<論文>U-K法による箱根駅伝選手のメンタル・コンディションの一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Purpose We intended to grasp the mental conditions of Hakone-Ekiden Athletes on Tokai University teams. Up to this time, the regulation of physical conditions of athlete has been comparatively, easy to put into practice. But we are not able to establish a definitive method to regulate the mental condition at the present. By the investigation mentioned below, we wanted to contribute to explain the mental condition of athletes and applied the results of this investigation to the selection of representative athletes for Hakone-Ekoden. 2. Procedure 1) Tests (1) Uchida-Kraepelin Psychodiagnostic Test. (2) Yatabe-Guilford Personality Inventory. 2) Subjects Tokai University teams of Middle and Long-distance blocks. (1) Regular groups : 14 athletes (2) Semi-regular groups : 14 athletes 3) Testing term and place December, 31,1987 At Tokai University, Shonan campus in Matsumae-kaikan. 3. Result 1) Mental health The result of the analysis showed that the mental health of the regular group is higher than that of the Semi-regular group. 2) U-K Test The results of the analysis showed that the characteristics of the personalities of athletes are full of variety. No.5 Type-7 athletes and 3-1 Type-4 athletes is a notable result. 3) Y-G Test The result of the analysis showed it remakable that D Type is to be 15 athletes in 28 athletes. 4. Conclusion 1) We selected a representative athlete with a high degree of mental health and a low fluctuation rate of the latter period. 2) The selection of the representative athlete for No.4 block failed 3) It can be pointed out that the most remarkable feature of an athlete found to be in bad condition is that the work efficiency dropped for 12-15 minutes of the latter period of the Test.
- 1989-03-31
著者
-
新居 利広
東海大学体育学部
-
小村 渡岐麿
東海大学体育学部体育学科
-
小村 渡岐麿
東海大学体育学部体育学科体育科教育学研究室
-
新居 利広
東海大学体育学部競技スポーツ学科
-
新居 利広
東海大学体育学部体育学科
関連論文
- 箱根駅伝における各選手の区間記録の予測
- 持久性トレーニングの有酸素条件は長距離選手の脂質利用を亢進する
- 虚血性心疾患患者における運動時心拍数増加曲線勾配の臨床応用(第61回日本体力医学会大会)
- 3. 微小脳梗塞発症リスクの評価方法について(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 陸上長距離選手の血漿膵リパーゼ活性の特徴と血漿トリグリセリドとの関係
- 6.下り坂歩行の生理学的特徴(一般講演,第138回日本体力医学会関東地方会)
- 7.健常者における微小血栓の発生について(一般口演,第135回日本体力医学会関東地方会)
- 健常者における微小血栓の形成について
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 長距離選手における血液粘度と血液諸物質との関係
- 3.高濃度酸素下での免疫応答について(その1) : 細胞性免疫を中心とした検討(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 2.高酸素暴露下における赤血球膜脂質の変化(第130回日本体力医学会関東地方会)
- BALB-DTNB法の改良によるラットの各種リパーゼ活性の測定
- 昆明における高所トレーニング
- 446. 間歇的高酸素暴露ラットの組織リン脂質の増加(代謝)
- 401. 高濃度酸素暴露によるラットのリパーゼ活性の上昇(代謝)
- 血液流速と血液粘度 : 長距離走者の能力向上にむけて(学部セミナー)
- 213.ラットの副睾丸組織における環状ポリ乳酸の影響(代謝)
- 運動の前後における生体内での水分量移動の研究
- 陸上競技男子投擲選手における心理的適性についての一考察(そのII) : TSMIとY-G検査について
- 陸上競技男子投擲選手における心理的適性についての一考察(そのI) : TSMIとY-G検査について
- 陸上競技投擲選手の競技前・後の心理的変化の一考察
- 041H06 持久性トレーニングの長距離選手の心機能に及ぼす影響 : 心エコー法による分析を中心として
- 043H15 運動時換気亢進(phase III)の安静時低酸素換気応答からの検討(4.運動生理,一般研究A)
- 東海大学新入生の体力と体育科目に関する意識調査
- 159.高濃度酸素吸入によるplasma粒子への影響及びその背景について(血液・免疫)
- U-K法による箱根駅伝選手のメンタル・コンディションの一考察(そのII)
- U-K法による箱根駅伝選手のメンタル・コンディションの一考察
- 【○!a】-3 体育学研究の成果をふまえた指導者養成のあり方(国内調査チーム)
- 東海大学体育学部紀要発行第20号を迎えて
- 体育学部学生の教育実習の現状と問題点
- 体操競技選手の性格特性の一考察
- 中距離走のペースに関する実験的研究 (第二報)
- 体育科教育学研究の課題と今後の方向 : 教師論の立場から
- 体育(体操)教師像の変遷について : 明治・大正・昭和(20年)まで : 原理的研究
- 0421102 長距離走者の血清トリグリセライドについて
- 短距離走者の精神適性の一考察
- 陸上競技における短距離選手と長距離選手の精神特徴について
- 体育政策からみた体育教師像の研究 : 明治・大正期を中心にして (体育学部創設10周年記念)
- 体育教師像の変遷 : 2. 体育原理に関する研究
- 戦後における体育教師像についての一考察
- 体育教師像についての一考察
- 運動と皮膚温 : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 運動と皮膚温 : トレッドミル走行時の皮膚温 : 5.生理学的研究
- 学生長距離選手における赤血球MCV増大の背景
- 運動選手の持久的パフォーマンス評価におけるOxygen Uptake Efficiency Slopeの有用性についての検討(第一報)
- 長距離選手の4年間における赤血球数,血清LDH,血糖の縦断的変化の特徴
- 合宿時における長距離選手の尿素/クレアチニン比について
- 長距離走者の赤血球膜脂質の変化
- 043I22 長距離走者の体重変化の意義
- 043I21 長距離走者における2種類のトリグリセライドの存在とその特徴
- 長距離選手における赤血球MCVとplasma HDLの関係
- 過去2年間における中長距離選手の血液粘度 : 種目特性、身体の状態に関与するか?
- 中等度以下の運動強度における長距離走者の呼吸・循環系の応答について
- 0430811 中等度以下の走行速度における長距離走者の呼吸・循環系の応答
- 健常者の血漿膵リパーゼ活性における最大運動負荷の影響ならびに血漿トリグリセリドとの関係
- 栄養介入による男子大学生長距離ランナーの貧血指標の改善