陸上長距離選手の血漿膵リパーゼ活性の特徴と血漿トリグリセリドとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-30
著者
-
露木 和夫
小田原循環器病院
-
岩垣 丞恒
東海大学体育学部生理学研究室
-
露木 和夫
神奈川工科大学健康福祉支援開発センター:小田原循環器病院
-
山村 雅一
東海大学スポーツ医科学研究所
-
河乃 建仁
東海大学医学部分子生命科学i
-
新居 利広
東海大学体育学部
-
大崎 栄
東海大学体育学部
-
山村 雅一
東海大学医学部分子生命科学部門
-
大崎 栄
小田原循環器病院
-
岩垣 丞恒
東海大学体育学研究科
-
岩垣 丞恒
東海大体育学部
-
新居 利広
小田原循環器病院
-
新居 利広
東海大学体育学部競技スポーツ学科
-
岩垣 丞恒
東海大学体育学運動生理学
-
山村 雅一
東海大学医学部分子生命科学
-
山村 雅一
東海大学医学部基礎医学スポーツ医科学研究所:明生病院糖尿病腎臓外科
-
山村 雅一
東海大学医学部
関連論文
- 冠動脈疾患危険因子としての成人後体重増加の位置づけ(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 慢性血液透析患者における心肺予備能の指標としての運動時酸素摂取量に対する心拍応答
- 柔道ジュニアブロック合宿における中学柔道選手を対象としたアンチ・ドーピングに関する意識調査
- 冠状動脈疾患患者における長期生命予後規定因子としての運動時心拍数増加曲線勾配
- 腕クランク運動負荷試験は心肺予備能の評価が可能か?(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 運動負荷装置の違いが運動時心拍数増加曲線勾配(I-ECOH)に及ぼす影響 : トレッドミルと自転車エルゴメーターの比較
- 虚血性心疾患患者に対する冠血行再建術と術後の運動療法
- 虚血性心疾患患者のI-ECOHに及ぼすβ遮断剤の影響
- 箱根駅伝における各選手の区間記録の予測
- 高濃度酸素吸入が重症虚血性心疾患患者の運動耐容能におよぼす影響
- 人工芝の違いが身体諸機能に与える影響について(I)
- 持久性トレーニングの有酸素条件は長距離選手の脂質利用を亢進する
- スポーツ医科学研究所のデータベースシステム開発について(特集)
- 体育学部学生の体力
- 冠状動脈疾患における低強度運動療法効果の検討 : CABG後運動療法の有用性評価を含めて
- 冠状動脈血行再建の程度と開存性が術後回復期のトレーニング成績におよぼす影響
- 49.運動負荷試験陽性者におけるFunctional aerobic impairmentと冠状動脈造影所見との関係 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 48.冠動脈疾患患者における運動療法の効果 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 虚血性心疾患患者における運動時心拍数増加曲線勾配の臨床応用(第61回日本体力医学会大会)
- 4. 立ち上がり運動負荷試験における心肺予備能のパラメーターの選択(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 慢性血液透析患者のための負担を軽減した新しい心肺予備能評価法の開発
- 心肺予備能の指標としての運動時心拍数増加曲線勾配の提案
- 549.慢性血液透析患者の生命予後に及ぼす運動耐容能の影響(【スポーツ医学的研究】)
- 慢性血液透析患者のoxygen uptake efficiency slopeを検出するための最低運動負荷水準
- 34. 運動時の高濃度酸素吸入が冠状動脈疾患患者の低運動耐容能におよぼす影響
- 65.全日本柔道強化選手の心エコー法による左心形態及び機能特性に関する検討
- 遺伝的耐暑熱性 (FOK) ラットにおける褐色脂肪細胞の熱産生 (短報)
- 装置と方法 多段階運動負荷試験時の酸素摂取量に対する心拍数の増加動態は直線かまたは曲線か?
- 冠状動脈血行再建の程度と開存性が術後運動耐容能およびトレーニング成績に及ぼす影響
- 325. 冠状動脈疾患患者における長期運動療法中の体重と血清脂質およびリポ蛋白の変動 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 146.慢性血液透析患者における最大有酸素運動能力の制限因子に関する研究 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 163.ラットのテノトミー筋における組織カルジオリピンの特徴について
- 3. 微小脳梗塞発症リスクの評価方法について(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 4. 運動時心拍数増加曲線勾配(I-ECOH)から見た心肺予備能と持久性トレーニングの影響(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 陸上長距離選手の血漿膵リパーゼ活性の特徴と血漿トリグリセリドとの関係
- 虚血性心疾患患者の非就労日における身体活動性と経皮的冠動脈形成術および身体トレーニングの効果
- 6.下り坂歩行の生理学的特徴(一般講演,第138回日本体力医学会関東地方会)
- 7.健常者における微小血栓の発生について(一般口演,第135回日本体力医学会関東地方会)
- 健常者における微小血栓の形成について
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 長距離選手における血液粘度と血液諸物質との関係
- 3.高濃度酸素下での免疫応答について(その1) : 細胞性免疫を中心とした検討(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 2.高酸素暴露下における赤血球膜脂質の変化(第130回日本体力医学会関東地方会)
- BALB-DTNB法の改良によるラットの各種リパーゼ活性の測定
- 昆明における高所トレーニング
- 446. 間歇的高酸素暴露ラットの組織リン脂質の増加(代謝)
- 401. 高濃度酸素暴露によるラットのリパーゼ活性の上昇(代謝)
- 血液流速と血液粘度 : 長距離走者の能力向上にむけて(学部セミナー)
- 213.ラットの副睾丸組織における環状ポリ乳酸の影響(代謝)
- 177.運動における水の移動(第1報)(体液・内分泌)
- 速度, 加速度から「気」
- 運動の前後における生体内での水分量移動の研究
- 41435 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第5報 体重、体脂肪率、及び血糖値に関する評価(空気環境評価,環境工学II)
- 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第8報 人体への効果・効能検証と活性酸素の検討
- 390. 運動における水の移動(第2報)(体液・内分泌)
- 159.高濃度酸素吸入によるplasma粒子への影響及びその背景について(血液・免疫)
- 220.Plasma粒子の形態的特徴における持久性トレーニングの影響(【代謝】)
- P-29 遺伝的糖尿病マウスにおける紅参の影響
- 加令に伴なうラット骨格筋グリコーゲン量の消長
- プロスタグランディンE_1静脈内投与と運動療法を併用した下肢閉塞性動脈硬化症への指導経験
- 柔道ジュニアブロック合宿における中学柔道選手を対象としたアンチ・ドーピングに関する意識調査
- 運動動作と生理機能(V) : 歩行および走行動作について
- 好中球の活性酸素産生に関わる因子について
- 短時間激運動後の回復期における高濃度酸素ガス吸入の効果 : 血中乳酸値及び運動能力の回復から
- 無酸素的運動時の高濃度酸素ガス吸入が作業成績に及ぼす効果
- トレッドミル歩行時の二酸化炭素排出量及び血中乳酸値に及ぼす高酸素吸入の影響
- Echocardiographically measured ejection fraction still is a strong prognostic tool in patients with coronary heart disease: a long-term retrospective cohort study: ejection fraction as a prognosticator
- 472.酸素摂取効率勾配(OUES)を用いた脳血管障害片麻痺患者の全身持久力
- P-06 環状ポリ乳酸 (CPL) の抗腫瘍作用(第 4 報) : 担癌マウスにおける腫瘍増殖抑制効果と副作用について
- 虚血性心疾患患者における冠血流予備能の指標としての酸素摂取効率勾配(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 腎移植症例における遠隔期運動耐容能(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 321.体脂肪率20%以下の女性に対する軽度運動の効果
- 半枝蓮と白花蛇舌草の癌細胞増殖抑制効果と自然発症肝腫瘍マウスの延命効果
- II-A-3 流出熱量を指標とした漢方薬の薬効評価(第 4 報)
- II-A-15 流出熱量を指標とした漢方薬の薬効評価(第 2 報)
- II-B-1 半枝蓮と白花蛇舌草の癌増殖抑制効果について
- オリンピック候補柔道選手運動生理学的特徴と臨床検査所見
- 317.ソウルオリンピック候補柔道選手における運動生理学的特徴と臨床検査所見 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 98.Symptom limited graded exercise testによる慢性血液透析患者の循環応答について : 運動生理学的研究I
- 87.慢性血液透析患者における嫌気性代謝閾値での主観的運動強度の検討 : 運動生理学的研究I
- 209.心臓リハビリテーションプログラムにおける運動時間の検討 : 適応と訓練効果に関する研究
- 125.慢性血液透析患者における主観的運動強度の検討 : 運動生理学的研究II
- 8.anaerobic threthold以下の低運動強度を用いた心臓リハビリテーションプログラムの検討 : 運動処方とその適応
- 虚血性心疾患患者に対する冠血行再建術と術後の運動療法
- スポーツ医科学研究会抄録
- 運動療法施行慢性血液透析患者における運動療法中, 透析中に生ずる合併症
- 29G-02 流出熱量(自由熱量)を指標とした漢方薬の薬効評価(第 7 報) : 日内リズムのフーリエ変換, 老化の定義 2
- 30C-19 自由熱を指標とした漢方薬の薬効評価(6 報) : 老化を定義する
- Analysis of Techniques in the World Amateur Wrestling Games Greco-Roman in 1979
- 9086 レスリングのゲーム分析 : 1979年度フリー・スタイル・世界選手権大会
- 9033 レスリングのゲーム分析 : 1978年全日本選手権大会
- 9043 レスリングにおける組手からFallへの分析的研究 : グレコ・ローマン・スタイルについて(9.体育方法,I.一般研究)
- 4096 レスリング選手の体重調整(4.運動生理学,I.一般研究)
- Analysis of Techniques in Wrestling Games : Japan National Greco-Roman Championship in 1978
- 409.慢性透析患者におけるエリスロポエチンの運動耐容能への影響 : 内科疾患・運動療法
- 健康運動指導士における心肺蘇生の意識と緊急時に対する環境管理について(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 心・大血管疾患における運動負荷ankle brachial pressure indexの安全性 : 標準法と1分法における循環動態の比較研究
- 介護予防運動教室における心疾患保有率(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 運動負荷ABI試験における1分間歩行の診断精度
- 末梢動脈閉塞性疾患を持つ維持透析患者のための歩行運動療法の改良とその評価について