<調査報告>東海大学新入生の体力と体育科目に関する意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this survey is to examine physical fitness and attitude to required subjects in a course of physical education ( : P.E.) on the new student in TOKAI university. The physical fitness of the students (n=723) were evaluated by physical fitness tests, which were step test, grip strength, back strength, vertical jump, side step test, trunk extension and standing trunk flexion. The attitude to a course of P.E. were surveyed by a questionnaire before (n=5475) and after (n=3019) the P.E. course. The physical fitness of the students were improved in December, however it was low value as compared with the average value of nineteen years old in Japanese. The attitude to course of P.E. before participation in the class, students expected "recreation (30.4%), improvement of physical fitness (28.9%), making friends (18.6%) and learning of sports skill (14.7%)". In the survey on attitude of this course, students answered "recreation (63.5%), improvement of physical fitness (55.0%), theory of sports (56.2%), making friends (63.5%), learning of sports skill (46.7%) and useful in life (51.7)" to the questionnaire. It seems that the courses of P.E. were needed in the college education. The details of the required subjects in a course of P.E. were theory and practice in physical fitness, health and sports. We have to educate health and sports culture for all students in TOKAI university.
- 東海大学の論文
著者
-
植田 恭史
東海大学体育学部体育学科
-
松永 尚久
東海大学体育学部体育学科保健体育研究室
-
新居 利広
東海大学体育学部
-
松永 尚久
東海大学体育学部教養体育研究室
-
松永 尚久
体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科
-
松永 尚久
東海大学体育学部
-
新居 利広
東海大学体育学部一般体育研究室
-
新居 利広
東海大学体育学部競技スポーツ学科
-
植田 恭史
東海大学体育学部競技スポーツ学科
-
植田 恭史[他]
東海大学体育学部体育学科
関連論文
- 試合形式の異なる空手道競技者における筋力発揮及び有酸素的作業能力の比較
- 高校野球に関する研究 (1) : 甲子園大会でのスクイズプレーについて
- 箱根駅伝における各選手の区間記録の予測
- 持久性トレーニングの有酸素条件は長距離選手の脂質利用を亢進する
- 卓球技術の運動学的研究
- 「スプリンターサポートプロジェクト : 末續慎吾選手のスピード分析・9秒台への挑戦」(スポーツ科学の最前線)
- 跳躍競技のパフォーマンス及びコントロールテストとスクワット動作の等速性筋力の関係
- オーストラリア・キャンベラの Australian Institute of Sport のバイオメカニクス研究室について
- ハードル踏切動作の指導法に関する事例研究
- リズムなわとびにおける弾性テンポについて
- 虚血性心疾患患者における運動時心拍数増加曲線勾配の臨床応用(第61回日本体力医学会大会)
- 一般体育実技に対する学生の意識の変容に関する一考察 : 第II報
- 打突動作時の注視点に関する研究 : 剣道における目付けに着目して
- 9150 リズムによる指導法に関する基礎的研究 : 聴覚刺激と視覚刺激によるステップパターンの再現性について(9.体育方法,一般研究)
- 体操における音響的補助に関する研究 : 各種テンポの音に合わせた体操走りについて
- コーチング研究〔I〕 : 学生アスリートのモチベーション
- 競技意欲とコーチング評価に関する研究 : 個人競技とチームスポーツを対象として
- 米国の大学コーチに関する調査報告
- 3. 微小脳梗塞発症リスクの評価方法について(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 陸上長距離選手の血漿膵リパーゼ活性の特徴と血漿トリグリセリドとの関係
- 6.下り坂歩行の生理学的特徴(一般講演,第138回日本体力医学会関東地方会)
- 7.健常者における微小血栓の発生について(一般口演,第135回日本体力医学会関東地方会)
- 健常者における微小血栓の形成について
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 長距離選手における血液粘度と血液諸物質との関係
- 3.高濃度酸素下での免疫応答について(その1) : 細胞性免疫を中心とした検討(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 2.高酸素暴露下における赤血球膜脂質の変化(第130回日本体力医学会関東地方会)
- BALB-DTNB法の改良によるラットの各種リパーゼ活性の測定
- 昆明における高所トレーニング
- 446. 間歇的高酸素暴露ラットの組織リン脂質の増加(代謝)
- 401. 高濃度酸素暴露によるラットのリパーゼ活性の上昇(代謝)
- 血液流速と血液粘度 : 長距離走者の能力向上にむけて(学部セミナー)
- 運動の前後における生体内での水分量移動の研究
- 8002 ヒトの仰臥位における姿勢保持の機序について(1) : 仰臥位におけるcontact surfaceについて(8.測定評価,I.一般研究)
- 1522 ソフトボール投手に関する分析的研究 (1)
- 404 各種複合運動処方の強度について
- 健康開発システムの研究 : 1. コンピューターによる体調診断と運動処方のプログラム : 8. 測定評価に関する研究
- 成人病の多い職場における体力診断テストについて : 管理学的研究
- バッティングに関する分析的研究(2) : 体育方法に関するに関する研究
- 選択反応時の注視点の研究 その4 : バスケットボールの防禦における : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 握力の作業曲線と性格についての研究 : 4.心理学的研究
- 96. 選択反応時の注視点の研究 (その3) : バスケツトボールのフィードチャンスにおける
- 6. 投てき能力の研究 : 1. 球速測定器の試作とその応用
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 1. 手先の器用さと性格, 精神健康度についての研究
- 041H06 持久性トレーニングの長距離選手の心機能に及ぼす影響 : 心エコー法による分析を中心として
- 043H15 運動時換気亢進(phase III)の安静時低酸素換気応答からの検討(4.運動生理,一般研究A)
- 東海大学新入生の体力と体育科目に関する意識調査
- 159.高濃度酸素吸入によるplasma粒子への影響及びその背景について(血液・免疫)
- U-K法による箱根駅伝選手のメンタル・コンディションの一考察
- コーチング研究〔VII〕 : 跳躍種目のコントロールテスト
- 三段跳の競技レベル・跳躍タイプ別にみた意識
- コーチング研究(V) : 水平跳躍種目におけるアドバイス
- コーチング研究〔IV〕 : 指導者の言葉
- コーチング研究[IV] : コーチの心得
- コーチング研究〔III〕 : 学生アスリートのコーチングにおけるコミュニケーション・スキル
- コーチング研究[II] : 水平跳躍種目の技術指導における用語と言い回しの分析
- 東海大学生の栄養摂取状況に関する調査研究 : 家庭学習の試みとして
- 丹田意識とパフォーマンスの向上
- 等速性筋出力の変化に見るセンターリング意識の影響について
- メタボリックシンドロームへの運動効果
- メタボリックシンドローム教職員に対する運動指導の取り組み : 東海大学の健康増進支援プログラムより
- 530. 野球走者の Start 動作に関する研究 : 動作開始時機及び動き方について
- 290. 野球の走塁に関する一考察 : スタートの構え方の違いによるスタートについて
- 83. 運動の習熟過程に関する研究
- 043D08 競技形式の異なる空手選手における基礎体力の比較(04.運動生理学,一般研究発表)
- 611. サッカーのゴールキーピングに関する運動学的研究
- 0421102 長距離走者の血清トリグリセライドについて
- 運動の習熟に関する基礎的研究 (第4報) : バスケツトボールのチエストパスについて
- 投球動作に関する分析的研究 (第2報) : ソフトボールの内野手による
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (3) : バスケツトボールのチエストパスについて
- ラグビーにおけるパスの分析的研究 : スクラム・ハーフのパス
- ソフトボールの内野手の投球動作の分析的研究 I : 時間的分析
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 投能力向上に関する基礎的研究(1) : 各種体力トレーニングが非利腕の遠投能力に及ぼす影響について
- サツカーにおける選択反応動作の分析的研究
- 285. ピツチング動作の分析的研究 (その1) : Step 巾の変化とボールの高低の関係について
- 運動選手の持久的パフォーマンス評価におけるOxygen Uptake Efficiency Slopeの有用性についての検討(第一報)
- 長距離選手の4年間における赤血球数,血清LDH,血糖の縦断的変化の特徴
- 合宿時における長距離選手の尿素/クレアチニン比について
- 長距離走者の赤血球膜脂質の変化
- 三段跳における世界一流選手と日本の15〜16m,13〜14m選手との比較 : 跳躍距離,跳躍比,接地時間と滞空時間について
- 記録更新に伴う技術的変化・要因に関する一考察 : 15m10から16m66に成長した三段跳び選手より
- 走り幅跳び競技者の筋力トレーニング処方に関する研究
- 体育科目に関する学生の意識調査(その2) : スポーツ理論実習?(必修)とスポーツ理論実習?(選択)の比較を中心に
- 体育科目に関する学生の意識調査 : 旧カリキュラムの一般体育実技と新カリキュラムのスポーツ及びフィットネス理論実習の比較
- 043I22 長距離走者の体重変化の意義
- 043I21 長距離走者における2種類のトリグリセライドの存在とその特徴
- 長距離選手における赤血球MCVとplasma HDLの関係
- 過去2年間における中長距離選手の血液粘度 : 種目特性、身体の状態に関与するか?
- ピークパフォーマンスの心理状態とメンタルトレーニング段階におけるメンタルスキルの競技者による自己評価 : 跳躍種目のメンタルトレーニング事例より
- 跳躍競技における「センターリング」の概念と操作方法に関する研究 : 最高の競技パフォーマンスのための「構え」と「動き」の条件
- 跳躍競技におけるパフォーマンス向上のための「センターリング」の有効性に関する一考察
- デプスジャンプトレーニングの効果に関する研究
- 三段跳のコントロールテストに関する研究 : コントロールテスト点検基準とトレーニング指標について
- 米国陸上競技におけるトレーニング構成に関する調査報告
- 中等度以下の運動強度における長距離走者の呼吸・循環系の応答について
- 0430811 中等度以下の走行速度における長距離走者の呼吸・循環系の応答
- 健常者の血漿膵リパーゼ活性における最大運動負荷の影響ならびに血漿トリグリセリドとの関係
- 栄養介入による男子大学生長距離ランナーの貧血指標の改善