<実践研究>丹田意識とパフォーマンスの向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Word of "Seika-Tanden" has been come from the orientalism. Relaxation and concentration is very important items for athletic performance. How dose relaxation and concentration get? It has been reported that relaxation and concentration are gotton by settled of mind and breathing from "Seika-Tanden". Focusing on "Seika-Tanden" is effective method to improve for performance from concepts that are the point of mental training and the starting point of the physical operation. The following details were obtained. 1) By focusing on "Seika-Tanden" and breathing, it is able to maintain ballance mentally and physically and is able to have controlled movement and power by combined mind and muscle. 2) By keeping the center of gravity on "Seika-tanden", it is able to prepare the optimum physical preparation for the posture ready action, and is able to operate the effective movement and power. 3) By using the gravity of the line on "Seika-Tanden", it is able to get the effective poower and rational movement.
- 東海大学の論文
- 2001-03-31
著者
関連論文
- 陸上競技短距離競技者"末續慎吾"の100m走中の疾走速度分析
- 「スプリンターサポートプロジェクト : 末續慎吾選手のスピード分析・9秒台への挑戦」(スポーツ科学の最前線)
- 跳躍競技のパフォーマンス及びコントロールテストとスクワット動作の等速性筋力の関係
- オーストラリア・キャンベラの Australian Institute of Sport のバイオメカニクス研究室について
- ハードル踏切動作の指導法に関する事例研究
- 一般体育実技に対する学生の意識の変容に関する一考察 : 第II報
- 女子学生剣道選手における正面打撃動作に関する研究 : 特に竹刀の軌跡と速度に着目して
- 打突動作時の注視点に関する研究 : 剣道における目付けに着目して
- コーチング研究〔I〕 : 学生アスリートのモチベーション
- 競技意欲とコーチング評価に関する研究
- 競技意欲とコーチング評価に関する研究 : 個人競技とチームスポーツを対象として
- 米国の大学コーチに関する調査報告
- 東海大学新入生の体力と体育科目に関する意識調査
- フィードバック方法が運動修正に及ぼす影響
- コーチング研究(9)技術指導における視点とチェックポイント
- コーチング研究(8)動機づけフィードバック
- コーチング研究〔VII〕 : 跳躍種目のコントロールテスト
- 三段跳の競技レベル・跳躍タイプ別にみた意識
- コーチング研究(V) : 水平跳躍種目におけるアドバイス
- コーチング研究〔IV〕 : 指導者の言葉
- コーチング研究[IV] : コーチの心得
- コーチング研究〔III〕 : 学生アスリートのコーチングにおけるコミュニケーション・スキル
- コーチング研究[II] : 水平跳躍種目の技術指導における用語と言い回しの分析
- 事例報告 ソフトボール授業研究(1)必修科目として履修した学生に対する意識調査
- 視覚障害者のスキー指導についての事例研究--大学集中授業における事例報告
- 東海大学生の栄養摂取状況に関する調査研究 : 家庭学習の試みとして
- 丹田意識とパフォーマンスの向上
- 等速性筋出力の変化に見るセンターリング意識の影響について
- メタボリックシンドロームへの運動効果
- 09-18-T001-09 教職員を対象とした健康増進支援プログラムの試行 : 東海大学スポーツ教育センターにおける取組み(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- メタボリックシンドローム教職員に対する運動指導の取り組み : 東海大学の健康増進支援プログラムより
- 剣道の技術指導に関する研究 : ボール打ち動作と剣道の対人的技能との関連性について
- 大学女子柔道選手と大学女子剣道選手における身体組成の違いについて
- 研修航海における学生の対人関係の成長に関する研究
- 第21回研修航海における学生の身体的・精神的変化について
- 学校教育における剣道教育の実施状況についての調査報告 : 神奈川県内の中学校・高等学校を対象として
- 剣道の教育的価値についての一考察 : 学校教育における剣道の位置づけと今後の課題
- 英国民衆文化の形成における教育とメディアの役割についての考察 : フットボールの大衆化を事例として
- 英国におけるスポーツと教育の関係についての一考察
- 外国人柔道修行者の実態に関する研究(その1)
- 高等学校における剣道授業について
- 三段跳における世界一流選手と日本の15〜16m,13〜14m選手との比較 : 跳躍距離,跳躍比,接地時間と滞空時間について
- 記録更新に伴う技術的変化・要因に関する一考察 : 15m10から16m66に成長した三段跳び選手より
- 走り幅跳び競技者の筋力トレーニング処方に関する研究
- 体育科目に関する学生の意識調査(その2) : スポーツ理論実習?(必修)とスポーツ理論実習?(選択)の比較を中心に
- 体育科目に関する学生の意識調査 : 旧カリキュラムの一般体育実技と新カリキュラムのスポーツ及びフィットネス理論実習の比較
- ピークパフォーマンスの心理状態とメンタルトレーニング段階におけるメンタルスキルの競技者による自己評価 : 跳躍種目のメンタルトレーニング事例より
- 跳躍競技における「センターリング」の概念と操作方法に関する研究 : 最高の競技パフォーマンスのための「構え」と「動き」の条件
- コーチング研究(10)指導者のリーダーシップと指導行動に対する被影響感
- 跳躍競技における「センターリング」の概念と操作方法に関する研究 : 最高の競技パフォーマンスのための「構え」と「動き」の条件
- 跳躍競技におけるパフォーマンス向上のための「センターリング」の有効性に関する一考察
- デプスジャンプトレーニングの効果に関する研究
- 三段跳のコントロールテストに関する研究 : コントロールテスト点検基準とトレーニング指標について
- 米国陸上競技におけるトレーニング構成に関する調査報告
- 私の考えるコーチング論(1)身体技法『センターリング』の伝授