陸上競技における短距離選手と長距離選手の精神特徴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Purpose : We intended to show what mental traits the top athletes (Long-distance runners and Sprinters) in Japan have investigating their grades of mental health and fitness. 2. Procedure : 1) Subjets tested : (1) Long-distance group : 5 athletes (2) Sprinter group : 6 athletes 2) Testing term and place : March 3rd. 1980. At Nobeoka city Miyazaki Prefecture in hardtrainning. 3) Items of test : (1) Uchida-Kraepelin Psychodiagnostic Test. (2) Yatabe-Guilford Personality Inventry. 3. Result : 1) Mental health : (1) Long-distane group showed that two athletes have high grades and three athletes have middle grades of mental health. (2) Sprinter group showed that one athlete has high grades and five athletes have middle grades of mental health. 2) Mental fitness : Our diagnosis of the mental fitness of those athletes showed that Lond-distance group contains many athletes with a proper fitness for the same item of games, whereas Sprinter group contains many athletes with an improper fitness for it. 4. Conclusion : We guess that those athletes are the top runners in Japan, so they have high grades of mental fitness, but its need to have high grades of mental health to display sufficiently.
- 東海大学の論文
著者
-
宮川 千秋
東海大学体育学部体育学科
-
今村 義正
東海大学体育学部体育心理学研究室
-
小村 渡岐麿
東海大学体育学部体育学科
-
小村 渡岐麿
東海大学スポーツ医科学研究所
-
小村 渡岐麿
東海大学体育学部体育学科体育科教育学研究室
-
今村 義正
東海大学スポーツ医科学研究所
-
宮川 千秋
体育学部競技スポーツ学科
-
宮川 千秋
東海大学体育学部学校体育研究室
関連論文
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 水泳指導における感覚的言語に関する研究 : 「速く泳ぐ」ために
- 092301 水泳指導における感覚的言語に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 米国の大学コーチに関する調査報告
- 陸上競技男子投擲選手における心理的適性についての一考察(そのII) : TSMIとY-G検査について
- 陸上競技男子投擲選手における心理的適性についての一考察(そのI) : TSMIとY-G検査について
- 陸上競技投擲選手の競技前・後の心理的変化の一考察
- スポーツまんがのこどものに与える影響について : 3.社会学的研究
- 043H15 運動時換気亢進(phase III)の安静時低酸素換気応答からの検討(4.運動生理,一般研究A)
- 脊柱のひねりに関する検討
- U-K法による箱根駅伝選手のメンタル・コンディションの一考察(そのII)
- U-K法による箱根駅伝選手のメンタル・コンディションの一考察
- 【○!a】-3 体育学研究の成果をふまえた指導者養成のあり方(国内調査チーム)
- 東海大学体育学部紀要発行第20号を迎えて
- 体育学部学生の教育実習の現状と問題点
- 体操競技選手の性格特性の一考察
- 中距離走のペースに関する実験的研究 (第二報)
- 体育科教育学研究の課題と今後の方向 : 教師論の立場から
- 体育(体操)教師像の変遷について : 明治・大正・昭和(20年)まで : 原理的研究
- 社会体育に関する住民の期待について : 藤沢市・伊勢原市における社会体育実態調査を中心に : 4. 体育社会学に関する研究
- 伊勢原市における社会体育振興のための課題と施策の方向 : 社会体育に関する調査・研究から
- Coaching Evaluation (3) : コーチング評定尺度の開発
- Coaching Evaluation (1) : 大学トップスポーツ集団による指導者の評価の研究
- 大学教育改革に関する体育学的・未来学的研究(II)
- 研修航海における学生の対人関係の成長に関する研究
- 第21回研修航海における学生の身体的・精神的変化について
- 東海大学スポーツ医科学研究所とオーストリア・ルードヴィッヒ・ボルツマン研究所およびウィーン大学との共同研究プロジェクトの提携について
- 短距離走者の精神適性の一考察
- 陸上競技における短距離選手と長距離選手の精神特徴について
- 体育政策からみた体育教師像の研究 : 明治・大正期を中心にして (体育学部創設10周年記念)
- 体育教師像の変遷 : 2. 体育原理に関する研究
- 戦後における体育教師像についての一考察
- 体育教師像についての一考察
- 運動と皮膚温 : 局所的運動と全身的運動による各部皮膚温の変動について
- 運動と皮膚温 : トレッドミル走行時の皮膚温 : 5.生理学的研究
- 短距離疾走時におけるMotion-shiftの運動学的研究 : 6. キネシオロジー的研究
- 短距離疾走の加速過程における運動の変化 : 歩幅,サイクル数,上体の前傾,および下肢関節群を中心として
- スポーツ戦術プロジェクト研究会報告2005
- スキーに対する不安について
- 初級スクーバダイビング講習におけるパニック反応の出現事例
- 034高C02 スキーに対するイメージの測定(第3報)
- 0310718 運動種目の分類 : 運動に対する快・不快の感情を視点として
- ゲレンデスキー,歩くスキー,レジャー,トレーニングのイメージ : 単独形容詞SD法を用いて
- 0922001 スキーに対するイメージの測定(第2報) : 単独形容詞SD法を用いて
- 授業としての歩くスキーのイメージについて : 授業実施前,後におけるイメージの比較
- 093P14 スキーに対するイメージの測定 : 歩くスキーとゲレンデスキーのイメージの比較
- 短距離走用スタート検出装置の試作研究
- 093R01 歩くスキーの授業としての諸条件について (第六報) : 授業実施前・後におけるイメージの比較
- 091P09 歩くスキーの授業としての諸条件について(第五報) : 歩くスキーに対するイメージの測定(9.体育方法学,一般研究B)
- 北海道東海大学学生の体育の授業に対する態度の測定 : 体育授業に対する態度尺度作成の試み
- 剣道選手における行為者と観察者の原因帰属に関する研究
- 剣道選手の試合における原因帰属に関する研究 : 個人差の観点を中心に
- 学生の教職意識についての研究 (II)
- 学生の教職意識についての研究
- 9080 遠泳前後の攻撃反応の変化について(9.体育方法,I.一般研究)
- ウルトラマラソン参加者の心理学的分析(2) : 大会参加者の参加目的と日常生活におけるウルトラマラソンの重要度について
- 体育学部・研究セミナー収録
- 031210 アマチュアボクシング選手の性格特性 : 集団TAT検査(3.体育心理学,一般研究A)
- 033P07 屋内スポーツ施設環境評定尺度の開発 : 体育館の総合評価を規定する施設要因の分析検討(03.体育心理学,一般研究発表)
- オーストリア・ボルツマン研究所およびウィーン大学との共同研究プロジェクトの打ち合わせに関する報告書 : ERGOPSYCHOMETRISCHE TESTBATTERIEの運用に関して
- スポーツ施設環境の評価に関する心理学的研究 2 : スポーツ施設環境調査項目の経営学、および心理学的検討
- スポーツ施設環境の評価に関する心理学的研究 1 : 大学の体育館環境に対するスポーツ競技者と一般学生の評価差を検討するためのパイロット・サーベイ
- 0310713 トライアスロンのイメージに関する研究
- 授(学)業と学生生活
- 032E08 ボクシング選手の減量に関する研究 : 減量が心身に及ぼす影響(3.体育心理学,一般研究A)
- 001103 主体としてのからだ(II)(0.体育原理,一般研究)
- 012 主体としてのからだ(0.体育原理,一般研究)
- アジア大会を中心とした体育・スポーツ振興を考える研究懇話会 : ソウル大会から何を学ぶか
- 北海道東海大学学生の歩くスキーに対するイメージの測定 : 教授としての歩くスキーのイメージについて
- 試合前後の攻撃反応の変化について : 柔道とバスケットボールについて (体育学部創設10周年記念)
- 爆発的競技力向上への試案(後期,スポーツ戦術プロジェクト研究会報告2004,その他)
- 脊柱のひねりに関する検討
- 033O05 パーソナル・スペースに関する研究 : 競技種目特性が対人距離に与える影響について(03.体育心理学,一般研究発表)
- 中国全国大学陸上選手権大会並びに陸上科学学術会議に出席して
- 全国四年制大学における車輛通学に関する実態調査
- 学生生活の視点からみた教育環境に関する一考察 : 東海大学の場合
- 若者からみた高齢者の健康観・価値観 : 高齢者に対する若者の意識について
- 心理学関連領域の研究
- 全国四年制大学における転部科に関する実態調査
- 研修航海における学生の身体的・精神的変化について
- 二部学生の日常生活における満足感に関する調査
- 留学生の「日常生活領域」の満足感
- 学生生活と満足感・幸福感
- 学生の実態と意識
- スポーツとメンタル・トレーニング
- 体育学研究科の課題 (体育学部創設10周年記念)
- 体育会所属クラブにおける実態調査(II) : 退会動機について
- 体育会所属クラブにおける実態調査(1) : 退会動機について
- 「やる気」や「自信」等についての実験的研究
- 9004 水泳初心者指導における一考察 : スピード変化にみる泳運動の発達
- 水泳のスピード変化について
- 水泳初心者指導における一考察 : スイムグラスの効果について
- 9049 水泳初心者指導における一考察 : 補助器具との関連について
- ソウルオリンピックを終って
- 生活・経済の側面から : 学生の食生活に関する関心度(そのI) (プロジェクトチーム中間報告)
- 「力み」や「平静さ」に関する基礎的研究
- 体育系クラブ活動に関する学生の意識
- 体育会所属クラブにおける実態調査(III) : 退会動機について
- 1510 水泳初心者指導における一考察
- 水泳初心者指導における一考察 (体育学部創設10周年記念)