藏・加工などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 第8回国際草地会議に出席して-5 草地研究の国際的動向 : 草類の育種・採種・品種関係(3)
- 9.牧草生産量の電気的測定法について(予報)(草類の生理・生態,第19回発表会講演要旨)
- 15.夏期における牧草畑の微気象 : II.気温,湿度などの日変化およびOrchard-grass,Ladino cloverの水分消費量にいつて(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)
- 14.夏期における牧草畑の微気象 : I.灌水,混播および刈取りによる地温の変化について(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)
- 夏季における牧草畑の微気象 : I. 灌水, 混播及び刈取りによる地温の変化について : II. 気温, 湿度の日変化及び Orchard grass, ladino clover の蒸発散位について
- 白クローバ育種における選抜法に関する研究 : IV.白クローバの生育型と混播適応性
- 11.イタリアンライグラスの年内刈取りと全有効態炭水化物(TAC)の消長(草類の生理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- マメ科牧草の根に関する研究 : 第2報 根ぐされについての二,三の観察
- 草地生態系のエネルギー効率 : 第1報数種牧草群落の乾物生産と光利用効率
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : III 再生時における^Cのとりこみと分配
- ラジノクローバにおける ^CO_2 の同化と同化産物の転流に関する実験 : II. 植物体各部における ^C-同化産物の形および分布
- 硫化カドミウム光導電体による作物群落内相対照度の測定法
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験
- クロロフィル量による牧草の物質生産の解析 : I. ラジノクローバの再生長における葉面積指数とクロロフィル量の推移
- 17 牧草の再生長に伴うクロロフィル量と乾物生産の推移
- ラジノクローバにおける^CO_2の同化と同化産物の転流に関する実験 : IV. 貯蔵^C-同化産物の再生長への利用
- ラジノクローバにおける ^CO_2の同化産物の転流に関する実験 : VI 貯蔵 ^C-同化産物の再生長への利用 (第143回講演会)
- 前作のオーチャードグラスおよびイタリアンライグラスが後作牧草の生長におよぼす影響
- Dr. Peter D. Sears講演要旨
- マメ科牧草の根に関する研究 : 第5報白クローバの節根の定着に及ぼす環境条件の影響
- オーチャードグラスの生産力と根の生育との関係
- マメ科牧草の根に関する研究 : 第4報白クローバの品種による節根の生育のちがいが主根の代替性に及ぼす影響
- 牧草の夏がれ防止に関する研究 : 4.日長がシロクローバの栄養生長に及ぼす影響
- マメ科牧草の根に関する研究 : 第3報 ラジノクローバにおける主根の機能的役割についての一考察
- 64.数種南方型牧草の特性の検索とくにダリスグラスとバヒアグラスの2年目生育について(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- 11.牧草根の機能に関する研究 : VII.白クローバの主根切除の影響(草類の生理・生態,日本草地学会第9回大会講演要旨)
- マメ科牧草の根に関する研究 : 第1報 3種牧草の主根の生存について
- 37.数種南方型草の特性の検索,とくにダリスおよびバヒアグラスの播種期と初年度生育との関係(牧草の栽培などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 19.牧草の夏がれ防止に関する研究 : 6.オーチャードグラスに対する刈取期およびN施肥の影響について(草地の造成,管理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 18.牧草の夏がれ防止に関する研究 : 5.数種牧草に対する灌がいおよび病虫害防除の効果について(草地の造成,管理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 牧草の夏がれ防止に関する研究 2.ほふく茎の太さおよび節間の長さによるladino clover の夏がれ診断について
- 17.牧草の夏枯れ防止に関する研究 : 第4報 日長がラジノグローバーの根などに及ぼす影響について(草類の生理生態に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 14.牧草根の機能に関する研究 : VI.ラジノクローバーの主根の役割について(草類の生理生態に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 13.牧草根の機能に関する研究 : V."根ぐされ"防除試験(草類の生理生態に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 土壌水分測定法としての石こうブロック電気抵抗法の精度
- 牧草の夏がれ防止に関する研究 : 3.ラジノクローバーにおける頭花除去の栄養成長に及ぼす影響について
- 牧草の夏がれ防止に関する研究 : 2.ほふく茎の太さおよび節間の長さによるladino cloverの夏がれ診断について
- 42 牧草の混播に関する研究 : VIII 混播草地に対する肥料三要素試験(日本草地学会第6回大会講演要旨)
- 土壌の種類による牧草生育の差異
- 牧草根の機能に関する研究 : II. オーチャードグラスのsod-bound形成におよぼす刈取りの影響
- 17.荒廃グラス草地に対するサブクローバー導入の効果 : 3.殺草剤の施用効果について(草地の造成,管理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 16.荒廃グラス草地に対するサブクローバー導入の効果 : 2.グラス葉緑素及び土壌中窒素含量に及ぼす効果について(草地の造成,管理などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
- 35.荒廃グラス草地に対するサブクローバー導入の効果 : I.グラスの収量に及ぼす効果(草地の造成管理に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 1.コモンベッチとヤハズエンドウの種間雑種に関する研究 : IV複二倍体初期世代における個体選抜の効果について(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 〔81〕コモンベッチとヤハズエンドウの種間雑種に関する研究 VI. 複二倍体初期世代における個体選抜の効果について : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 8.コモンベッチとヤハズエンドウの種間雑種に関する研究 : V.複二倍体C_1およびC_2世代における諸形質の変異(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)
- 6.濠洲産サブタレニアンクローバー5品種の特性比較(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)
- 濠州産サブタレニアン・クローバーの品種比較試験
- 11.ヤハズエンドウの人為倍数体について(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
- 10.採種地の異なるヤハズエンドウの特性並びに核型の比較(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
- [77]採種地の異なるヤハズエンドウの特性並びに核型の比較 : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- [26]ヤハズエンドウの人為倍数体について : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- スーダングラスの不稔に関する研究-2-
- スーダングラスの不稔に関する研究(1)-虫害による不稔生起とその機構-
- 41 牧草の混播に関する研究 : VII 牧草5種の組合わせについて(日本草地学会第6回大会講演要旨)
- サツマイモの飼料向栽培法に関する研究(サツマイモの飼料向利用に関する特集)
- 集団間交配による暖地向き赤クローバの育種
- 13.草類の種子発芽及び初期生育に及ぼす環境要因に関する研究 : 第2報 遮光条件下における草類種子重量と初期生育との関係(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
- 12.草類の種子発芽及び初期生育に及ぼす環境要因に関する研究 : 第1報 数種牧野草の幼植物に対する遮光の影響(日本草地研究会第2回研究発表会講演要旨)
- 草類の種子発芽及び初期生育に及ぼす環境要因の影響に関する研究 : I. 草類の初期生育に及ぼす光の影響
- アルファルファの採種に関する研究 : (第4報) 開花期間中に与えた微量要素の開花, 結莢に及ぼす影響 (第115回 講演会)
- Orchard grassの採種とくに分けつとの関係に関する研究
- アルファルファの採種に関する研究 : 第II報 降雨の採種に及ぼす影響 : 第III報 発蕾期前, 後に与えた窒素の開花, 結莢, 結実に及ぼす影響
- いね科牧草の採種に関する研究 : I. 数種牧草の採種適期について : II. オーチャードグラスの分けつについて
- いね科牧草の採種に関する研究, II. オーチャードグラスの分蘖について (第107回講演会)
- アルファルファに於けるトリッピングの授精に及ぼす影響について
- 3 牧草根の機能に関する研究 : IV マメ科牧草の主根の生育について(日本草地学会第6回大会講演要旨)
- 24.牧草の混播に関する研究 : VI 混播草地に対するカリ用量試験(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 23.牧草の混播に関する研究 : V ライグラス,レッドクロバー,アルファルファの混播効果について(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 55.オーチャードグラス,ラジノクローバーの単播と混播の比較(日本草地研究会第4回研究発表会講演要旨)
- 牧草の混播に関する研究 : IV. オーチャードグラス, ラジノクローバーの単播と混播の比較
- 8 牧草の高温障害
- 南方型牧草の再生に関する試験 : 第1報 ダリスグラスの再生長に及ぼす刈取り高さおよび残葉の影響
- 土壤の種類による牧草生育の差異
- 73.人工育草器(パンパス)による栽培試験 : 第1報 播種量の生育に及ぼす影響(栄養価,パンパスに関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
- 11.土壤の種類による牧草生育の差異(日本草地研究会第4回研究発表会講演要旨)
- 1 牧草の夏がれ防止に関する研究 : 第3報 長短日条件下のラジノクローバーの生長比較(日本草地学会第6回大会講演要旨)
- 8.牧草の夏がれ防止に関する研究 : 第2報 ランナーによるLadino cloverの夏がれ診断について(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 牧草の夏がれ防止に関する研究 : 第2報 ランナーによる ladino clover の夏がれ診断について (第131回 講演会)
- 54.土壤水分測定法としての石こうブロック電気抵抗法の精度(日本草地研究会第4回研究発表会講演要旨)
- 土壤水分測定法としての石こうブロック電気抵抗法の精度
- 21.牧草根の機能に関する研究 : III いね科牧草幼植物の発根について(日本草地研究会第4回研究発表会講演要旨)
- 20.牧草根の機能に関する研究 : II オーチャードグラスのsod-bound形成におよぼす刈取の影響(日本草地研究会第4回研究発表会講演要旨)
- 21.牧草根の機能に関する研究 : I.オーチャードグラスの地上部,地下部の生育におよぼす刈取の影響(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)
- 13.牧草の夏がれ防止に関する研究 : II.高温が牧草の光合成および呼吸作用におよぼす影響(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)
- 12.牧草の夏がれ防止に関する研究 : I. Ladino Cloverの夏がれ症状(日本草地研究会第3回研究発表会講演要旨)